goo blog サービス終了のお知らせ 

犬がらみ人生

定休日:火曜・祝日

前日までの要予約
090-4783-6444

※狂犬病&混合ワクチン接種必須

ジロウギュウまで行ってみたい

2012-05-09 | 登山

Dsc_1944

さすがにGWとあって人は多いですが

Dsc_1945_2

このように山頂は今まで登ったどの山よりも広いので

50~70人ほどいたような気がしますが混雑というほどでも・・・

Dsc_1948

このロケーションのデッキ!!!最高ですね~!

Dsc_1951 

電波塔があり自然オンリーではないですが

こういう景色は私は嫌いではありません。

どこでも携帯が通じる文化があってもこうして自然もある。

Dsc_1954

剣山からみえるこの山はジロウギュウ。

実は「剣山」というパンフレットにはこのジロウギュウよりの

剣山景色が載っています。だから皆、この登山道・・・

という夢を持って登るのでしょう(苦笑)

ちょっとした詐欺ですね。



Dsc_1956

しかし良い道♪

時間があれば行って見たかった。

近くに見えますが所要時間は1時間らしいです。

とりあえず今後の夢にとっておきましょう♪

Dsc_1960 

ういちゃんはほぼリュックの中です。


母もジロウギュウへの道に興味を示したり

このデッキで皆がゴロゴロ寝てたように

(気温もちょうどいいですし)ゴロゴロのんびり

したかったのですが、如何せん父が(=゜ω゜)ボーと待ってますから

ご機嫌が悪くなる前に下りなければなりません。

Dsc_1962 

チワワ×プードルワンコ。元気♪元気♪

Dsc_1963

プードルワンコ。と荷物運びのおじちゃん。

ワンも6匹ほど合いました(^^)

荷物運びの人は本当えらいですね。

しかも60歳を過ぎたような方でした。

Dsc_1964

下りのリフトも心癒される景色です。

紅葉の時はすごく綺麗らしいです。

Dsc_1966

結構急な勾配です。

高所が苦手な母は横ばかり見てたそうです(笑)


駐車場がいっぱいで並んでた父ですが

この間にやっと空きがでたそうです。

結局JAFに見てもらったけど水温計は問題なくので

水の量もOKなので

ファンがうまく回ってなくて本来の働きができなくて

オーバーヒートになったのではないか?と言うことに。

お水を置いて帰りました(苦笑)


帰りは車を休ませつつ、一般道で帰ろうと言うことに・・・・



                 続く 




剣山

2012-05-08 | 登山

車が煙をあげた所で少し家族会議。

剣山登山口まではあと7kmほど。

近くに沢水があったので、冷やしつつ・・・



・このまま行くか?!登山してる間に冷えるのでは?

・JAFを呼ぼう。帰りもあるんだし見てもらえば?



じゃあ、JAFに連絡してとりあえず到着に何分かかるのか聞いてみよう。

ということになりました。ルルルルルル・・・・・・・・・・・あのJAFさん?



「どこに車を止めていますか?」

「山中です」(´・ω・`)

「車にナビは付いていますか?」

「ないです」(´・ω・`)

「周りになにか目印になるものはありますか?」

「ないです」(´・ω・`)

「トンネルは通られましたか?」

「ずっと前に通りました。もうすぐでスキー場です」

「・・・・・・えっと・・・、携帯にGPS機能はついていますか?」

「・・・・ありますよ(怒)」

というか1本道なんだから来てよっ!!


「JAFのホームページから・・・・・・・・・」

「(めんどくせ)やってみます」



私が電話でそうこうしているうちに、車が冷えたので出発(苦笑)

でもどうもクラッチの調子がおかしいらしく走行が不安定。

なんとかスキー場に着いたのでまたJAF連絡。


「スキー場に着ました」

「わかりました。。。最寄の担当者よりご連絡いたします」

しばらくして

「えーっとそちらに到着まで1時間ほどかかります」

(やっぱり・・・GWだからなぁ~・・・)

「もうすぐ目的地に着くし、車は動くんですが・・・」

「じゃあ、目的地に無事に着いたら連絡ください

 コチラからは向かっていますので~」



それから登山口に着きましたが

Dに入れててもNランプがチカチカ付くという現象が起きた。

そのまま救援に来てもらうことにした。

で、父は車でお留守番(気の毒に~棒)

Dsc_1933

リフトで登りました。

片道1000円と結構高いから「下りは歩く?」と言ったけど

このとき予定より1時間もロスしてたし帰りも余裕を持たせないと

ダメだから(この判断は正解となった)往復リフトです。


Dsc_1934

ワンはきちんとキャリーに入れればOK。


Dsc_1935

いい天気で見晴らしもGOODです。

予想気温では山頂が10℃となっていたので

分厚いフリースとか持ってきてましたが

実際は15℃くらいあって、登っていると暑くて半袖です。

Dsc_1955

“剣山”といえばだいたいこういう画像が出てきて

尾根道を行くのかと思いますが・・・・

Pn2010091401000144___ci0003

結構階段ばかりで母はフーフー言っていました。

あと「2年前(石鎚)とは違う・・・」と60代の2年の重みについて

深く悟っていました(苦笑)

Dsc_1938

リフト駅から約1km、平均所要時間40分。

初心者でもこんな良い山に登れるのが剣山です♪

Dsc_1939 

笹も結構生えています。

紅葉の時期が一番の見ごろらしいですが春もいいものです♪

Dsc_1941

子供が多かったです。

幼稚園の子も登っていました。

Dsc_1942

ヒュッテに着きました。

カレーやらうどんやらおでんがありました。

他の山頂に比べて値段が安かったです。

リフトがあるから?

宿泊して星空を一度眺めてみたいですね。

確か1泊2食で7500円とか・・・

Dsc_1947

ココを過ぎればもう山頂です。

笹を守るため木道があります。

やっと歩ける道なのに、隙間や凸凹あって

ういのテンションはあがりません(笑)



             続く   

   



登山の思い出が薄い登山

2012-05-06 | 登山

Dsc_1919

朝6時半。

父の車で出発。

ういは母と私の間に良い席を見つけたらしい。


Dsc_1920

道がひどいと聞いていたけど

私達がいつも通る“普通の道”程度(笑)

「十分♪十分~♪」と。

Dsc_1924

天気も良いし!新緑も綺麗!

こりゃ最高~!!!

って思ってたら・・・・・・・・

Dsc_1926

車から異臭がして煙が出てきたΣ(゜□゜;)

オーバーヒート?!




               続く



   



大山登山

2011-09-25 | 登山

※青字は携帯よりUPした記録から

足のマメが出来そうなところにしっかり絆創膏を貼る作業からスタート。

登山口に一番近い駐車場はいっぱいでした。

さすが3連休の祝日・・・。

ちょっと離れた場所に止めました。

道路はういも歩きましたが登山道は歩みが遅く

本人もやる気がないのでリュックの定位置へ(笑)

10:42分出発

Dsc_0357

まだまだ余裕の一人と1匹(10:45)


この時点で「山頂まで2.6km」とか書いてあり

2.6kmとか余裕~♪とか思ったのは10秒ほど・・・

すぐに、「あの、標高を2.6kmで上がる・・・?!」(;゜ロ゜)

          ・

          ・

          ・

Imgp0107 (11:08)

ブナ林です。階段です。


ずっとブナ林です。綺麗です。


ずっと階段です。過酷です。


Imgp0108 (11:12)

まだ青々としてますね。紅葉時期はさぞかし綺麗だろうなぁ~。


Imgp0110 (11:20)

登山道はずっと整備されています。

11:23 今まで・・・ずっと・・・か・・・い・・・だ・・・ん・・・

12:00 5合目。コレまでずっと階段。これから先もらしい。

     想像よりもきついです。


Imgp0113 (12:19)

処々に景色が見られるのが楽しいですね。

雲が目線の高さにあります。

日本海を見るのは人生で2回目・・・か?


Imgp0115 (12:21)

6合目に到着。

ベンチがあり、見晴らしも良く、休憩するのにGOOD.

ココから帰る人もいるみたい(^^ゞ

石鎚の岩山と違って大山は石ころ山と言うか。。。

なので、落石が多いらしい。

頂上に登るにしたがって岩階段も多くなるが

落石しないように、金網で補強してある。


Dsc_0197(12:42)

元気っぽく振舞う友人(笑)


Imgp0127 (12:45)

7合目付近。ここら辺が一番くじけそうになる。


13:02 8合目。ガスったり、晴れたり。あと少し!!


Amu(13:06)

8合目よりは木道が付いていました。


Imgp0135 (13:11)

周りにあるのはダイセンキャラボク

Imgp0137

赤い実が付いています。


Dsc_0623 (13:26)

下る人多すぎ(笑)

人が多い登山は自分のペースが乱れていつもよりも疲れます。

Imgp0139(13:27)

頂上の山小屋ーーーーーーーーーーー!!!!!

ちなみに圏外でブログUPは出来ませんでした。


Imgp0143(13:43)

大山おこわ。美味しかったです。

山登りはお金がかからない遊び・・・・だったような・・・


8合目からすごく寒くて、頂上は5~6℃だったんじゃないかと・・・

そんな寒い中、山小屋で売店の人の「お湯も入れてあげますよ」

という甘い言葉に釣られて・・・・・

Dsc_0638

下界で100円以下のカップヌードルを500円で買っとるし!(ノ∇≦*)


まぁ、私も500円(下界では150円)のお茶と

300円(下界では99円)の板チョコ買ってもうたけど・・・・


Imgp0144

こんな景色を見られる特等席代金と思えばね♪

境港までクッキリ見えます。

雲も晴れました。

ほら、日頃の行いが良いから・・・

キーーーック!!o(゜ロ゜┌--------θ☆ノ゜ロ゜)ノ


ういも、洋服2枚重ね&私の洋服で寒さしのぎ。

リュックから降ろしても寒いので、またすぐに入ってしまう(笑)




14:10 (寒くて凍えるので)下山開始

登っている時に「これ下るのか・・・orz」と思いましたとも(苦笑)

ストックをフル活用し、膝のご機嫌を損ねないよう頑張る。

松葉杖のように使っていたかも・・・

腕がだるくなったもんね。

その代わり、膝は最悪のダメージは防げました。

筋肉が限界で途中、膝カックンになったりもしたけど(笑)


16:42 下山しました~

     足がガックガクです。



Imgp0152

登山口にはモンベルのお店がありました。

なかなか周到だのぅ・・・。


Imgp0154(17:02)

大山近くのアロエ・カフェ

テラスはワンもOKな所です(^^)

暑くも寒くもない気候なのでGOOD.

おまけに登山帰りの汗臭い体にはテラスの方がGOOD(笑)

Imgp0155

雨が降ってきました。

うーん・・・やっぱり運が良い♪


Imgp0156

野菜たっぷりのフォーを食べました。

どれもおいしそうでしたよ。



その後、お風呂に入って帰りました。

帰りも豊浜SAで就寝。

今度はほぼ爆睡です(笑)。

朝はヘロヘロになりながら(目が疲れて焦点が合わない)

帰ってきました。



しかし、楽しい登山でした。

ういも「岡山県」「鳥取県」制覇です!

3日間私とベッタリだったので、帰ってきてからも

ベッタリくっついてました(^^ゞ

・・・・楽しかった?!


登山前の話

2011-09-24 | 登山

22日の19:10に出発しました。

ういの荷物と私の荷物と布団。

軽自動車なので荷物だらけでした(^^ゞ

Dsc_0605

21:52  香川、豊浜SAに到着。

ここのSAは軽食コーナーや売店などが

24時間営業なので安心です。

小腹が空いたのでパン買って食べて歯磨きして・・・

Imgp0090

「お休みなさい~」。ういは速攻寝るモード(笑)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングシート 90×180cm M-3313 STAG) シルバーキャンピングシート 90×180cm M-3313
価格:¥ 945(税込)

以前誰かのブログで車中泊にこのシートを切って

吸盤で貼り付けるといい!見たいな事書いてたので

私も真似しました~(^ー^)ノ

完全プライベート空間になりますし

カーテンとかよりも寒さ対策になります。

最低気温が下がるようだったので布団をしっかり持っていきましたが

思ったよりも寒くなかったのはこのシートのおかげだったのかもしれません。


22:50  トラックがずっとエンジンかけてて五月蠅い・・・(-_-#)

冷凍車だったのでしょう、夜中の3時くらいまでかかっていました。

車中泊が初ということと、エンジン音やら人の出入り(車扉の音)

で1時間おきに起きてた気がします( p_q)


Imgp0093

朝を迎えました・・・

5:03 おはようございます。トラックが静かになったと思ったら

    今度はういのイビキが・・・・・(苦笑)ういは良く寝ました♪


ういの散歩を少しして、朝ごはんを食べて顔を洗って

6:00にSAを出発です!

何故、あえてこのSAで朝を迎えたかと言うと・・・・

観音寺から先は行ったことなくて夜走るのが不安だったから。

だって、特にジャンクションとか苦手(ーー;)

しっかり予習していったにもかかわらず・・・・


6:40  「間違えたーーーーーーーーーーーーーー!」 to友人


はい、高松まで行きました(苦笑)

何故ジャンクションの2kmくらいでICを作っておいてくれないかなぁ・・・

30分のロスがありましたが・・・携帯電話という便利なもののおかげで

逐一友達に情報が送れ、待っててくれました。

Imgp0094

初めて(車で)渡る瀬戸大橋。

ものの10分で終わって拍子抜け。


もちろん岡山も初めてです。

岡山なんて新幹線と在来線の乗り換えで駅に降りるくらい。

思ったよりも田舎でした(爆)


7:30に岡山の友達と合流。

友達の車と入れ替え、岡山を出発~!

Dsc_0591

大きな鳥居が見えました。

最上稲荷」らしいです。


Imgp0097

雲海・・・のようなものも見えました。


Imgp0098

蒜山PAで休憩です。

ういちゃん、新しい洋服です(^^)

やっぱりちょっと肌寒い気温でした。


Imgp0099

大山見えてきたぁーーー!・・・雲かかってるネェ・・・

でも、山の形が綺麗ですね。

裾野も広くて阿蘇山と同じ雰囲気があります。

Imgp0100

コンビニでお昼を買うのを忘れたので、

“大山おこわ”なるものを買う。

見た感じ結構きつそうな気配もする。不安が増す。