goo blog サービス終了のお知らせ 

犬がらみ人生

定休日:火曜・祝日

前日までの要予約
090-4783-6444

※狂犬病&混合ワクチン接種必須

膝が傷まなかった事にテンション↑

2011-08-16 | 登山

お盆休み最終日は“仮想 大山”

登山靴を履いて、ういをリュックでなくて

ウエストバッグ(犬用)に入れてみて・・・

一眼レフ持って・・・・ステッキ持って登ってみたのは・・・・

Dsc_1342

石鎚山系の瓶ヶ森。3年ぶり


で、わかったのはウエストバッグはダメだということ(苦笑)

ウエストバッグでういを運べればリュックをちゃんとザックに出来るかな・・と。

だって犬用は長距離に向いてないタウン用だから

肩紐痛いし肩甲骨の動きを阻害するし。

(登山用のザックは左右に振れないように幅が狭い)

リュック背負ってるとお尻に持っていけないし

前だと太ももの上げに影響が出るし、

横だと重心が崩れる(今日は右架けうい。左架け一眼+リュック)


やっぱリュックにALL詰め込んでいくか・・・・




Kamedsc_1325

気温は20℃くらい。登りは暑い。

白い花が沢山咲いていましたよ。

Dsc_1326

ア・・・・アジサイ・・・・?山アジサイ・・・・・・??


Kamedsc_1324

クマ笹の勢いがすごくて・・・・


Kamedsc_1321

男山(500mほど20~25分)天気がちょっと悪い・・・・。

Kamedsc_1323

クマ笹とモミの木のコラボが見られる所は少ないのでは!?

貴重な景観♪

Kamedsc_1333

女山(山頂)。ココで昼ごはんを食べたが・・・





アブに集られる




もうね、アブに食われるかと思いましたよ(苦笑)

だんだん集まってきているのはわかってましたが

あまり気にしなく(虫は嫌いではない)食べてたら

許せないほど寄ってきました。

右靴に4匹、左靴に4匹・・・・

体の周りに50匹ほど・・・

全体を入れると100匹超えてた・・・・orz



アブのサファリパークに来たのかと思ったよ(´・ω・`)



夏はいるのね・・・・。

Dsc_1337

下り・・・・。

瓶ヶ森は

 


         【女山】---------------------【男山】

         /               \

       /                   \

     /                       \

  【小屋】-------------------------------------------------------【駐車場】



と言う風になってて、【駐車場】から女山まで大体1kmちょいの

ハイキング程度のコースです♪

小さい子供連れには丁度いい。



Ca3b0168

咲いてた花々。どれ一つ名前がわかりません(苦笑)



膝の強化運動はあまりしてないので

膝が今回傷まなかったのは靴かステッキのおかげかな~?

登山靴には“分厚い靴下”がセットだが持ってないので

普通の靴下2枚履きした。

それでも、小指と親指の付け根の骨部分が赤くなった。

(外反母趾の弱点である)

うーん・・・・テーピングか絆創膏で保護も必要だな。。。




このように私は「実際に行動してみて」判断します。

一度も「登山」関連の本を見たことはありません(苦笑)

少しは見た方がいいですか?



Dsc_0607

寒風山トンネル方面への道にある原始的なトンネル。

岩に穴開けただけ。


※画像が汚い・・・(-"-;)

 レンズをメンテしてみたが、はたしてそれで治ったか・・・




トレキングシューズ

2011-07-25 | 登山

三本杭、皿ヶ峰、篠山、伊予富士、岩黒山、

亀ヶ森、石鎚など登ってきましたが

今までただのスニーカーで登っていました(笑)



ついに・・・・・・

Dsc_1267

買いましたーーーーーーーーーーーー♪



一つ大きな理由は【膝のため】

どうやら、腸頸靭帯を痛めるのは足の運びが

左右にぶれる事が原因らしい。


・膝周りの筋肉をしっかり付けてぶれないようにする。

・足首までガードするシューズを履き、ぶれないようにする。

・サポーターを付けて、ぶれないようにする。


どうやらこういうことしか対策で出来ないみたいです。




2つ目の理由が【秋山登山の計画】

現在、9月に大山。10月に石鎚の登山計画があります。

大山は親友のご夫婦が「大山登るぞー!」( ̄0 ̄)/ オォー

って言ってたので「私も連れてけー!」( ̄0 ̄)/ オォー

と叫んでみたらOKが出たので計画中です(笑)


石鎚は去年登って“商売繁盛”のお札を買ってきて

ちょいと効果があったので、今年も神頼みに・・・・( ̄▽ ̄) ニヤ

(頂上付近の紅葉だった去年、今年はもう少し麓の紅葉が見たい)




で、早くから履きならして柔らかくしておかないと

今度は外反母趾を痛めることになるので、早々にGET。

アウトレットショップウィニングエッジ(ネット店舗出してたのかー)

40%offで買ってきました



靴は相変わらず同じサイズでもメーカーでバラバラで

履いてみないとわかりませんね(^^ゞ

私の足のサイズ25~25.5cmは女性にとっては大きく

男性にとっては小さいサイズになるので、よく売れ残っています(苦笑)



トレッキングシューズを決める時には注意が必要です。

厚めの靴下を履いていくか、少し大きめのサイズを選ぶこと。

登山時には厚めの靴下を履きますのでね~。

ちょっとこの靴履いて膝の具合を見てみたいと思います。



この靴を選んでいるときに、知らないおじさんが

「あのぅ・・・前こちらにステッキが置いてあったのですが・・・」

と声をかけられた。

いや・・・定員じゃないし・・・・(苦笑)

仕事帰りにユニホームでウロウロしてたから?

そういや、前は“ヘルパーさん”に間違えられたな。。。。(´・ω・`)


7時間と15歩

2011-05-08 | 登山

さて、前回のこの写真ですが・・・

Dsc_09840001_1

撮ってもらったんです。

はい、おしゃべりおっちゃんが山頂におりました(笑)

双方無事にたどり着きました。

今日が初めてと言えど1日に3回も会えば知り合いのような。

話を聞いていると島根からこっちに引っ越してきて1ヶ月。

愛媛南予の山登り2回目。満喫しているようです。

でも、知らない土地に来て一人で山登りって・・・・

以前から山登りが好きだったのか?と思ったけど

今までは一度も登ったことはないらしい。

どういう心境の変化があったんだ?(苦笑)




お昼ごはんを食べ30分くらい休憩し帰ります~。

帰りは教えてもらったトラバースコース。

Dsc_1153

にらんでいた通り道がわかりにくい・・・。

これは上から撮っているので視野が広く道が見えますが

下から見るとどこが道かわからないです。

何度も通りなれたら大丈夫でしょうが

私なんぞは迷う自信ありありです(^^ゞ

Dsc_1154

コブラみたいな花があった・・・

調べてみました。たぶんマムシ草。

生まれてはじめてみる奇妙な花です。

Dsc_1155

~~~~~((((((ノ゜⊿゜)ノあぁ

秋には綺麗にあった笹が・・・・!!!

鹿が美味しく食べていました・・・・

笹がなくなれば木の皮をも食べます。

木が枯れます。。


イノシシの肉ほど、鹿は出回ってない。

・・・と言うことは狩猟も難しいのだろうか?

それともあまり美味しくないだけ?!


北海道とか確か鹿肉のジャーキーとかありませんでしたっけ?





右膝がイタイイタイといいながらも

頑張って帰ってきましたよ~(^^)

最後は脱臼しそうになりました(苦笑)

でも、山歩きはやめられません。




しかし昨日。。。

スーパーで買い物をしてレジで清算するとき

レジの人が

「今日は安くなるシールがサービスカウンターで受け取れますが

 取って来られますか?!('▽'*)」

とわざわざ言ってくれたのに







ジーッ (@ ̄_ ̄) ・・・・・



    (めんどくさいから)「いいです」







と言いました。

サービスカウンターまで約15歩。

何故こういうときは歩きたくないんでしょう?(苦笑)

(100円ほどの値引きになるらしいです)


あなたならその15歩で100円安くなるとしたら、歩きますか?



【登山】たるみ~串ヶ森

2011-05-06 | 登山

Dsc_1135

ココからは初めての道です。

コチラ方面にはあまり人が来ないので、道も若干ボウボウ。

いろいろかき分けて進みます。

道しるべに木々に赤いテープが張ってあります。

これは雪道の時に目安になるものですが普段の道でも助かります(^^)

Dsc_1078

あっという間に横ノ森(山頂)。8分くらい。

Dsc_1137

こういう開けた所と生い茂っているところと交互にありました。

前を行くおじさんに注目!

私達を追い抜いていったおじさん。。。

私達が「何この道ー!」とか「分岐との合流点はまだか?」とか

初心者丸出しの会話しながらギャーギャー歩いていたので

途中で待っててくれて 、帰りの道の合流点まで一緒に行ってくれました♪


Dsc_1081

速いペースについていくのに大変でした_(^^;)ゞ

でも、おかげで分岐までこれました~。

帰りはトラバースコースだ!


Dsc_1089

景色の良い道を行く・・・アセビの群生。

Dsc_1142

ミツバツツジが咲いていました。

オンツツジもすごい数あったので、5月下旬の

開花時期にもちょっと見てみたい・・・と思いました。

Dsc_1143

原生林のような尾根道を進んでいきます。

Dsc_1144

木の良い~香りに癒されます♪

鳥も、サルもよく鳴いています(笑)

キツツキのドラミングも賑やか~♪


たるみから1時間・・・・そろそろ・・・

Dsc_1146

着いたー!!!!  ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ

って思ったら違いました(苦笑)

広いから頂上かと思ったじゃんか。

ただの鹿の食害かよ・・・


Dsc_09840001_1

100mほど進んで・・・こっちが本当の頂上。

「目黒鳥屋」? ・・・・もう限界・・・・・

あと15分くらい先みたいだけど・・・。


歩きやすい気温で、ゆっくりペースだったから

(でも、標準時間で歩いたようです)

疲れは思ったほどではない。




右膝以外は・・・・




     ~続く~