goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼてマメ日記

息子ぼてと娘マメとの毎日やなんやかやをテキトーにつづります

Hold your heads up high.

2015年12月17日 | サッカー・サンフレッチェ
毎シーズンずっとみているのはJリーグだけ。
オットさんと違って私は海外サッカーにはあまり興味がなく、海外クラブの試合を通してみたことがあるのは数えるくらいです。それもテレビ観戦のみ。
リーベルプレートがどのくらいのレベルなのか、どんな試合をするのか全然知りませんでした。
クラブワールドランキングとかいうのを検索して、え!9位!すげえ!!と思い、わがクラブを175位に発見。
どんなにボコられるんだろう、と全く思わなかったかと言うとウソになる。
でも、今のこのチームならもしかしたら、と思っていたのも事実。


だけどこの日程の中、けが人も出て厳しい状況の中で、思ってた以上、かなりのレベルで戦えてたと思う。
3-0とかで負けていれば悔しいなんて通り越したのかもしれません。
さすがだ、まだまだなんだなって。
でも、あと一歩が届けば、勝てたかもしれない。本当にそう思える試合だったから、ただただ悔しい。
その一歩が、実はものすごく遠いのかもしれない。それが世界の壁なのかもしれないけど。
でも昨日はすぐそこに、本当に届きそうでした。


試合後のAFC公式のツイート。しみる。

Hold your heads up high Sanfrecce Hiroshima.
You have made Japan and Asia very proud!
(The-AFC.com/@theafcdotcom)


そう、マイチームを誇りに思ったよ。
サンフレッチェの応援をしていてよかったと思った。
クラブアメリカやマゼンベ、リーベルなんて、今まで全然知らなかったクラブも選手も少し覚えた。あ、ボカも(笑)。
チームが世界に向かうと、サポも世界に出会えるんだなー。

まだ3位決定戦が残ってる。下を向いていられない。




CWC。

2015年12月15日 | サッカー・サンフレッチェ
勝ちましたよ。勝ちましたよ。
「アフリカ王者を一蹴」って書かれてた。一蹴だって一蹴。ぐふふ。

相手のマゼンベが多分まったくサンフレッチェを研究してないだろってもあったんだろうけど、もちろん怖いシーンも多々あったけど、ハマってからはもう完璧に「広島の試合」でしたね。
青山へのプレスが甘いとか、パスがこんなにまわせるとか、Jリーグの試合では見られないであろうシーンがいろいろ見られて、後半の後ろのほうとかもうなんというか楽しそうだったというか気持ちよさそうだった。

チャジも良かったー。ほんと良かった。
2チーム分の戦力。誰が出ても同じ戦い方ができる。
ずっとずっと言い続けてきたことが証明できた形になったのが素晴らしい。
そしてけが人出ずに終われて本当に良かった。


職場でも、子どもたちの学校やご近所でも、いつもワアワア言っているので、みんなが「おめでとうー」「見たよ強かったね」と言ってくれるのがまた嬉しいのです。
「今まで全く興味がなかったけど、ch7さんがいっつもいろいろ言ってるから見てみたら面白かった!」
なんて言われた日にはもうガッツポーズですよ。
実家の母から「強かったね。今日「は」テレビで見ていますか」いうてメールがきて、うははははとなりました。
行きたいですよ。
行きたかったんですが、平日とか、日曜の夜開催は子持ちにはやっぱり、いろいろと厳しいですなー。

試合はスタジアムで見たい。そしてできれば、柏みたいに、すぐそこで試合が展開するスタジアムでみたいんだー。

今回の優勝、そしてこのCWCのベスト4入りで、広島でも少しはサンフレッチェに注目が集まっていると思う。
何とかこの間にスタジアム問題が良い方向に前進するといいと、心から願っております。
ふるさとの街中一等地が、いつまでも更地なのは寂びれてほっとかれてるみたいで悲しいしな。



いよいよ。

2015年12月04日 | サッカー・サンフレッチェ
人んちの劇的な試合に驚いている場合じゃなかった。
あんな試合を見ることができた数日後に、自分ちの試合がこんなにもジェットコースターになるとは。

何年振りかのCS、せっかくの地上波放送だけど、塩分強めの試合になるんじゃないかなあ…と実はちょっと心配をしていました。ライト層を取り込むためという名目のもと(?)の2シーズン制+CSなのに、「面白かったね!」と言う試合にはなりにくいんじゃないかなと。

そんな心配は本当にご無用だった。
こんな心臓に悪い試合があるか!? 
前半のピリピリした緊張感たっぷりの駆け引き、後半の怒涛の展開、アディショナルタイムでの逆転、中立の人にとってはこ
んな面白い試合はなかったんじゃないかと思う。
もう泣けましたよ。

いやー。
言うとなんかフラグたてそうで、でもだんだんその思いが強くなって、だけど今まで怖くて口に出せなかったことがあって。
でも水曜日の試合見た後はなんかもう言っちゃっていい気がちょっとして。
あーでも優勝本当に決まるまで言わない方がいいかなとも思うんだけど。

…今年、チーム、ほんとに強いわ。

先制されて、追いついたのに数分後にまたひっくり返されて、そこからまた追いつく!!なんてそんなタフなシーン、今までだったら想像するのも難しかった。

逆のシーンなら容易(笑)。
3点差で折り返したのに後半3点を追いつかれた雨の中の大宮戦。
他ならぬガンバに2点差を引っくり返されたナビ杯。
そんなこんなは目の前で見たから、そういうのの方はかんたんに思い浮かぶ。

でも今年は違う。サポもその想像ができる。選手はきっともっと強く、そう思っているに違いない。それがこっちに伝わる。
大丈夫、おいつける、まだやれるって。


さあいよいよです。
今日の夜には広島入りします。
今からなんとなく緊張してお腹痛い。

今年のスカパーの番宣、わがチームのキャッチコピーを何度も思い出す。
「おれたちは何度でも這い上がる。」
「最後に笑うのは、おれたちだ。」

おれたちだ!


さあ広島へ!

2015年11月29日 | サッカー・サンフレッチェ
今年からJ1が2ステージ制となり、11年ぶりに復活したチャンピオンシップ一回戦。

いやー、いい試合だった。キリキリした本当に面白い試合だった。

そして何度見ても笑っちゃった後に感心しちゃう、あわやオウンゴールからの決勝点の流れ。現地の皆さま、本当に天国と地獄を数分のうちに味わっただろうなー。


というわけで、決勝の相手はガンバ大阪に決まりました!!
Jリーグチケットのトラブルにしてやられてバタバタしたけど、何とか12月5日の4人分のサポーターズシートも取れた!!

帰るぞ広島!!


お父さんお母さん、久しぶりの里帰りですが、たぶん実家滞在時間よりスタジアム滞在時間のが長いです! ごめんなさい!
妙なテンションで乗り込みます! ごめんなさい!

湘南戦~スタジアムと休日と

2015年05月31日 | サッカー・サンフレッチェ

昨日はサンフレッチェ広島VS湘南ベルマーレ戦に行ってまいりました!
ゴールデンウイーク最後に予定していた川崎戦観戦が、マメの発熱で行けなかったので、味スタFC東京戦以来。

今回初めて車で行ってみようと、かなり余裕をみて昼過ぎに出発してみましたら、高速一時間ほどであっという間に着いてしまいました!
湘南ってこんなに近かったんや。

湘南のホーム、BMWスタジアム平塚は平塚市総合公園という大きな公園のなかでした。
水遊び広場のようなところあり、遊具公園あり、芝生広場もあり。
両サポーターだけでなく、普通の犬のお散歩中のご夫婦や家族連れがスタグルを眺めたり食べたり、試合前イベントに参加していたりして、試合前4時間とかなのに、とても賑わっていました。
何だかとても、スタジアムが、Jリーグの試合があるということが、地域の週末に溶け込んでいる気がして、非常にたのしく、また羨ましかった。

子どもたちも、試合が始まるまで、スタグル食べたりベルマーレクイーン(みんなすごく可愛いくて感じが良いし、すごく良く働く!)のお姉さんやベル爺と遊び、遊具や水遊びでも遊んだりして、飽きることなく楽しんでいました。


試合は、やー、もう、しびれる展開!
オフサイドにはなったけど、寿人や柴崎のシュートとか、チャンスはけっこうあって良い感じでもあるのだが、いつ点が取られてもおかしくない雰囲気もあり。
しかし遠藤は良い選手だな。
塩ちゃんの怪我具合が心配です。

結局スコアレスドローで終了。
びっくりしたのが、試合中にでかい地震があって試合が中断したこと!!
ぐわん、ときて、手すりが左右に持ってかれる感じのでかい横揺れ。ライトがぐらんぐらんに揺れていて、見るからに怖い。マメがかなり怯えてました。

電車がとまってしまって、帰れずにいた方も多数いたみたい。先日味スタで出会って仲良くなった大学生くらいのグループちゃんたちにまた会えて嬉しかったけれど、無事に帰れたかしら。
お知り合いや顔見知りがだんだん増えてきて、アウェイ観戦ならではの楽しみにはまりつつあるようです。



まさか!?

2015年04月19日 | サッカー・サンフレッチェ


土曜日は関東開幕、FC東京戦。
家族四人とも、自宅からユニ&タオマフのサンフレッチェ仕様で出発したのですが、最寄りの駅近く、ボテと同い年くらいの男の子が自転車ですれ違いぎわ、振り返って二度見しながら一言。
「ま、まさか!サンフレサポがこんなところに!?」
心底驚いたふうの声音と顔がもうおっかしくて、オットさんと爆笑。ボテマメも「まさか!って言われたね!!」と大盛り上がりでした。
何しろお膝元ですからねー💧町中に青赤の旗がパタパタしてる中でムラサキですから、そりゃ悪目立ちします。
でも、ユニ見ただけでチームが分かる人がいるって、浸透してる感じがして嬉しい。

昨シーズン、関東では本当に勝ちがなかったし、これ以上の連敗は避けたい。絶対に勝ちたい試合でしたが、やー、もう、最高でした!
何より浅野!浅野!おめでとう!!

久しぶりのグランデヴィオラ!
気分が良かったので帰りは夜桜を眺めながら歩いて帰りました。
いつものことながら、まわりのみなさま、お世話になりました!きょーは楽しかったね!楽しかった!
また次の試合で会いましょうー。

リーグ開幕!

2015年03月07日 | サッカー・サンフレッチェ
書くことたまってるんですが、とりあえずこれは先に書いておかねば。


Jリーグ開幕!
今年もストーブリーグは色々あったけれど、でも始まった!
サッカーの週末が帰ってきました!

サンフレッチェ初戦は、甲府&樋口新監督という、苦手のコンボ状態で、ややイヤーな気持ちになっていたのですが。
2015シーズン、リーグ一番最初のシュートを寿人が!
これぞ青山!これぞ寿人!という、もうすごいシュートでした。完璧。
新加入のドゥグラスも決めて、いやー、最高です。
浩司の調子が良さそうなのが嬉しいなあ。


さあ始まりました。始まりました!
きゃー。楽しみ。



羨ましい日立台。

2014年10月13日 | サッカー・サンフレッチェ

ナビスコ準決勝ホーム初戦の、あまりに「らしい」、そして素晴らしい二本のゴール。

これぞサンフレッチェ!
これぞ洋次郎!!
これぞ寿人!!!

と思って拳を握りしめてくぅーーっとなり、胸のエンブレムにチューする寿人の姿に思わず目頭が熱くなっちゃったりしたのは、私だけではあるまい。
ねえ!


こうなったら、行かねばなるまい、日立台!

というわけで、柏、いってきました。
二度目なんですが、本当にいいスタジアムですねー。選手が近いったらない。
「ミカー!」
って叫んだら、ミキッチ様が軽く手を挙げて応えてくれたりする距離です。
小学生男子ーズと思われる集団が「増田~!」って呼んでて、まっすーがおう!ってなってて、どっちもとっても可愛かった。


ハーフタイムのアップ光景、望遠でも何でもない、フツーのiPhoneカメラでこの近さ!


試合はもう、しびれる展開でした。
二点目とられた後の、あの日立台の声の圧力!!レイソルがホームで圧倒的な勝率なの、よく分かる気がしたー。

試合がもう、本当にすぐそこで展開するので、いや、興奮します。応援に力がぎゅっと入ります。多分みんな。
石原が決めてくれた瞬間は、もう、周りの誰彼一緒になってハイタッチ!
涙目になりかけていたウチのボテさんも息を吹き返しました(笑)


試合後の選手挨拶の時、寿人が一度ゴル裏に行きかけてた皆を手招いて呼び戻してもう一回、ってしてくれてたの、可愛かったし嬉しかった。
この人なんだよなー、やっぱり。
プレイはもちろん、色んな意味で、他の誰も代わりはきかない、この人ですね。

帰りの柏駅で、コヤノン社長にお会いできたのも嬉しかった!すごくいい人だった!カッコ良かった!
思ってたより、丸くなかった(笑)


さーあ、決勝です。
埼玉スタジアムのホームで決勝迎えられることなんて、もう、そうそうはないだろうしね。
広島のボテの同級生ご家族でサポ仲間だった方から、「11/8埼スタ行くよ!行く?」ってメールが来て、驚くやら嬉しいやら。
行くよ!行くよ!!
四年前の忘れ物をとりに。
あの勢いのガンバを抑えて、優勝だ!!



ハードな日程。

2014年08月17日 | サッカー・サンフレッチェ

いやいや、ちょっとハードじゃないですか?
と言いつつ、石垣島から帰った翌日に!!埼玉スタジアム!!
友人ご家族と一緒です。


レッズ戦ですよ。初埼スタ。いやーん怖い。と思っていたのですが、まあ当たり前のことながら、普通の方は皆さん普通に親切でした。お邪魔しました。スタ署名して下さってた方々、ありがとうございました。

負けたけど、うん、復調の兆しは見えたように思うんだ。
柏木はうまい。西川はやっぱりすごい。あー浦和連戦イヤだあー。



久しぶりのホーム!

2014年07月27日 | サッカー・サンフレッチェ

帰省最終日は、ここです!
久しぶりのホーム!胸熱!

林、大丈夫だったかな。
試合は、林にカンフーキックを入れてしまった選手が一発レッド。一人退場してドン引きになった相手をなかなか崩せずに厳しい展開。何とかドローにもちこめただけでも良かった。
あー。前節が気持ちいい勝ち方だったから、なんとなく楽観してたんだよな。
勝ちたかった…。
三連覇にむけて、やや守備や連携に不安な感じがなあ。心配です。

優勝争いができそうな順位から滑り落ちそうなことが、こんなに悔しく思えるとは、ニンゲン贅沢になるものだ。