goo blog サービス終了のお知らせ 

musicapple

music + apple = musicapple (笑)

20 Regards sur l'Enfant-Jésus

2008年12月13日 | 音楽
 メシアン生誕100年記念として行われたロジェ・ムラロ氏(Roger Muraro)のピアノ・リサイタルに行ってきました。プログラムはオリヴィエ・メシアン(Olivier Messiaen, 1908-1992)の『幼な子イエスにそそぐ20のまなざし(20 Regards sur l'Enfant-Jésus)』全曲です。ムラロ氏はパリ国立高等音楽院でイヴォンヌ・ロリオ-メシアン(Yvonne Loriod-Messiaen, 1924-)に師事し、1981年フランツ・リスト国際音楽コンクール第1位、86年チャイコフスキーコンクールでグランプリを獲得した実力者であり、「メシアンを弾かせたら右に出るものはいない」と言われています。メシアンのピアノ作品全曲録音があり、早速会場で購入してブックレットの表紙にサインして頂きました(笑)。大変長身な方で、その強靭でありながらやわらかなタッチで生み出される明確で透明感のある音色は、メシアンの賞賛のメッセージそのままです。その賞賛のメッセージは、プログラム・ノートでは、「ロジェ、この難曲を崇高なまでに完璧な演奏をありがとう。華麗な演奏技術、熟練、音色、音楽性を心から神に感謝します。」と紹介されていましたが、CDのブックレットではさらに、"et j'oserai dire sa Foi !... (I make so bold as to say, his Faith!...)"となっており、「あえて言うなら彼の信仰に。。。」といったところでしょうか。これが削除されていたのは少し残念な気もしますが、日本では誤解を招くと思われたのでしょうか。
 プログラムの藤田茂氏の解説はとても素晴らしいもので、メシアンの意に沿って、メシアンを「キリスト教カトリックの作曲家」としている点、今回演奏された『幼な子イエスにそそぐ20のまなざし』を「ピアノによるクリスマス・ミサ」と理解している点で、無宗教・無神論の現代日本にあっては特筆すべきことと思われます。時折「精霊」と誤訳されている第10曲の「喜びの聖霊のまなざし(Regard de l'Esprit de joie)」のl'Espritですが、適切に訳されており安心しました。そういえば、昨年バッハの某演奏会のプログラムで「精霊」という語を見かけぎょっとしたのを思い出します。時折音楽と作曲家の思想とは切り離して考えるべきだと反論されますが、私自身はピアニストは作曲家の思想的背景をもじゅうぶんに理解している必要があると信じています。今回の演奏会は全ての点で傑出していたといえます。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
BWV.659が聴けます (Curragh)
2008-12-15 23:21:09
cephaさま

ロジェ・ムラロ氏のメシアン・プログラムの演奏会評、興味深く拝見いたしました。m(_ _)m そうですね、メシアンの讃辞はきちんと全訳すべきでしょうね(「精霊」と誤記されてなくて、なによりでした)。

メシアンで便乗ですが、BBC Radio3の「夕べの祈り」、先週中継分ではのっけからそのメシアンのオルガン曲ではじまっています。おまけに最後のオルガンヴォランタリーでは、バッハのもうひとつの「いざ来ませ異邦人の救い主よ(BWV.659)」が演奏されています。さすがすばらしい演奏です。まだ聴取できますのでいちおうお知らせしておきます。

http://www.bbc.co.uk/programmes/b00fvv02
返信する
すばらしいですね! (cepha)
2008-12-16 00:58:20
Curraghさま

おぉ、このようなサイトがあるとは全く存じませんでした。素晴らしい演奏ですね!このような礼拝に参列したいものです。明日の朝早いのでまた今度ゆっくりと聴いてみますね。ありがとうございましたm(_ _)m
返信する
Choral Evensong (cepha)
2008-12-21 18:08:04
いつの間にか聴けなくなってしまったので(泣)、Christ Church Cathedral, Dublinの礼拝
http://www.bbc.co.uk/programmes/b00g05fg
を聴いております。これまた美しいです。英国の作曲家Nicholas Mawの作品や、デュリュフレのオルガン作品なども聴くことが出来、すっかりこの番組のファンになってしまいました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。