goo blog サービス終了のお知らせ 

musicapple

music + apple = musicapple (笑)

レイドソン

2005年01月30日 | 音楽
レイドソン(韓国のピアノメーカ)のピアノを買いました。
多少アクションの作りが徹底していない(ハンマーの戻りがよくない)
など欠点もあるのですが、自分で調整してなんとか使えるようにしました。
タッチが独特で鍵盤の沈みかたが不思議な抵抗感があってなかなか面白いです。

カフマンのピアノもありました。
これも韓国のピアノメーカですが、金属的倍音がたくさん含まれている感じの
独特の音色です。
他にもマイナーメーカのピアノもいろいろみました。
1904年製のベヒシュタインには驚きでした。
状態があまりよくなかったのが残念ですが、やはり
100年前のベヒシュタインは最近のものにはない独特のアクションがありますね。
なんといってもドビュッシーも絶賛した羽のように軽いアクションは
今は失われていますし。

スクリアービンのマズルカ全集

2005年01月23日 | 音楽
NAXOSのScriabin, Mazurukas (complete)
Beatrice Long, piano
昨晩聴きながら寝たら
夢うつつにショパンのマズルカが出てきました。
このCD、Fisher Hall, Santa Rosa, California
で録音されたみたいなのですが、ちょっと残響deadなのが
残念です。ピアノの音もいまいち切れ味が。。。
悪条件の中Longさんはよくがんばって弾いています。

カユステ

2004年12月31日 | 音楽
指揮のConcerto for choir
やっぱりいまいちです。
テンポが速いような。。。
なんででしょ?
ポリャンスキーが特別なのでしょうか?
たしかに、ポリャンスキーはスコアにはない
独特の解釈をしている部分はありますが。。

una corda

2004年12月30日 | 音楽
が利かなくて困っていたのですが、
超腕のいい調律師さんに直してもらったら
ぴたーとよくなりました。
thin una corda, 1/2 una corda, full una corda
を使い分ける私としてはuna cordaが利かないのが
いちばん悩みます。