12月9日 第5回学生による屋上利用提案競技公開二次審査を見学に新丸ビル10階エコッツェリアへ行ってきました
屋上緑化について研究しているからには私たち緑化班も応募できたらいいなと思いつつ二次審査へ進まれた方たちのプレゼンを見学させていただきました
どれも素晴らしいアイディアでとても勉強になったのですが、審査の段階で審査員の方々がご指摘をされていたのは作品の「リアリティ」に関するものでした
私たちも今度の月例会でデザインコンペを行うのですが、やはり机上の空論ではだめだなぁとつくづく感じました…今度の月例会でのコンペの目的としては、屋上緑化についての知識を深める・緑化範囲外の人にも屋上緑化について知ってもらいたいというものなのですが、今の知識では全然足りないことも実感
今後の課題としては、もっと屋上緑化に関する知識を身につけるそして、デザインを行う場合は机上の空論にならないようにデザインを行う実在するモデル施設を設定する。そしてそこでニーズの調査を行う。そして最終的に提案を行い、意見などを伺うといったプロセスが必要だと考えました
まずはまだ緑化を行っていない施設で私たちの活動に協賛してくださる事業所を探さなくてはなどと考えています
何かアドバイスなどがございましたらお願いします
実際に緑化できそうな事業所を探すということですが、市ヶ谷キャンパス以外のキャンパスとか、付属校とかを想定してるんですか?