goo blog サービス終了のお知らせ 

転 覧 記

ほぼ展覧会レポ。たまに読書記録。

大宮盆栽美術館

2010年07月21日 00時06分10秒 | Weblog
この春オープンした大宮盆栽美術館に行ってきました。





NHK「美の壺」の盆栽の回の本を読んで予習していったのですが・・・

なんとこの本に掲載されている「日暮し」「寿雲」「青龍」「白雲」が
しれっと展示されてるじゃないですか。ビックリしました。

ずいぶんお金をかけて余所からたくさん名品を買ってきた、という話は聞いてましたが
まさかこれほどまでとは

個人的には、特に「寿雲」が面白かったです。

幹の「舎利」(白く枯れている部分)が
湧き上がる雲のようでもあり、燃え上がる炎のようでもあり
霧立ち昇る霊気のようでもあり、
じっと眺めているとゆらゆらと動きだしそうな気配すら感じます。


けど、ここの施設、もう少し展示を工夫したほうが良いのではないかとも思いました。

まず、初めて盆栽を見に来た、という方への配慮がちょっと足りません。
建物内には盆栽の観賞ポイントなどを丁寧に説明したパネルがあるのですが
盆栽を展示している庭園には一切説明ボードがないため、
それぞれの盆栽の「見どころ」が解らないのです。

刀剣博物館では、刀剣の鑑賞ポイントを解説シートをくれたり
松岡美術館では、家庭用プリンタで印刷した手作りパンフを100円で売ったりしてますが
同様のサービスがあってもいいのではないかと思います。


また庭園に椅子や日陰がほとんど無いのが気になりました。
炎天下、汗を流しながら1つ1つ鉢を見て回りましたが、
年配のかたにはこれはきついのではないかと思います。

ある人は「一枚の絵を鑑賞するには、ひとつの椅子が必要だ」といいましたが
盆栽もゆっくり座って眺めたいです。
有料で薄茶やお菓子のサービスなどあれば最高です。


そして、ミュージアムショップに盆栽の関連書籍を置くべきと思います。
小さな個人美術家ならともかく、まったく書籍を置いていない美術館は初めてです。
盆栽を鑑賞するだけでなく「盆栽文化」を知りたくて来ている人が大多数だと思うのですが
その知識欲を満たすためのサービスとして必須じゃないでしょうか。

NHKの「美の壺」の本を置いて、“この「日暮」「青龍」を現在展示中です!”と
ポップを飾るくらいのあざとさがあって良いと思うのですが。
出来れば「トラッドジャパン」のDVDを置くくらいの遊びごころが欲しいです。



・・・感想書こうと思ったら文句ばかりになってしまいました。
今度また秋にでも行こうと思いますので、アンケートに意見を書いてきます。


水瓶のなかの金魚は涼しげでよかったです。

藤まつり @亀戸天神

2010年04月27日 00時05分14秒 | Weblog
#画像はクリックで拡大します


 先日、以前から欲しかった
 吉田博の「亀井戸の藤」を入手しました!
 江戸時代から浮世絵や版画で繰り返し描かれてきた画題です。

 でも実際に亀戸天神には行ったことがなく
 我ながらそれってどうなの?と思ったので・・・




行って参りました!亀戸天神。
ご覧のとおり、入り口にはまだ八重桜が咲いてました。




 そして左手に見えますのはスカイツリーです。
 こちらも初めて見たので、ちょっと感動。




早咲きと遅咲きがあるらしく、
この日(4月25日)は早咲きの藤棚は
七分咲きくらいでした。




 さっそく伝統の太鼓橋の構図で一枚。





別の角度でもう一枚。
藤棚や植木が密集してるので
すげー構図が取りづらいw





こちらは太鼓橋の上からの眺め。
見晴らしが良いので、実際より高く感じられます。




 こうして、藤棚を上から見ることが出来ます。
 太鼓橋ってこのためにあったんですね。






池には亀や鴨が放たれています。
久々に天気も良かったので
そろって日向ぼっこしていました。




 ところどころにツツジの植え込みも。




後ろの藤が咲いていれば
もっと絵になったのになあ





 こちらは菅原道真公の幼少のころの像だそうです
 なんで子どもなんだろう




最後に天神さんにお参り





 なお咲いている藤棚ばかり撮っているので
 写真では満開のように見えますが
 ほとんどの藤棚はまだ花が付いてませんでした・・・
 
 やはり見ごろはGWの時期のようです。失敗したかな。



春の庭園散策 @根津美術館

2010年04月09日 00時38分37秒 | Weblog
先週、根津美術館に行ってきました。
リニューアル後の初訪問。

# 画像は全てクリックで拡大します。


 水墨画展をやってます。
 伝牧谿の国宝「漁村夕照図」、雪舟「破墨山水図」
 雪村「山水図」など見所多数。




でも今回は庭園をご紹介。
これは前庭にある石灯籠。




 残念ながら、この日は曇り空でした。




 晴れた日にまた来たいです。




 ところどころに、石像などが置かれています。








 カメリアも満開。
 和名「乙女椿」というそうな。












錦鯉が何匹かいたのですが
うまく撮れませんでした。




 桜はあまり植えられてないみたいです。









 藤棚?もありましたが、まだなにも植えられてないみたい。
 来年の春に期待です。