転 覧 記

ほぼ展覧会レポ。たまに読書記録。

「テオ・ヤンセン展」 @日本科学未来館 ~テオ・ヤンセン トークイベント~

2011年02月07日 19時58分49秒 | 展覧会 講演メモ
前回に引き続き「テオ・ヤンセン展」のご紹介。


※画像はクリックで拡大します


今回は、2月6日(日)に日本科学未来館で開催されたの
トークイベント&デモのレポートです。

イベントは次の3部構成でした。
・司会進行役の方とテオさんのQ&A、
・最新のビーチアニマル「アニマリス・シアメシス」の動作デモ
・会場からのQ&A

順番は前後しますが、まず大迫力のデモからご覧あれ。


#動画の公開に問題がある場合はご指摘ください。

続いてQ&A。
メモから起こしていますので正確ではありません。

Q 「Strand Beest」という名前の由来は?
A 20年前に書いていた新聞コラムのタイトルから名づけました

Q Strand Beest を作ろうと思った理由は?
A 特にこれといった理由はありません。
  ただ私が死んだ後も、Beest たちは生き続けるという確証が得られれば
  私は穏やかに生をまっとうできると思います・

Q 移動手段を「足」にした理由は?
A 皆さんも砂の上を自転車で走って足を取られた経験はないでしょうか
  砂浜のようにやわらかい地面を移動する場合は、車輪より足のほうが有利なのです。

  また何故そもそも移動しなければならないか?というと、生命は危機から逃れる能力を必要とするからです。
  Strand Beest にとっての危険とは、浜辺に打ち寄せる水と、砂に足がうずまってしまうことです。
  彼らはその危険から逃れる必要があるのです。

Q ペットボトルはどのような役割があるのでしょうか
A 風が吹くと、ペットボトルに空気をため込むことができます。
  従来の Strand Beest は風を受けて動きましたが、この最新型のStrand Beest は
  風がないときでも、ペットボトルにため込んだ空気の圧力で動けるのが特徴です。
  これは、我々が食べ物を食べてエネルギーを体内に蓄えて動くのに似ています。
  Strand Beest はペットボトルという「胃」に空気エネルギーをためて動くのです。

Q Strand Beast と他の生命体との違いは?
A まず、その機構の歴史です。
  我々の生命のしくみは数十億年の進化を経てつくられました
  一方で、Strand Beest はまだ20年ほどしか経っていません。

  また、我々との関係性も違います。それは異なる「愛」とでもいいましょうか。
  私は人間にもStrand Beest にも愛を感じますが、その愛が違う種類のものです。
  私は Strand Beest をこどものように感じることもあります。

Q これから Strand Beest はどのように変わっていくのでしょうか
A 神経やその集合である脳のような機能を持たせたいと考えています。
  脳を持つということは、記憶を持ち判断できるということです。
  具体的には、自分の歩数をカウントしたり、経験をペットボトルに記憶したりすることで
  自律的に危機からのがれることが出来るようにしたいと考えています。

(ここから、ご来場者の質問)

Q Strand Beest を乗り物として使う可能性は?
A 通常の移動手段としては、車輪を使った機械のほうが圧倒的に効率的です。
  しかし、先ほども申し上げましたが、やわらかい地面の上では「足」での移動が有利でしょう。
  このため、田畑での移動が必要な農業への応用などは可能性としてあるかもしれません。

Q オランダから日本までどうやって運んだのですか?
A このStrand Beest は6つのパーツと2つの羽根で出来ています。
  これらをバラして、船で運んできました。オランダから日本まで船で約6週間かかりました。


トーク・イベントの内容は以上です。楽しいお話を有難うございました。


さて、Q&Aの中にもありましたが、果たして Strand Beest は「生命」と呼べるのか?

会場には「生命」の定義を説明したパネルもありますので、
そのひとつひとつを Strand Beest にあてはめて確かめながら
「生命」って一体なんなんだろう?とあらためて想いを馳せてみてはいかがでしょうか。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿