
(写真は、2月5日(日)で終了の「オープン・ウィーク ひらかれた美術の9日間 @東京ステーションギャラリー」の1展示室。イケムラレイコさんと小林孝亘さんの作品とともにベッドが置かれ、イケムラレイコさんの作品の少女と同じようにベッドに寝そべって鑑賞して良いそう。解説なども親しみやすいユニークな展覧会でした。)
「今週末はどこへ行こうかな?」
2017年2月4日(土) 5日(日)の週末を中心に、今週行ける展覧会・イベントを NAVERまとめ にまとめました。
こちらのブログではリンクと気になるトピックをご紹介するので、気になるものがあればぜひリンク先をご覧下さい。
○ 今週末行ける展覧会・イベント(1)【2/4(土)〜2/10(金)】(都内)。
http://matome.naver.jp/odai/2143575041469279701
(今週からはじまる「FLOWERS by NAKED 2017 —立春—」。昨年の展示はこんなかんじでした〜
「五感で花と映像の世界を楽しむ ー「FLOWERS BY NAKED」 に行ってきました。」)
※今週のトピック※
・今週から森美術館で「N・S・ハルシャ展:チャーミングな旅」がスタート。インドの現代アーティスト N・S・ハルシャの数十年間の仕事を網羅的に見せる大規模な個展になるようです。
・「FLOWERS by NAKED 2017 —立春—」がスタート!昨年通算15万人の動員を達成したNAKEDの展覧会が”お花見”をテーマにバージョンアップするそうです。
・三菱一号館美術館では「オルセーのナビ派展:美の預言者たち」がはじまります。オルセー美術館が誇るコレクションから、油彩約60点・素描10点の合計約70点が集結します。
・SOBOでは、「0655/2355」のID映像やBRUTUSで「ヘンテコノミクス」などの連載も手がける菅俊一さんの個展「菅俊一 / 指向性の原理」がはじまります。
・Yumiko Chiba Associates viewing room Shinjukuでは、冨井大裕さんの帰国後初の個展「冨井大裕『像を結ぶ』」がはじまります。
・天王洲アイルで「ART STAND presents YAHAGI's SENSE展」がスタート。おぎやはぎの矢作さんがキュレーターを務め、アートシェアリングサービスART STANDの作品が展示される展覧会です。
・ワタリウム美術館では「contact Gonzo展『Physicatopia』」がスタート。新作映像やインスタレーションが発表されるそうです。
・東京ステーションギャラリーの「オープン・ウィーク ひらかれた美術の9日間」は今週で終了。最終日の2/5(日)には馬喰町バンドによるライヴも!
・淺井裕介「この本に描く」も今週で終了です。最終日の2/5(日)には、ライヴペインティング&サイン会も!
・「火焔型土器のデザインと機能 Jomonesque Japan 2016」、「天明屋尚「形質転換」展」、「19th DOMANI・明日展」なども今週で終了です。
※今週で終了の展覧会一覧※
■シアターコモンズ @東京都港区各所
■オープン・ウィーク ひらかれた美術の9日間 @東京ステーションギャラリー(東京)
■イガル・オゼリ展『Erasing Photography』 @ヒルサイドフォーラム(代官山)
■トランス/リアル - 非実体的美術の可能性 vol.6 文谷有佳里 @gallery αM(馬喰町)
■梅佳代『梅佳代さんちの、「あのこ」の写真展 白い犬。』 @TOBICHI2(表参道)
■淺井裕介「この本に描く」 @NADiff Gallery(恵比寿)
■「火焔型土器のデザインと機能 Jomonesque Japan 2016」@國學院大學博物館(代官山)
■「ゆるんだ遠近法」展 @gallery COEXIST-TOKYO(木場)
■天明屋尚「形質転換」展 @ミヅマアートギャラリー(市ヶ谷)
■TWS-Emerging 2016 【第6期】@トーキョーワンダーサイト渋谷(渋谷)
■未来を担う美術家たち 19th DOMANI・明日展 @国立新美術館(六本木)
■日本画の教科書 京都編 - 栖鳳、松園から竹喬、平八郎へ - @山種美術館(広尾)
※開催中の展覧会の感想※
・デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法 @21_21 DESIGN DIGHT(Artue)
http://matome.naver.jp/odai/2143575239370754701
(箱根の岡田美術館では伊藤若冲「孔雀鳳凰図」を再公開!)
***今週も素敵な週末がすごせますように♪***
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます