
森林セラピーモニターツアーも2日目です。
当初と予定が変わり、1日目に行うはずだった「森林歩き」は今日行われる事になりました。
いつもは、昨日の研修会場の「童話の森ギャラリー」のすぐ近くの「御鹿池コース」を歩くのですが、今日は野尻湖に沿って、「象の小径コース」を歩きます。
参加4回目にして、初めて歩くコースです。
2009.11.4
昨日後半からの良い天気は、今日も続いています
やはり、天気が良い方が気持ちが良いですし、何よりも綺麗な写真
が撮れます。
野尻湖畔を歩く「象の小径コース」は、足跡などから、かつて野尻湖畔に生息していた「ナウマン象」が歩いたと推測されているそうです。
それで、「象の小径」と言われています。
ナウマン象について詳しく知りたい方は、こちらから。
参加者は、3つの班に分かれて、それぞれの班に『森林メディカルトレーナー』が1名、ガイドとして同行します。
おいらの班は、Hさんがトレーナーです。
Hさんは、おいらにとって、昨年10月のモニターツアーでお世話になって以来の再会です。
お元気そうで何よりです。
「象の小径コース」は、全長2.5㎞で高低差もさほどなく、2時間位のとても歩きやすいコースです。

フィトンチッドがいっぱいの森の中を歩いて行きます。

積雪もあまりなく、用意して戴いた「長靴」も使わずに、そのまんまスニーカー
で歩けました。

遠目に見える「紅葉」も良い色合いをしています。
歩きながら、森林メディカルトレーナーのHさんが、植物の説明などしてくれます。
クロモジの枝の匂いを嗅いだり、木の実の味を確かめたり、風の音を聞いたりと、五感が広がっていくのが良くわかります。
森林メディカルトレーナーさん無しでは、このような体験も十分にはできません。
程なく「野尻湖」が見えてきます。

写っている船は、「ワカサギ(?)釣り」の船です。→ ちゃんと聞いていませんでした

コースの中間点付近に到着です。

湖が間近に見える位置まで来ました。

ここらで、ちょっと休憩です。
湖畔には、何やら「湯気」のようなものが立っています。

綺麗な湖畔の紅葉を眺めながら、トレーナーのKさん手作りのお菓子を戴きます。

白い方は、そば粉(?)、チョコの方は、おからを使っているそうです。→ちゃんと聞いとけよ、って話ですよね。
こちらはトレーナーのHさん手作りのアップルパイです。

そう言えば、信州って「りんご」の名産地でしたね。
おやつで小腹が満たされたところで、しばしの瞑想タイムです。
倒れた木の上に座り、リラックスします。
(瞑想中につき、画像はありません)
瞑想も終わり、再び歩き始めます。
やや登り坂になってきますが、遊歩道は整備され、ウッドチップが敷き詰められています。
トレーナーのK氏と信濃町役場のA氏が整備したそうです。
おかげで、とても歩きやすくなっています。
高度が上がると、積雪も見られます。

今度は、高い位置から「野尻湖」を望みます。
ゴールはもうすぐです。

「野尻湖」越しに見える「妙高山」が絶景です。

はい、ゴールです。
約2時間のコースですが、ゆっくり歩いているので、全く疲れはありません。

多少の雲はありましたが、信濃の空はどこまでも青く、どこまでも高く、野尻湖の湖面は真っ青な空を映して、どこまでも青かったです...。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。

当初と予定が変わり、1日目に行うはずだった「森林歩き」は今日行われる事になりました。
いつもは、昨日の研修会場の「童話の森ギャラリー」のすぐ近くの「御鹿池コース」を歩くのですが、今日は野尻湖に沿って、「象の小径コース」を歩きます。
参加4回目にして、初めて歩くコースです。
2009.11.4

昨日後半からの良い天気は、今日も続いています

やはり、天気が良い方が気持ちが良いですし、何よりも綺麗な写真

野尻湖畔を歩く「象の小径コース」は、足跡などから、かつて野尻湖畔に生息していた「ナウマン象」が歩いたと推測されているそうです。
それで、「象の小径」と言われています。
ナウマン象について詳しく知りたい方は、こちらから。
参加者は、3つの班に分かれて、それぞれの班に『森林メディカルトレーナー』が1名、ガイドとして同行します。
おいらの班は、Hさんがトレーナーです。
Hさんは、おいらにとって、昨年10月のモニターツアーでお世話になって以来の再会です。
お元気そうで何よりです。
「象の小径コース」は、全長2.5㎞で高低差もさほどなく、2時間位のとても歩きやすいコースです。

フィトンチッドがいっぱいの森の中を歩いて行きます。

積雪もあまりなく、用意して戴いた「長靴」も使わずに、そのまんまスニーカー


遠目に見える「紅葉」も良い色合いをしています。
歩きながら、森林メディカルトレーナーのHさんが、植物の説明などしてくれます。
クロモジの枝の匂いを嗅いだり、木の実の味を確かめたり、風の音を聞いたりと、五感が広がっていくのが良くわかります。
森林メディカルトレーナーさん無しでは、このような体験も十分にはできません。
程なく「野尻湖」が見えてきます。

写っている船は、「ワカサギ(?)釣り」の船です。→ ちゃんと聞いていませんでした


コースの中間点付近に到着です。

湖が間近に見える位置まで来ました。

ここらで、ちょっと休憩です。
湖畔には、何やら「湯気」のようなものが立っています。

綺麗な湖畔の紅葉を眺めながら、トレーナーのKさん手作りのお菓子を戴きます。

白い方は、そば粉(?)、チョコの方は、おからを使っているそうです。→ちゃんと聞いとけよ、って話ですよね。
こちらはトレーナーのHさん手作りのアップルパイです。

そう言えば、信州って「りんご」の名産地でしたね。
おやつで小腹が満たされたところで、しばしの瞑想タイムです。
倒れた木の上に座り、リラックスします。
(瞑想中につき、画像はありません)
瞑想も終わり、再び歩き始めます。
やや登り坂になってきますが、遊歩道は整備され、ウッドチップが敷き詰められています。
トレーナーのK氏と信濃町役場のA氏が整備したそうです。
おかげで、とても歩きやすくなっています。
高度が上がると、積雪も見られます。

今度は、高い位置から「野尻湖」を望みます。
ゴールはもうすぐです。

「野尻湖」越しに見える「妙高山」が絶景です。

はい、ゴールです。
約2時間のコースですが、ゆっくり歩いているので、全く疲れはありません。

多少の雲はありましたが、信濃の空はどこまでも青く、どこまでも高く、野尻湖の湖面は真っ青な空を映して、どこまでも青かったです...。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。



青空と紅葉を見ながら手づくりのおやつを頂けるなんてなんとも贅沢ですね。
けあらしが見られたんですね。寒かったでしょう?
看板を先に見たから
「おお~象の形してるわ」って思ったのよ^^;
空が高くて綺麗
少し寒かったですが、歩いているとポカポカしてましたよ。
今度は、真冬のがっちり積雪の時期に行きたいです
空とそれを映した野尻湖は真っ青でした。
野尻湖で一度ボートに乗ったことがあります。
ずーと昔のことだったので風景は忘れていました。新たにみるといいわ~~!!
青空のもと、雪があるのも忘れるくらいのどかないい天気!!
来年、また信州に行ってみようかな?
やっぱり、暖かい時期が良いと思いますが、四季折々素敵な風景が見られます。
信州に住んでいながら、再発見ばかりです。
本当に美しい写真にうっとりですよ
地元の人に申し訳ないので、自然の美しさをちゃんと伝えようと、必死で撮ってますよ。
地元の人に写真を誉められるのが、励みになったりします。