
『そば処 せきや』で満腹になった3人が、次に向かったのは『ナワテ通り商店街』でした。
何を買うわけでもない、「銀ブラ」ならぬ「縄ブラ」です。
腹ごなしもあります...。
『メトバちゃん』

ナワテ通り商店街のシンボルは、カジカガエルです。
綺麗な川でしか生きられないカエルです。
女鳥羽川が再びカジカガエルが住めるような綺麗な川になることを願って生まれ、縄手の東西の入り口に立てられたということです。
『ゴウ太くん』

「縄手」という名は、その昔この地が松本城南惣堀と女鳥羽川に挟まれた縄のように細い土手だったことから付いたということです。
今も懐かしい匂いのする、いかにも昭和っぽい商店街です。

商店街のそばには、『四柱神社』があります。
四柱とは天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高皇産霊神(たかみむすびのかみ)・神皇産霊神(かみむすびのかみ)・天照大神(あまてらすおおみかみ)の四神をさし、すべての願い事が叶う「願い事むすびの神」です。

手水舎も立派です。

『縁結びの松』

四つの神様が祀られていることは非常に珍しく、他ではなかなか見られません。
また、ここは知る人ぞ知る「パワースポット」です。
絶対に参拝の価値ありです。
bluetearさんと杏さんは、「パワースポット」って知ってたかな?
さて、「縁結びの神様だから、願掛けしたら?」というのを軽くいなして、「松本城」へ向かいます。

現在は天守閣などの建物が現存し、城跡は国の史跡に指定されています。
松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)と言われていて、市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれています。

ちなみに、おいらはこの2枚の構図がベストと思っていますが、bluetearさんは、赤い橋が入った構図が好きなんだそうです。
その1枚も載せておきます。

国宝の松本城に感激していたら、そろそろおいらの電車の時間が近づいてきました。
駅前まで行ってから、お茶でもしながら残り時間を潰す事にしました。
『珈琲美学 abe』という古き良き時代の雰囲気を残している喫茶店でした。
bluetearさん、杏さんが学生時代に良く行ったという店です。
駅前の喫茶店にしては、ゆったりと広い店内。
レトロなランプの照明で、いい雰囲気でした。

40年ほど前に開店したという、この店。
きっと当時は、モダン?ハイカラ?な店だった事でしょう。
ここの名物は、「モカパフェ」だそうです。
お二人揃って頼んでました(おいらはコーヒー
ですよ)
さっきまで「お腹がキツイ!」とか言っていたお二人ですが...別腹って存在するんですね
画像がないので、リンクで「モカパフェ」を確認してみてください。
その凄さに卒倒します
いよいよ楽しかった時間も終わりです。
最後お二人は、改札口まで見送ってくれました。
銀座での再会を堅く約束して、今日のところはお別れです。
とってもとっても楽しいプチオフ会でした。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。

何を買うわけでもない、「銀ブラ」ならぬ「縄ブラ」です。
腹ごなしもあります...。


ナワテ通り商店街のシンボルは、カジカガエルです。
綺麗な川でしか生きられないカエルです。
女鳥羽川が再びカジカガエルが住めるような綺麗な川になることを願って生まれ、縄手の東西の入り口に立てられたということです。


「縄手」という名は、その昔この地が松本城南惣堀と女鳥羽川に挟まれた縄のように細い土手だったことから付いたということです。
今も懐かしい匂いのする、いかにも昭和っぽい商店街です。

商店街のそばには、『四柱神社』があります。
四柱とは天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高皇産霊神(たかみむすびのかみ)・神皇産霊神(かみむすびのかみ)・天照大神(あまてらすおおみかみ)の四神をさし、すべての願い事が叶う「願い事むすびの神」です。

手水舎も立派です。



四つの神様が祀られていることは非常に珍しく、他ではなかなか見られません。
また、ここは知る人ぞ知る「パワースポット」です。
絶対に参拝の価値ありです。
bluetearさんと杏さんは、「パワースポット」って知ってたかな?
さて、「縁結びの神様だから、願掛けしたら?」というのを軽くいなして、「松本城」へ向かいます。

現在は天守閣などの建物が現存し、城跡は国の史跡に指定されています。
松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)と言われていて、市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれています。

ちなみに、おいらはこの2枚の構図がベストと思っていますが、bluetearさんは、赤い橋が入った構図が好きなんだそうです。
その1枚も載せておきます。

国宝の松本城に感激していたら、そろそろおいらの電車の時間が近づいてきました。
駅前まで行ってから、お茶でもしながら残り時間を潰す事にしました。
『珈琲美学 abe』という古き良き時代の雰囲気を残している喫茶店でした。
bluetearさん、杏さんが学生時代に良く行ったという店です。
駅前の喫茶店にしては、ゆったりと広い店内。
レトロなランプの照明で、いい雰囲気でした。

40年ほど前に開店したという、この店。
きっと当時は、モダン?ハイカラ?な店だった事でしょう。
ここの名物は、「モカパフェ」だそうです。
お二人揃って頼んでました(おいらはコーヒー

さっきまで「お腹がキツイ!」とか言っていたお二人ですが...別腹って存在するんですね

画像がないので、リンクで「モカパフェ」を確認してみてください。
その凄さに卒倒します

いよいよ楽しかった時間も終わりです。
最後お二人は、改札口まで見送ってくれました。
銀座での再会を堅く約束して、今日のところはお別れです。
とってもとっても楽しいプチオフ会でした。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援に感謝しています。ありがとうございます。



いつも鳩に餌をやってばかりでした。一つ勉強になりました。ありがとうございました。
こういうのって案外地元の人は知らないものですよね。
しばらく考えて思い出しました、何年か前に浅間温泉に行った時立ち寄った松本の商店街でした。
骨董の店あり山野草の店ありでした。
喫茶店ももしかしたら行ったところかもしれません。
床が確か木であまり明るくなかったような気がします。
角の店ですか?
喫茶店は、記憶が曖昧なのですが、角ではなかった気がします。
しかも、地元に住む私たちよりもはるかにいろんな事を調べて書かれているので、
これはとっても親切な旅日記です。
これを観て、松本に大勢の方が訪れてくれたらいいな~
結びの松は一応知ってました
でも、松本の街を本当に丁寧に紹介してあって、このまま雑誌に、そして地元タウン誌にも載せてしまいたいくらいです。
素敵な旅としてご一緒できて良かったです。
是非今度は銀座で再会をお願いします
大勢訪れると良いですね。
銀座の街のレポートは、お任せしますよ。