
4月に訪問した武生。
寺社廻りをしましたが、思った以上に寺社が多く、撮ってきた写真もたくさんあって、なかなか整理がつきませんでした。
その間何度か旅をしてブログ記事もUPしてきましたが、武生の記事はズルズルと遅くなりました。
7月に入り、ようやく少し整理がついてきたので、第一弾を公開します。
2009.4.18~4.19 めちゃくちゃ
武生駅から駅前の通りを真直ぐに5、6分歩くと、突き当たりに『總社大神宮』があります。
参道の北側には小料理屋などの飲食店が並んでいます。
土曜日の午後とは言え、一軒のスナックからカラオケの歌声が聞こえています。
この立地には多少驚かされました。
古代に国司は、国内各地の神社に巡拝することを求められましたが、国内各社の神々を勧請して総社を建立し、総社に詣でることによって、各社の巡拝に替えた、ということです。
越前各所の神々を一堂に祀っているので、『おそんじゃ』と呼ばれて親しまれているそうです。

総社に敬意を表して、丁寧に手水を遣います。
とても暑かったので、ちょっと行儀が悪いと思いましたが、腕にも水をかけました。

龍が立派です。
全身というのもあまり見かけません。珍しいと思います。


土曜日の午後でしたが、ほとんど参拝している人を見かけませんでした。
とても暑い日でしたので、そのせいもあるのでしょうけど。

ちょうどこの頃は、桜の時期の終わり頃ですが今となってはちょっと時期外れですね。

季節はずれついでに、

境内の一角には、『越前国府』の石碑が立っています。
武生はかつて府中と呼ばれ、広大な越前国の国府があった場所です。
石碑はありますが、この場所に国府があったというわけではないそうです、念の為。

越前国は、7世紀末の689年~692年の頃、大宝律令によって越国(こしのくに)の分割で設置されました。
現在の石川県と、福井県の北部を領域にし、敦賀郡、丹生郡、足羽郡、大野郡、坂井郡、江沼郡、加賀郡、羽咋郡、能登郡、鳳至郡、珠洲郡の十一郡で構成されました。
ホント広大な領地だったんですね。
武生の歴史、侮れません。
ここを初めとして、武生寺社廻りまだまだ続きます。
この後は、浅羽由紀さんのライブと打ち上げに顔を出しました。
詳しくは、過去記事の『武生ツアー/浅羽由紀』をご覧ください。
ブログランキングに参加しています。
カテゴリに「グルメ」を追加しました。
いつも応援をありがとうございます。

寺社廻りをしましたが、思った以上に寺社が多く、撮ってきた写真もたくさんあって、なかなか整理がつきませんでした。
その間何度か旅をしてブログ記事もUPしてきましたが、武生の記事はズルズルと遅くなりました。
7月に入り、ようやく少し整理がついてきたので、第一弾を公開します。
2009.4.18~4.19 めちゃくちゃ

武生駅から駅前の通りを真直ぐに5、6分歩くと、突き当たりに『總社大神宮』があります。
参道の北側には小料理屋などの飲食店が並んでいます。
土曜日の午後とは言え、一軒のスナックからカラオケの歌声が聞こえています。
この立地には多少驚かされました。
古代に国司は、国内各地の神社に巡拝することを求められましたが、国内各社の神々を勧請して総社を建立し、総社に詣でることによって、各社の巡拝に替えた、ということです。
越前各所の神々を一堂に祀っているので、『おそんじゃ』と呼ばれて親しまれているそうです。

総社に敬意を表して、丁寧に手水を遣います。
とても暑かったので、ちょっと行儀が悪いと思いましたが、腕にも水をかけました。

龍が立派です。
全身というのもあまり見かけません。珍しいと思います。


土曜日の午後でしたが、ほとんど参拝している人を見かけませんでした。
とても暑い日でしたので、そのせいもあるのでしょうけど。

ちょうどこの頃は、桜の時期の終わり頃ですが今となってはちょっと時期外れですね。

季節はずれついでに、

境内の一角には、『越前国府』の石碑が立っています。
武生はかつて府中と呼ばれ、広大な越前国の国府があった場所です。
石碑はありますが、この場所に国府があったというわけではないそうです、念の為。

越前国は、7世紀末の689年~692年の頃、大宝律令によって越国(こしのくに)の分割で設置されました。
現在の石川県と、福井県の北部を領域にし、敦賀郡、丹生郡、足羽郡、大野郡、坂井郡、江沼郡、加賀郡、羽咋郡、能登郡、鳳至郡、珠洲郡の十一郡で構成されました。
ホント広大な領地だったんですね。
武生の歴史、侮れません。
ここを初めとして、武生寺社廻りまだまだ続きます。
この後は、浅羽由紀さんのライブと打ち上げに顔を出しました。
詳しくは、過去記事の『武生ツアー/浅羽由紀』をご覧ください。
ブログランキングに参加しています。
カテゴリに「グルメ」を追加しました。
いつも応援をありがとうございます。



福井に来た時に、このような所まで
行っていたなんて、びっくりしましたよ。
武生、詳しくことは
今上記を読んで知りました。
武生寺社廻り、まだまだ続きますよ。
何回かに分けてUPします。
サクラは...季節はずれに見ても
やっぱり気持ちが和みます。
あの春の訪れの頃の嬉しさが
蘇りました...ありがとうです。
やはり、日本人にとって「桜」は、特別なのでしょうか?
自分で、『季節はずれ』と言いましたが、あんまり罪の意識がありません。
気持ちが和みますよね。
偶然ですが、武生に祖父母の家があり親近感☆でコメントを書かせていただいてます。
今でも年2回ほど帰省しますが、特にアッチで寺院めぐりしたことがないので新鮮です。
また 読みに来ます!!
武生良い街ですね。
一日中歩いてました。
歴史のある街だからか、ビックリするような寺社もありました。
少しづつUPしていきますので、また読んでくださいね。
Hさんのブログ、チョットだけ読みました。
今度時間を取って、しっかり読みますね。
今後共ヨロシクです。
恥ずかしがり屋の桜だったんですね
和みます。
浅羽由紀さんは静岡の方でしょうか?
ありがとう
私も写真の勉強頑張ります
また、教えてくださいね。
ちゃまさんのブログの写真も良かったですよ。
浅羽由紀さんは、藤枝出身のピアノ弾き語りアーティリストですよ。
このブログの左サイドバーにリンクが貼ってあります。
一度訪問してみてください。