goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりクイズ_477 2/2  家庭訪問でのグループMI  (MI)

2025-02-02 10:26:03 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_477 2/2  家庭訪問でのグループMI  (MI)

 

グループ動機づけ面接リーダー養成講座の受講者からの感想です。
https://uruuishishunki.wixsite.com/g-mi 

 

 


実は昨日、家庭訪問でご夫婦に面接した時にグループMIのリンゲージができました。

ご夫婦とワーカーと保健師、4人の面接だとグループMIを使える体験ができて嬉しかったです。

 

****

ささいなことで子どもの前で口論となるご夫婦

ワーカーさんはささいなことを明確にしないで面談を進めたので

保健師が「a. ささいなこととは?」と開かれた質問

口論の原因はお子さんの育児に関することでしたので

「お二人とも、(b. お子さん)のことを大事に考えていらっしゃるんですね」とリンゲージ。一瞬で場が和み建設的な雰囲気なりました。

もっとグループMIができるようになりたいと思う家庭訪問でした。

 

 

たった一言二言の介入で素晴らしい対応ができましたね。


・曖昧表現の明確化

(c. 共通)点のリンケージ

 

 

他にもいろいろありますが、

グループ動機づけ面接では、患者グループだけでなく、援助者を含めた家族をひとつのチームとしてみて(d. 一体)感を高めていくスキルが体系化されています。


そして一体感が高まるにつれて(e. 個人)では行動変容が起こせなかった人が変わるというびっくりするようなことも起こります。

 

データにも示されているのですよ。

 

 


【解答例】 a.お子さん b.曖昧 c.共通 d.一体 e.個人


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_476 2/1 自分自身もかなり依存している場合  

2025-02-01 19:24:31 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_476 2/1 自分自身もかなり依存している場合 

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

 

【感想】

自分自身もスクリーンにかなり依存している自覚があるため、ESS(電子スクリーン症候群)のクライアントと対峙したときに、クライアントの維持トークに引っ張られてしまいそうだと感じました。


依存の自覚があり、維持トークに(a. 共感)できること自体はむしろ良いことではないでしょうか。

クライアントの維持トークに共感しつつも、その中に(b. 両価)性を感じ取って(c.チェンジトーク)が混じってくるのをしっかり聞き分けることが次のステップになりますね。

 

 

【解答例】 a.共感 or 受容 b.両価性 c.チェンジトーク


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_472 1/28 強制力を迷うわけ

2025-01-28 08:57:21 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_472 1/28 強制力を迷うわけ

 

< 感想 >

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

 

モヤモヤしていたものがこの部分で整理されていくように感じた。「スマホ対策MIの3つ葉」は重要と思った。
正しい理解、信頼関係と適切な情報提供・介入はできるように努力したい。それぞれの客観的指標が欲しいが、全ての依存症にMIが有効とは思っていない自分がいるからだと感じる。

目の前のことを解決するMI、問題を起こさせない予防の両面が大事と感じた。

同感です。

「すべての依存症にMIが有効ではない」その認識が大切だと思います。だからこそ、(a. 予防)が大切となるのです。

 

たとえば、ストーブに近づく幼児にせまる危険は誰から見ても分かりやすく、(b. 強制)力を使うことをためらう親はいないと思います。この場面で、強制力は封印して、幼児の内的動機を高めるために動機づけ面接のみを行うなどナンセンスです。

 

しかし、スマホやゲームも危険なことは分かってきてるが、そこまで分かりやすくないので強制力を使うことに迷いが生じるのだと思います。

すべてを(c. 動機づけ面接)で解決できるわけもなく、強制力と動機づけ面接の組合せが最も良い結果を生むのだと感じています。

 

 

 

 

 

【解答例】 a.予防 b.強制 c.動機づけ面接


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_467 1/23  (MI) 計算されたわかりにくさとは

2025-01-23 19:34:01 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_467 1/23  (MI) 計算されたわかりにくさとは

 

< 読者より質問>

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

 

P231 の「三つ葉」にでてくる ③伝わる説明のレパートリー(計算されたわかりにくさ) とは、具体的にどういうことを指すのでしょうか?

 

コラムでの説明の仕方一つ一つが伝わる説明のレパートリーの具体例です。

 

たとえば、

「スマホ持っている子といない子では、持っている子の方がいじめられた時にずっと深刻な目にあいますよ」

と言われても、よほど想像力豊かな人でないと「そうかな」と思うだけです。

 

しかし、「スマホが無ければ家に帰ればホッとできる。でも、もしスマホがあったら?」と問いかけると、スマホの有無によるいじめの悲惨さの違いに気づきやすくなります。

 

 

2023年に改定された動機づけ面接第4版(MI4)では、(a. 情報提供)による行動変容により重点を置いています。

MIらしい情報提供とは、「情報交換」とも呼ばれ、本人と本音のやり取りをしながら、(b. 内的)な動機を高めたり、(c. 新た)な見方を引き出すことを目指します。

 

「計算されたわかりにくさ」とは、*「リセット禁煙」で用いられる用語ですが、気づきを(d. 引き出す)という点でMIと共通しています。

 

*リセット禁煙の動画
「リセット禁煙紹介テレビ・前編」 東海テレビUPより 約6分
https://www.youtube.com/watch?v=Mox6LWPEiX8

「リセット禁煙紹介テレビ・後編」 東海テレビUPより 約6分
https://www.youtube.com/watch?v=49qnKJYj12I

 

 

 

【解答例】 a.情報提供 b. 内的 c.新た d.引き出す


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_463 1/19  頼もしい反応 (MI 自律性に配慮)

2025-01-19 23:31:46 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_463 1/19  頼もしい反応 (MI 自律性に配慮)

 

< 感想より >

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

デジタル機器による心身の悪影響はほとんどの人が軽く知っているが、デジタル機器のスクリーンに触れることにより精神症状や神経症状がどれほど深刻なものかは本当の意味で、まだほとんどなにも理解されていない。

私が自分の息子(現在22歳)にこの話をすると、そんなこと、本気で言ってるの?おかしいよと、いつもは穏やかに理知的に話が出来る子ではあるが、ESSの話をしたとたん、極端に冷ややかな反応だった。

 


「極端に冷淡な反応」ですか。分かります。

たぶん、自分のことを(a.非難)されたと感じたのでしょう。

あるいは暗にスマホを減らせと要求された、つまり(b. 自律性)が脅かされたと受け取ったのかもしれません。22歳くらいになってもそういうモードになってしまうのですよね。

 

 

「あなたはもう大丈夫だと思うけど、小さい子どもたちは特に危ないらしいよ」という言い方で、

「小さい子を*(c. 守って)あげよう」、「将来子どもができたら気をつけてあげて」というメッセージだと比較的届きやすいです。

*(○○を守ってあげよう、というのは十字軍結成型メッセージと呼ばれています)

 


思い切って「あなたはたぶん大丈夫だと思うけど」とか、「小さい子は(d. 特に)弱いらしいの」をつけると、かなり違います。

「本当はあなたも大丈夫じゃないかも」というこちらの気持ちは言わなくても伝わります(^_^)

 

そうすると、小中学生でも、元気よく「分かった! 弟がYouTubeを見たがるから見せないようにする」みたいに言ってくれます。頼もしいですよ。

 

 

 

【解答例】 a.非難 b.自律性 c.守って d.特に


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする