ひばりクイズ_477 2/2 家庭訪問でのグループMI (MI)
グループ動機づけ面接リーダー養成講座の受講者からの感想です。
https://uruuishishunki.wixsite.com/g-mi
実は昨日、家庭訪問でご夫婦に面接した時にグループMIのリンゲージができました。
ご夫婦とワーカーと保健師、4人の面接だとグループMIを使える体験ができて嬉しかったです。
****
ささいなことで子どもの前で口論となるご夫婦
ワーカーさんはささいなことを明確にしないで面談を進めたので
保健師が「a. ささいなこととは?」と開かれた質問
口論の原因はお子さんの育児に関することでしたので
「お二人とも、(b. お子さん)のことを大事に考えていらっしゃるんですね」とリンゲージ。一瞬で場が和み建設的な雰囲気なりました。
もっとグループMIができるようになりたいと思う家庭訪問でした。
→
たった一言二言の介入で素晴らしい対応ができましたね。
・曖昧表現の明確化
・(c. 共通)点のリンケージ
他にもいろいろありますが、
グループ動機づけ面接では、患者グループだけでなく、援助者を含めた家族をひとつのチームとしてみて(d. 一体)感を高めていくスキルが体系化されています。
そして一体感が高まるにつれて(e. 個人)では行動変容が起こせなかった人が変わるというびっくりするようなことも起こります。
データにも示されているのですよ。
【解答例】 a.お子さん b.曖昧 c.共通 d.一体 e.個人