ひばりクイズ_463 1/19 頼もしい反応 (MI 自律性に配慮)
< 感想より >
★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア?
精神療法. 48(2) 225-234. (2022) https://x.gd/INf5k
デジタル機器による心身の悪影響はほとんどの人が軽く知っているが、デジタル機器のスクリーンに触れることにより精神症状や神経症状がどれほど深刻なものかは本当の意味で、まだほとんどなにも理解されていない。
私が自分の息子(現在22歳)にこの話をすると、そんなこと、本気で言ってるの?おかしいよと、いつもは穏やかに理知的に話が出来る子ではあるが、ESSの話をしたとたん、極端に冷ややかな反応だった。
→
「極端に冷淡な反応」ですか。分かります。
たぶん、自分のことを(a.非難)されたと感じたのでしょう。
あるいは暗にスマホを減らせと要求された、つまり(b. 自律性)が脅かされたと受け取ったのかもしれません。22歳くらいになってもそういうモードになってしまうのですよね。
「あなたはもう大丈夫だと思うけど、小さい子どもたちは特に危ないらしいよ」という言い方で、
「小さい子を*(c. 守って)あげよう」、「将来子どもができたら気をつけてあげて」というメッセージだと比較的届きやすいです。
*(○○を守ってあげよう、というのは十字軍結成型メッセージと呼ばれています)
思い切って「あなたはたぶん大丈夫だと思うけど」とか、「小さい子は(d. 特に)弱いらしいの」をつけると、かなり違います。
「本当はあなたも大丈夫じゃないかも」というこちらの気持ちは言わなくても伝わります(^_^)
そうすると、小中学生でも、元気よく「分かった! 弟がYouTubeを見たがるから見せないようにする」みたいに言ってくれます。頼もしいですよ。
【解答例】 a.非難 b.自律性 c.守って d.特に