goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりクイズ_463 1/19  頼もしい反応 (MI 自律性に配慮)

2025-01-19 23:31:46 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_463 1/19  頼もしい反応 (MI 自律性に配慮)

 

< 感想より >

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

デジタル機器による心身の悪影響はほとんどの人が軽く知っているが、デジタル機器のスクリーンに触れることにより精神症状や神経症状がどれほど深刻なものかは本当の意味で、まだほとんどなにも理解されていない。

私が自分の息子(現在22歳)にこの話をすると、そんなこと、本気で言ってるの?おかしいよと、いつもは穏やかに理知的に話が出来る子ではあるが、ESSの話をしたとたん、極端に冷ややかな反応だった。

 


「極端に冷淡な反応」ですか。分かります。

たぶん、自分のことを(a.非難)されたと感じたのでしょう。

あるいは暗にスマホを減らせと要求された、つまり(b. 自律性)が脅かされたと受け取ったのかもしれません。22歳くらいになってもそういうモードになってしまうのですよね。

 

 

「あなたはもう大丈夫だと思うけど、小さい子どもたちは特に危ないらしいよ」という言い方で、

「小さい子を*(c. 守って)あげよう」、「将来子どもができたら気をつけてあげて」というメッセージだと比較的届きやすいです。

*(○○を守ってあげよう、というのは十字軍結成型メッセージと呼ばれています)

 


思い切って「あなたはたぶん大丈夫だと思うけど」とか、「小さい子は(d. 特に)弱いらしいの」をつけると、かなり違います。

「本当はあなたも大丈夫じゃないかも」というこちらの気持ちは言わなくても伝わります(^_^)

 

そうすると、小中学生でも、元気よく「分かった! 弟がYouTubeを見たがるから見せないようにする」みたいに言ってくれます。頼もしいですよ。

 

 

 

【解答例】 a.非難 b.自律性 c.守って d.特に


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_455 1/11  (動機づけ面接)  地球の健康とMI

2025-01-11 14:02:00 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_455 1/11  (動機づけ面接)  地球の健康とMI

 

< 感想より >

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k



私は精神保健福祉士として普段、勤めていますが、精神保健福祉士としてどのような援助ができるか、MIの知識の習得は勿論だが、その知識を相手にどのように分かりやすく伝えていくかを工夫しなければいけない。

持っている知識を相手に伝えていく練習もしていきたいと思いました。

 

大切なポイントですね。

動機づけ面接の最新版 (MI4)では、情報提供 ー 最近は(a. 情報交換)とも呼ぶ ー の方法が大きく強調されています。


なぜならば、新しい情報は行動変容のきっかけになりうると同時に、

情報提供をするときには(b. 上下)の関係になりやすく、(c. 表面)的なスキルだけではなく(d. MIスピリット)が試されるためです。

 

特に相手に(e. 行動変容)を求めるようなテーマでは議論になりやすく、いかに内的動機を引き出すかが動機づけ面接に期待されるところです。

 

 

ミラー先生はMI4で、「地球の健康」に関する情報提供(行動変容の必要性について議論になりやすい)をMI的に行うにはというテーマのコラムまで書いています。(p.106)

子どもとスマホの関係も今後さらに大きなテーマになっていくでしょう。

 

 

 

【解答例】 a. 情報交換 b. 上下 c. 表面 d. MIスピリット e. 行動変容 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_450 1/6 伝わる説明のレパートリー (MI)

2025-01-06 09:52:20 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_450 1/6 伝わる説明のレパートリー (MI)

 

< 感想より >

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k


先生の示されているスマホ対策MIの「三つ葉」の図について質問です。

③「伝わる説明のレパートリー」では「個別性」を言われているのだと感じました。スマホ依存性を防ぐために対象の個別性にあわせての具体的な詳細をお伺いしたいです。

 

個別性も大切ですが、自分の経験では、実は「共通性」も大きく、それぞれのテーマについて(a. 多く)の人に響きやすい説明の仕方があることは確実だと思います。

ですから、人にあわせて、という側面よりも、たくさんある様々な誤解のそれぞれに応じて響きやすいレパートリーを用意するという感じです。

 

 

たとえば、「スマホは単なる道具ではない」、ということを気づいてもらうためには、「スマホには依存性がある」、という説明だけではダメです。

(b. 気づき)がないからです。では、どうすれば伝わる説明になるかといえば・・・、もうお分かりかもしれませんが、

「もし何かの道具(例えば自動車)に(c. 依存性)があったらどうなる?」と問いかける必要があります。

 

もし、自動車に依存性があったら、

一度運転を始めたら、止められなくなって三日三晩晩乗り続けるとか、ガソリン代で借金してしまうとか、が起きるはずです。

でも、そんなことは起きません。優先順位がそこまで狂うことはないのです。

 

それは(d. 前頭前野)や、ドーパミン神経が正常に保たれるからです。

ところが、ゲームやスマホの場合は・・・・。

 

という説明の仕方が一つのレパートリーとして多くの人に気づきを促すことができます。これをそのまま覚えて使えるようにするのが早道です。

 

 

 

【解答例】 a.多くの b.気づき c.依存性 d.前頭前野


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_444 12/29 簡単に見つかる「答え」

2024-12-29 23:31:39 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_444 12/29 簡単に見つかる「答え」

< 感想より >

動機づけ面接入門(11)動機づけ面接の限界,それとも?――電子スクリーン症候群について|磯村 毅
https://shinrinlab.com/douki11/

 

「結論を簡単に求められる・求める世界における健康被害」

大人もネットで簡単に「a. 答えが見つかり、観たい動画部分までスキップして振り返る時間もない。

急ぎすぎた根拠なき結論は間違った誤解を生みやすい。

今後の健康指導ではまず事象の認識を確認し、結論だけを浚って(さらって)いないか観察したいと思いました。

その上で対象者が大切にしていること=( b. 価値 )や、健康に対して願望している部分を一緒に考えるよう意識します。

 

同感です。ネットで「答え」は簡単に見つかっても、本当に欲しい「c. 生きがい「d. 幸せからは遠ざかっているのかもしれません。

 

 


【解答例】 a.答え b.価値 c. 生きがい d.幸せ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_441 12/26 (MI) 手軽な?武者修行

2024-12-26 20:44:04 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_441 12/26 (MI) 手軽な?武者修行

 

< 感想より >

2022 日本呼吸器学会WEB講習会「薬物療法に頼らない禁煙治療について」
無関心期の喫煙者に対する動機付け面接-脳科学からみたヒント( 30分 by 磯村毅 )
https://www.youtube.com/watch?v=8EiqulXXBZk

 

MIはスタイル(在り方)だと述べられていた。あとに出てきたように、ラポールを形成してから方向性を見出していくという点ともつながっていると考えます。まずは関係性を築くことが何よりも大切であり、本人のペースを尊重し協働していくこと姿勢が大切だと感じました。本人の価値観や矛盾に気づいてもらえるように聞き返しの技術を得たいと思いました。また、技術面ばかりに着目して小手先だけの関わりにはしたくないと思いました。


全く同感です。

ところで、技術もスピリッツも同時に鍛える全くお金のかからない練習方法があります。

それは(学習者全員にお勧めできるわけではありませんが)、(a. ESS)に関する情報を広げる努力をしてみるということです。

行動変容を目指すのではなく情報提供、MI4的には情報交換を目指すだけで十分です(それだけでも難易度が高いです)

 

なにしろスマホの話題は極めて(b. 抵抗)を受けやすいので、MIスピリットの総動員が必要です。


相手をよく観察しながら水平な関係を保ち(c. 協働)

言葉を選びつつラポールを形成し(d. 受容)、情報提供に取り組むだけで自然にMIが上達していくこと間違いありません。

またこれは誰にとっても有用な情報でもありますし(f. 思いやり)

情報交換により本人の気づきを助けつつ自信を引き出す必要もあります(e. エンパワメント)

 

しかも対象者は同僚・友人・家族から、たまたま乗ったタクシーの運転手まで無限大です。

 

とはいえ本当に難しいので、私もしょっちゅう修行の「休憩」をしていますし(上手くいったときの充足が半端ないので時々思い出してはやっています)、ESSの話題を持ち出すのをためらう人がいるのも当然だと思います。

 

 

 

【解答例】 a.ESS(電子スクリーン症候群) b.抵抗 c.協働 d.受容 e.エンパワメント

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする