goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりQ_691 25_9/4  今の子育てほど

2025-09-04 23:10:13 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_691 2025_9/4  今の子育てほど

小冊子「スマホを持たせるのは遅いほうがよい」
https://uruuishishunki.wixsite.com/mysite-1/clients


感想より

ドーパミンという言葉を聞いて、姪のことを思い出した。

0歳の姪は今全てのことが初めてで、何においてもすごく興味があってなんでもやってみたいという思いに満ち溢れている。

そのため、ドーパミンがたくさん出ているのであろうと感じる。

 

(a.スマホ子守り)によって自分でやってみたい気持ちが損なわれてしまうこと、子どもらしさが(b. 失われて)しまうことは避けなければならないと感じた。

 

→ 

子どもの(c. 環境)は子どもには選べません。大人の責任です。

『無知は罪なり』 とは厳しい言葉ですが、今の子育てほどこの言葉があてはまる時代はないのではないでしょうか…。

 

 


【解答例】 a. スマホ子守り b. 失われて c. 環境


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりQ_689 25_9/2  過ちて改めざる、これを

2025-09-02 07:40:53 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_689 2025_9/2  過ちて改めざる、これを 

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

<養護教諭より>

私自身も誤解にあったように、テレビを受動的に一方的にみるよりもスマホでゲームなどをする方が能動的であり、テレビを見ているよりも良いと間違えていました。

今回の症例を知り、危機感が出るとともに、本校でも昨今の教育事情に漏れずにタブレットなどでも学習を推奨しているので、その使用方法や頻度について考える必要があると感じました。

 

組織として推奨するのと、個別の教員が授業で、子どもの様子をみながら、どのくらいそれに取組むかは(a. )でしょう。

「なんちゃってICT」のクラスはたくさんあります。

実は(b. 子ども)も自覚しています。

PCの「ニフティキッズ キッズなんでも相談」の質問を紹介します。

 


【質問】

「学校でタブレットが配られてそこに課題とかデジタル化した教科書が入っているんですが、勉強しようとしても内容が(c. )に入りません。

紙と違ってなんか目が滑ったりして、何回読んでも数行前の内容がすっぽりと頭から抜け落ちてしまいます。

(d. )の教科書とかプリントならこんなことならないんですが……。

どうしたらデジタルでも集中できるようになりますか?」(14歳・大阪)

 

【解答】(このコーナーでは同じ世代の子どもたちが解答している):

「わかります! 対処法は、その内容を紙に書き写したらいいのかな?と思います。」

「アナログで自分がわかりやすいようにして覚えたり解いたりしています。……(中略)……物語を読むときはもちろん本がいいですよね。

本の場合もですけど、声に出して読んで、読みながらちゃんと想像するように心がけています。」

(他にも類似した解答多数)

 

 

質問している子の、

「紙の教科書とかプリントならこんなことならないんですが……。」

の部分を読んで、胸が熱くなりました。

 

ICTは子どもの学習には逆効果。

「過ちて改めざる、これを(e. 過ち)という」 論語の言葉だそうです。

 

 

 

【解答例】 a. 別 b. 子ども c. 頭 d. 紙 e. 過ち


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりQ_688 25_9/1  100件中2件

2025-09-01 07:49:40 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_688 2025_9/1  100件中2件

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

JPT-4. 子どものゲーム依存と大人のギャンブル依存とでは、子どものゲーム依存の方が、はるかに治療が難しい。 

        (○)そう思う  (  )ややそう思う  (  )そう思わない


説明 (養護教諭より) :

 脳の発達が(a. 成人)後まで続いていることから考えると、容易に依存症になり、抜け出すことは至難の業である。

子どもは大人に比べ、自力で自己をコントロールすることも難しいことも拍車をかける。


平成24年から中学生のスマホ・ゲーム依存になった生徒を100件以上見てきたが、

(b. 家族)を巻き込んだ回復計画を実施した中で成功した事例は、当該生徒在籍中、(c. 2) 件しかない。

 

いわゆる「d. よい子ほど依存度が高い傾向もある。

 

 

これは、事実は小説より奇なりというか、改めて現実の厳しさを突き付けられた気持ちです。

ありがとうございます。とても勉強になりました。

 

 

 

【解答例】 a. 成人 b. 家族 c. 2 d. よい子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりQ_687 25_8/31   改めるべき認識は

2025-08-31 08:53:50 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_687 2025_8/31   改めるべき認識は

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

<感想より>

インターラクティブな機器がESS(電子スクリーン症候群)を引き起こす原因として考えられる。

治癒ではなく(a. スクリーン)断ちを行う必要がある。

正しく使えば有用なもの。という認識を改める必要がある


少なくとも正しく使うのは成人など社会進出を果たしてからでもよいと感じる。

 

(b. タバコ)や酒、ギャンブルと同様の法規制が必要である。

豊明市のような試みも嘲笑の的にもなっているが、問題提起したことは非常に意義のあるものだと感じる。


同感です。特にピンクのマーカー部分が重要だと思います。

使うだけで(c. 知能)と脳の成長が止まるのですから、子どもには渡してはダメなものだと分かります。

 

脱ICT教育
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_5268d28f0a994c03a385201a0938b12e.pdf

 

 

 

【解答例】 a. スクリーン b. タバコ c. 知能 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりQ_686 25_8/30 ぬいぐるみとおしゃべり

2025-08-30 08:38:29 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_686 2025_8/30  ぬいぐるみとおしゃべり

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

<学習者より>

保護者に対し子どものスマホ利用を制限する強制力を行使するきっかけとして


「大人と子どもの依存症は違う」(子どもは(a. 成長)できなくなる)

「スマホを持たせたまま(b. 他のもの)に興味を持つことは困難」


ということばが大きな後押しになる、と思いました。

もともと赤ちゃんは周囲の世界に(c. 興味)を持ち、自分で成長していける力を備えているのに、幼い頃からのスマホ使用がそれを阻害している、ということをそれぞれの保護者が納得できる形で伝えていくことが大切だと感じています。

 

 

→全く同感です。

子どもは遊びの(d. 天才)と言いますしね。

スマホを見せるのを止めたら3日くらいギャン泣きしていたけれど、じきに収まり、ひとりで子どもらしい遊びをするようになったという話はよく聞きます。


布団の中で秘密基地ごっことか、探検ごっことか、ぬいぐるみと(e. おしゃべり)とかですね。

 

 

 

【解答例】 a. 成長 b. 他のもの c. 興味 d. 天才 e. おしゃべり


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする