goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりクイズ _140 特別クエスト(1-10)  7/27 イルカとバナナ

2024-07-27 14:23:20 | 特別クエスト

ひばりクイズ _140 特別クエスト(1-10)  7/27 イルカとバナナ

特別クエスト(1)では、7/18に紹介した保護者からの質問をもとに誤解を解きほぐしていきます

 

 

スマホやタブレットにより前頭葉の血流が低下し脳に悪影響がでますが、これは(a. すべて)の子どもたちに起きています。
しかし、「a.すべてと言われても実感がわかない人も多いでしょう。ところで、中2数学のこんなデータがあります。

 

 

 

それぞれの平均点は、

1位 飛行機  75点、
2位 (b. イルカ ) 64点、
3位 (c. バナナ57点、
4位 救急車     48点  です。

ここで、第2位が (b. イルカ)であることに大半の人が驚きます。

しかし、私の経験では、その驚いた人たちも、この結果の本当の恐ろしさが腹落ちしていないことが多いのです。
どういうことでしょうか。


試しに次の文章の(    )を考えてみてください。

 

「毎日学校以外で2時間勉強していてもスマホの時間が長いと、

(c. 授業しか受けていない)子どもに負けてしまう」

 いかがでしょうか。(  )は「c. 授業しか受けていない」が入るのですが、そう考えると怖いですね。

 

 

 

 

【解答例】  a. すべて b. イルカ c. バナナ d. 授業しか受けていない



大人にも当てはまるかも?

★せっかく毎日2時間残業しても、スマホの時間が増えると、残業していない人に負けてしまうということ!?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ _138 特別クエスト(1-9)  近視より怖いもの(ネコの実験)

2024-07-26 14:53:08 | 特別クエスト

ひばりクイズ _138 特別クエスト(1-9) 7/26 近視より怖いもの(ネコの実験)

特別クエスト(1)では、7/18に紹介した保護者からの質問をもとに誤解を解きほぐしていきます

 

 

Eテレの幼児向け番組のような信頼できる組織が子どもに見せるために作っているような番組なら視力低下の配慮程度で問題ないような気がするのですが、

近視を心配する人は多数います。詳しい人だと、内斜視の心配もします。これは、近くばかり見るので、より目になってしまい、遠くを両目で見ることができなくなることで(a. 手術)をする必要があります。

しかし、大切なことはこの両目で見る機能には(b. 臨界)期があることです。(b. 臨界)期とは成長の過程で特定の時期を逃してしまうと、一生身に着けることができない、そういう時期のことです。様々な視覚機能は乳幼児期に獲得されなければなりません。


ネコの研究が有名で、(c. 縦じま)だけの環境で子ネコを育てると(下図)、横じまの経験がないので、大人になっても、横じまを認識することができず(弱視になってしまう)、普通の世界に戻してもこの影響は消えません。

乳幼児期に(d. スマホ子守り)をすることで、他人と目が合いにくい子どもになるのも、同じと考えられます。アイコンタクトの獲得には臨界期がありその時期を逃すと障害として続いてしまうのでしょう。

近視は眼鏡で矯正できますが、アイコンタクトをとれるようにする眼鏡はあるでしょうか。

 

 

 

 

【解答例】 a. 手術 b. 臨界 c. 縦じま d. スマホ子守り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ _136 特別クエスト(1-8)  コロナをきっかけに 

2024-07-25 14:41:24 | 特別クエスト

ひばりクイズ _136 特別クエスト(1-8)  7/25  コロナをきっかけに 

特別クエスト(1)では、7/18に紹介した保護者からの質問をもとに誤解を解きほぐしていきます

 

 

コロナで休校が続いていた時期、「あのしっかりした子が不登校に」というような事例が多発しました。やはり毎日、学校に来て規則正しい生活をし、スクリーンの時間が強制時に制限されていることが重要だと痛感されられました。


PISAでは、スマホ・ゲーム・ネットなどの依存症の目安を、

不登校、(a.暴力)(b. 昼夜逆転)のうち2つ以上としています。


 脳画像では、こうした依存症に陥った時、前頭前野に向かう(c. 脳繊維)が損傷され、(d. コカイン)依存症と同様の変化が起きていると分かっています。

スマホを与えるまでは優しくて優秀だった子どももたくさんいます。しかしスマホがすべてを変えてしまいました。他の玩具やマンガならば、そんなことは起きなかったでしょう。仮にそうしたものに夢中になっても、親が取り上げれば大半の子は(e. あきらめる)でしょう。しかし、スマホやタブレットは違うのです。

 

 

 

【解答例】 a. 暴力 b. 昼夜逆転 c. 脳繊維 d. コカイン e. あきらめる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ _134 特別クエスト(1-7)「時間を決めて見させる」のワナ.

2024-07-24 14:35:28 | 特別クエスト

ひばりクイズ _134 特別クエスト(1-7)  7/24  「時間を決めて見させる」のワナ 

特別クエスト(1)では、7/18に紹介した保護者からの質問をもとに誤解を解きほぐしていきます

 

「時間を決めれば安心、約束が大切」と強調する「教育専門家」は多いです。しかし現実には、初めは短時間で満足していたのに、脳が変化するにつれて、次第に、「もっと長く」と言いはじめ、親が,根負けするまでしつこく騒ぐ子が後を絶ちません。つまり「1日の時間を決めておけば安心」とはいえないのです。

それどころか、脳画像の研究で (a. )に数回スマホを使用するだけで、脳の成長に悪影響が出はじめ、毎日見ると成長が止まると判明しています。

 

 

こうして、前頭葉の成長が止まったまま思春期になるとどうなるでしょうか。

体は大きくなっても、我慢や思いやりが苦手なままなので、約束を守らせようとしても、

「時間を長くしてくれないなら、友達と話が合わないから学校に(b. 行かない)」と脅したり、

最近の例だと、母親の顔面を殴り、父親には包丁が出てくるという話を聞きました。

買った時の(c. 約束)などどこへやら、暴力に支配され完全に子どもの言いなりです。

両親は、スマホで脳へのダメージがさらに進行するのを理解しながらも、(d.d. スマホ)を使い続ける子どもにひたすら寄り添いつづけるばかりでした。



【解答例】 a. 週 b. いかない c. 約束 d. スマホ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ _132 特別クエスト(1-6)

2024-07-23 14:28:57 | 特別クエスト

ひばりクイズ _132 特別クエスト(1-6)  7/23 

特別クエスト(1)では、7/18に紹介した保護者からの質問をもとに誤解を解きほぐしていきます

 

自分が子どもの頃は、YouTubeなどなかったので、様々な情報があふれたデジタル社会で育った子どもはどうなっていくのか、いい面と悪い面を知りたいです。


 ご心配はもっともです。様々な情報があふれたデジタル社会は、子どもたちには適しません。年端もいかない子供にスマホを持たせるというのは、大都会の繁華街の中にいきなり子供を一人で放り出すようなものです。家庭や学校という安全な場所で、(a. 失敗)も含めて様々な経験をすることが子供の育ちを保証するのです。子どもに(a. 失敗)はつきものです。

残念ながら、ネットは安全とは言えません。フィルタリングはあてになりません。それどころか、ネットではたった1回の失敗が(b. 一生)の問題となり得ます。

 

ところで、メタ(旧フェイスブック)は子供用のインスタグラムの開発を断念させられました。これは防犯上の問題ではなく、SNSでやりとりすること自体が、子どもの(c. 精神)に悪影響があるとわかったからです。

 

実は、テック企業の幹部たちには、自分の子どもにスマホやタブレットを見せていない人がたくさんいます。

性善説に立てば、彼らとて、初めは子どもの成長にメリットがあるものを作ろうと努力したはずです。しかし、うまくいかなくて、むしろ、(d. 高速)化・大容量化などの 技術の進化につれて、精神へのデメリットが(e. 大きく)なるばかりで、我が子には見せないほうを選んだのでしょう。彼らの間ではスクリーンを一切使わない学校がますます人気になっています。



【解答例】 a. 失敗 b. 一生 c. 精神 d. 高速 e. 大きく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする