goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりクイズ_532 3/29  (MI)  希望の源

2025-03-29 17:47:12 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_532 3/29  (MI)  希望の源

★研修会動画「子どもとスマホ ー動機づけ面接について & 保護者のための補足」
https://uruuishishunki.wixsite.com/mysite-1/yougo

 

< 動画の感想より >

クライエントには現状のままでいいという考え(a. 維持トーク)だけでなく、改善したい、できるならよくなりたいという気持ち(b. チェンジトーク)の両面が存在するということを念頭に置いておくことが重要であると思った。

また、自分が変われるのかという不安や、再びの失敗を恐れのために、維持トークが優先になることも考えられるため、非難、否定的な助言や指導は控え、(c. クライアント)自身の経験や将来像について話を引き出すことも有効であると思った。

 

どんなに絶望的な状況にみえても、「クライエントには変わりたい気持ちもある」という(d. 両価性)の理解に基づいて、

「自分の対応を変えることで相手の反応も変わりうる」という(e. 希望)が、まずはカウンセラー側に生まれることが動機づけ面接の基礎にあると言ってよいでしょう。



カウンセラーの希望や楽観性はクライエントに伝わります。

そして、そこでは、○○さんの指摘のとおり、クライエント自身の経験や将来像について引き出すことが大切になっていきます。

 



【解答例】 a. 維持トーク b. チェンジトーク c. クライエント d. 両価性 e. 希望


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_530 3/27  (MI) 治療者の言いにくいこと

2025-03-27 23:36:28 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_530 3/27  (MI) 治療者の言いにくいこと

★研修会動画「子どもとスマホ ー動機づけ面接について & 保護者のための補足」
https://uruuishishunki.wixsite.com/mysite-1/yougo

 

< 動画の感想より >

専門家の治療プログラムでもゲーム依存を治すことはできない。

「a. 治癒はなく「回復」を目指す、「やめ続ける」状態を目指すと知れば、やはり「b. 予防が一番大事であると理解できる。
しかし、すでに依存状態になっている人、悩んでいる人への関わりとして動機づけ面接は一条の光となりうる。
実際にはかなり訓練がいるだろうが。つい、「こうしたら良いのではないか」という助言((c. 早すぎる計画)のワナ)を焦ってしがちなので。

早すぎる計画のワナを焦ってしがち、と気づいたのですね。とても大切なポイントです。

また、「専門家の治療プログラムでも対応が困難であり、だからこそ予防が大切である」というポイントは、

(d. 治療)の専門家には言いにくいことだからこそ、PISA(スマホ依存防止学会)のメンバーがしっかり伝えていきたい内容です。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

【解答例】 a. 治癒 b. 予防 c. 早すぎる計画のワナ d. 治療


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_524 3/21  早すぎる計画のワナ (MI)

2025-03-21 11:32:54 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_524 3/21  早すぎる計画のワナ (MI)

 

★研修会動画「子どもとスマホ ー動機づけ面接について & 保護者のための補足」
https://uruuishishunki.wixsite.com/mysite-1/yougo

 

< 動画の感想より >

両価性に取り組むということが重要な要素の一つということで、多くの人に用いることができると感じました。

また、(a. 維持)トークが続いていた後に、両価性やチェンジトークを表明してくれると、ついついあわててチェンジトークや行動(b. 計画)を立ててもらう方に方向づけてしまいそうですが、あくまで本人が主体的に決めたということが行動変容にとって大切であるということも改めて感じました。

 

なかなかセンスがいいですね。特に下線部分は「c. 早すぎる計画のワナと言って、動機づけ面接をするときに特に注意が必要となるところです。

 

 

 

【解答例】 a. 維持 b. 計画 c. 早すぎる計画のワナ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_510 3/7  (MI)  口の利き方に敏感な時期

2025-03-07 23:03:27 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_510 3/7  (MI)  口の利き方に敏感な時期

★研修会動画「子どもとスマホ ー動機づけ面接について & 保護者のための補足」
https://uruuishishunki.wixsite.com/mysite-1/yougo

 

< 動画の感想より >

(a.両価)性のある人に命令したり口出ししたりすると、せっかく良い方向に変わるチャンスを逃してしまうから、

話の聞き方や話し方に気をつけなければいけないことが分かった。

 

(b.思春)期の若者は一生のうちでも一番、大人の口の利き方に敏感なので注意が必要です。

ただ、スマホの話題は抵抗を受けやすいので、

相手をよく(c.観察)しながら言葉を選びつつ(d. 情報)提供に取り組むだけで自然にMIが上達していきます。

 

勇気を出して挑戦を始めてみましょう。

 

 

 

【解答例】 a.両価 b.思春 c.観察 d.情報


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_507 3/4  保護者の意識を変えるだけでも上出来

2025-03-04 23:52:51 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_507 3/4  保護者の意識を変えるだけでも上出来

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

 

< 感想より >
一つ目と二つ目のコラムは理解できたが、3つ目の、『親の不安に対応する』の内容が腹落ちしていない。自分で説明できる自信がない。

スマホがないと、コミュニケーションから除外されると感じる子どもに、なくても除外されないと理解させ、納得を得られるか。

ただ、世界でも、子どもの使用が禁じられるようになってきている動きは、常に後進国となりがちな日本では、説得の追い風になるかもしれない。

 

3つ目のコラムは、(a. 子ども)の意識を変えるためではなく、「仲間外れになるから」とスマホを子どもに持たせてしまう(b. 保護者)の意識をどのようにして変えるかのヒントです。



繰り返しになりますが、保護者に気づいてもらうだけでも上出来です。

子どもを納得させることはほとんど不可能です。

そもそも、思春期になると子どもは(c. 心の中)では納得していても口では反抗を続けることがよくあります。

 

 

動機づけ面接からみても、無理に(d. 説得)して納得させようとすることは良い結果を生みません。
その場合は、はっきり境界を引いて、いわゆる「強制力下の動機づけ面接」をすることになります。

詳しくは https://shinrinlab.com/douki11/

 

 

 

【解答例】 a.子ども b.保護者 c.心の中 d.説得


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする