goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりクイズ_574 5/10_r  (MI) 全で健全なICTとの関り? 子どもに?

2025-05-10 06:52:06 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_574 5/10_r  (MI) 全で健全なICTとの関り? 子どもに?

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

 

< 感想 >          

現在、学校教育や社会全体でICTの活用が進み、子どもたちも小さい頃からハイテク機器に触れる機会が増えている。
一方で、発達障害やESSなどのリスクも指摘されており、ICTの使用から完全に逃れることが難しい現状に対する対策が求められている。

そこで、援助者がMIの三つの葉を活用し、子どもたちが健やかに成長できるよう予防的な支援を行うことが重要だと感じた。
また、ICT使用の危険性とその影響について社会全体へ周知し、正しい理解を広めることで、より安全で健全なICTとの関わり方が実現できると考える。

 

「MIの三つ葉」は確かに希望です。

しかし下線部については「できたらいいな」とは思いますが、現実には困難でしょう。


特に(a. 成長)途中の子どもの場合は不可能です。

スクリーンは脳の成長に悪影響をおよぼすからです。

 

 

例えば次の事例で、「安全で健全なICTとの関り」とはどんなものか考えてみましょう。はたして「三つ葉」だけで実現できるものでしょうか。

 

 

保護者は、やさしい性格だった我が子のあまりの変わりように慌てふためき、子どもによりそうために(b. 仕事)を止めて家にいることを考えています。

皆さんならどうアドバイスしますか? 

 

 

 

現場の教員の協力が思いのほか得られやすいのは、切り替えが苦手な子がタブレットを持って帰るとどうなるか分かっていながら、見て見ぬふりをしていることも多いからです。

 

さて、親がいくら言って聞かせてもこの子の場合は「安全で健全なICTとの関り」は無理でした。

たとえMIを使ったとしても無理でしょう。

MIの有効性を示すエビデンスは(c. 13)歳以上の研究が大半です。

 

そこで保護者に情報提供と動機づけを行いタブレットの持ち帰りを止めるという(d.環境)整備をして初めて健康的な生活に戻ることができました。


保護者からは、学校に迷惑がかかる、自分だけタブレット無しは子どもが嫌がるしかわいそう、もう少し様子を見て見たい、などさまざまな(e. 維持)トークが出ました。

ここで、MIの「三つ葉」が必要となったのです。

 

 

幸い、この子は小1だったので間に合いましたが、そのまま不登校が定着し中学くらいになってしまった場合に、同じようにうまく対処できるでしょうか。

不安を感じる人がほとんどだと思います。

 

 

 

【解答例】 a.成長 b.仕事 c.13  d.環境 e. 維持


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_571 5/7 _r (MI) 先日やってみました!

2025-05-07 09:15:37 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_571 5/7 _r (MI) 先日やってみました!

★研修会動画「子どもとスマホ ー動機づけ面接について & 保護者のための補足」
https://uruuishishunki.wixsite.com/mysite-1/yougo

 

動画感想 (保育所勤務)

「だから、どうしろ」は、言わない。(a. 言いっぱなし)でOK!目からうろこでした。話をするときは慎重に丁寧に入る事。言いっぱなしにすること。何でしょうか、言いっぱなしでいいと言われると、こちらも気持ちが楽になります。

『〇〇している子も(b. いるよ)』の表現も覚えておきたいと思います。ついつい、『こうするといいよ』『こうしてみて』と言ってしまいそうになりなすが。         

 

先日、やってみました!2歳児の母からの相談。『歳が上がれば、落ち着くか?』と。

スマホ!と言いたいのをこらえ、別のママから聞いた小学校の入学式でも走り回ってる子がいた話をし、「どうなってほしいと思う?ママのお話聞いてほしいな、絵本聞けるようになってほしいなって感じ?」と聞くと、「そうなんです!!」と。

お家でも落ち着かない?何して遊んでる?で、ママの口からユーチューブが出てきて、『携帯が良くないとは聞くが、具体的にがわからないからできない』と。


そこで「(c. )の変化」と「依存症は(d. 治らない)」を伝えた。

 

 

数日後来所、子どもの変化を感じたので、尋ねてみると、「ほんとですか?あの夜パパにも話して、デジタルデトックスだ!って、全部やめたんです!」と嬉しそうに話してくれました。

 

素晴らしいです。子どもの変化が出てきたことが何よりうれしいですね。これから、保育や保健の領域で働く人は本当にやりがいのある時代になると思います。

簡単なことではありませんが、保護者の不安に寄り添いながらMIの精神とスキルで漏れの無い情報提供ができれば、子どもの一生が変わるような場面に繰り返し立ち会うことができることでしょう。

 

 

 

【解答例】 a. 言いっぱなし b. いるよ c. 脳 d. 治らない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_559 4/25  (MI)スマホへの不安はチェンジトーク

2025-04-25 18:24:44 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_559 4/25  (MI)スマホへの不安はチェンジトーク

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k



< 感想 >

「(スクリーンの害は分かっているつもりだけれど)子どものスクリーン使用を完全に避けることは現代社会において難しい」という認識を持つ保護者が大半だと思います。

この両価性の心理に着目し、保護者の(a. 不安)を聞き返し(b.是認)することはまさにMI的だと思います。


保護者のスマホに対する不安の表出はそのまま(c. チェンジ)トークなのですね。

 

同感です。特に下線部の指摘は大切な気付きです。

残念ながら大半の保護者は、脳の(d. 発達)が止まる、(e. 医学)やカウンセリングが非力ということを知りません。

情報が不十分で当たり障りのないものばかりであるために明確な判断ができず両価性に悩んでいます。

 

確かに脳の発達が止まる、医学が非力ということはショッキングな事実です。

しかしこれらを知らないと本当の解決策を考えることができず、使い方の問題にすり替わってしまいます。

「もっと(f. 早く)知りたかった。そこまで悪いものなら渡さなかった」という後悔をしている保護者は枚挙にいとまがありません。

 


注意がいるのは、「知ってるつもり」の人を相手に、上から目線で情報を押し付けても、逃げられたり反発されるだけなので、まずは関わるために心の中の両価性に着目し、保護者の不安を聞き返し是認することが大切になります。

そこで動機づけ面接の出番となるのです。

 

 

 

 

【解答例】 a. 不安 b. 是認 c. チェンジ d. 発達 e. 医学 f. 早く


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_556 4/22 (MI) 良くも悪くも

2025-04-22 20:09:16 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_556 4/22  (MI) 良くも悪くも

 

★研修会動画「子どもとスマホ ー動機づけ面接について & 保護者のための補足」
https://uruuishishunki.wixsite.com/mysite-1/yougo

 

< 動画の感想より >

強制力下の動機づけ面接は、相手が反発して、一見引っ張りっこか押さえつけるレスリングになるかと思ってしまったが、押しつけや脅しではなく、(a. 望ましく)ない選択も含めて事実を伝えることで、強制力下での選択の(b. 自由)を伝えてよい方向に進めることができるとわかった。

「良くも悪くもいろんな人がいますね。であなたは(c. どうしますか)?」

と相手が選択できるように投げかけるスキル。使えるようになりたいと思った。

 

しっかりポイントをつかんでくださったようでうれしいです。

特に下線部分が素晴らしい表現だと思いました。とても勉強になりました。私も使っていきたいと思います。

 

 

 

【解答例】 a. 望ましく b. 自由 c. どうしますか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_553 4/19 (MI) 「それは○○さんのご判断です」

2025-04-20 20:07:07 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_553 4/19 (MI) 「それは○○さんのご判断です」

★研修会動画「子どもとスマホ ー動機づけ面接について & 保護者のための補足」
https://uruuishishunki.wixsite.com/mysite-1/yougo

 


< 動画の感想より >

カウンセラー側としては責任感から情報提供を行うと、

「是非・・・してみて下さい」というように、押し付けにもなりかねない提供の仕方になる恐れ(心理的リアクタンスにつながる)もあるため、

あくまでも「判断、(a. 選択)はあなたにありますよ」というクライアントの自覚に訴えるような姿勢=(b. 自律)性の支援が重要であることがわかった。



クライアントは答えを求めていることもあるが、(c. 共感)を求めているという考え方もできると思う。

 

同感です。答えは実は自分なりに出ていて、共感を示すだけで納得することも多いですね。

「選択権はあなたにありますよ」、ということを伝えるのに、いい日本語の言い回しが無くて悩んでいましたが、

最近気づいたわりと自然な日本語は、

「どうするかは○○さんのご(d. 判断)にはなりますが」という言い方です。

 

「○○さんの判断」と言うと突き放された感じが和らぐ気がします。

主観の問題ですが。

 

 

 

【正解例】 a. 選択 b. 自律 c. 共感 d. 判断.

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする