goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりQ_599 25_6/4 (MI) 保証のデメリット

2025-06-04 06:49:31 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_599 2025_6/4 (MI) 保証のデメリット

★2022 日本呼吸器学会WEB講習会「薬物療法に頼らない禁煙治療について」
無関心期の喫煙者に対する動機付け面接-脳科学からみたヒント( 30分 by 磯村毅 )
https://www.youtube.com/watch?v=8EiqulXXBZk

 

< 感想より >

動画の中で動機付け面接を学んでいない方がやりがちなこととして、

a. 保証(あなたならできる」があると知りました。

確かに反発を招いたり、逆に依存症の再発等が起きた際に、

結果として信頼を裏切る自分であることを(b. 隠し)たくなってしまい、結果としてセラピストに相談しにくくなるなと思いました。

 

そうですね。保証すると、うまくいかなかったときに隠したくなってしまう。

いかにもありそうなことだと感じました。

 

他にも、「あなたならできる」と言われると、

「あんたに私の何が(c. わかる)」という反発が起きることも、特に若い人の場合はよくあります。

 

応援したい気持ちを伝えることって、意外と難しいものですね。

 

 

【解答例】 a. 保証 (あなたならできる) b. 隠し c. わかる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_593 2025_5/29  (MI) 反論に反論しない

2025-05-29 07:35:22 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_593 2025_5/29  (MI) 反論に反論しない

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

 

< 感想 >

今は情報が溢れていて、「a. わかっていると誤った認識を持ち続けたり、利点を強調し危険を軽視して、自分の行動を守ろうと考えがちだと感じた。


そうですね。これだけ情報があふれているのに、金儲けとひもづけられた「都合の良い」情報が大半で、意味のある情報が見えなくなっているのが現実です。

 

スマホ対策MIの「三つ葉」、
″知識がなければ始まらない、心を通い合わせることができなければ耳を傾けてもらえない、耳を傾けてもらえても相手に届く説明でなければ意味がない″
は保健指導の面接で求められていることであり、知識・コミュニケーションの技量を磨いていかなければならないと改めて感じた。


全く同感です。

コミュニケーションの技量については動機づけ面接と(b. 気づき)を促す説明のレパートリーが必要になりますが、(誰にでもお勧めできるものではありませんが)手っ取り早い練習の方法があります。

それは、友達でも家族でもタクシーの運転手でもいいのですが、ESSの(c. 情報提供)に挑戦してみるということです。

スマホの話題は抵抗を受けやすいので、相手をよく観察しながら言葉を選びつつ情報提供に取り組むだけで自然にMIが上達していきます。

 

コツは、説得して(d. 賛成)してもらおうとしないこと。

つまり、相手の反論に(e. 反論)しないで聞返しをすることです。

 

 

 

【解答例】 a. わかっている b. 気づき c. 情報提供 d. 賛成 e. 反論


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_583 5/19  (MI) 上下の関係になりやすい時

2025-05-19 06:36:09 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_583 5/19  (MI) 上下の関係になりやすい時


★2022 日本呼吸器学会WEB講習会「薬物療法に頼らない禁煙治療について」
無関心期の喫煙者に対する動機付け面接-脳科学からみたヒント( 30分 by 磯村毅 )
https://www.youtube.com/watch?v=8EiqulXXBZk



< 動画の感想より >

禁煙失敗の理由を「意志が弱いため」と原因を本人に帰属させるのではなく、(a. 禁煙)後も脳内に残り続ける「止まらない回路(過敏化回路)」に関する(b. 知識)がなかっただけとリフレームさせるのが印象的でした。

クライアントに必要な知識を的確に提示しながら変化を促せるよう、MIのスタイルを習得したいと改めて感じました。



動機づけ面接の最新版 MI4では、(c. 情報)提供による行動変容のサポートが、これまで以上に強調されています。


これを両価性の「種をまく」と呼びます。


情報提供をするときには、(d. 上下)の関係になりやすく、特にMI(e. スピリット)が試されます。

 

 

【解答例】 a. 禁煙 b. 知識 c. 情報 d. 上下 e. スピリット


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_575 5/11  (MI)  寝る前の絵本

2025-05-11 07:47:03 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_575 5/11  (MI)  寝る前の絵本

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

 


< 感想 >          

昔は、寝る前に親に絵本を読んでもらい眠りについていた。

今は、本屋の絵本コーナーに行っても絵本を買ってとせがむ子供をあまり見ない。なぜなら、本も現在スマホやタブレットで手に入る時代だからである。
絵本の中にも飛び出す仕掛け絵本もあるが、本の音読機能があれば、読み聞かせる必要もない。


親子のコミュニケーションの一つだった読み聞かせ、「そらからどうなったの」「続きを早く読んで」が懐かしい。
スマホのアプリの普及で知育アプリも同様にコミュニケーションは存在しない。


そんな親が、スマホはテレビの(a.) *倍睡眠への悪影響と知ったらどうするのだろうか。

*テレビは4時間で睡眠に悪影響が明らかとなるが、スマホは30分でおきる。


「信じたくない」→「思考停止」みたいな反応が多いように思います。

特にスマホにより子育てを助けられていると認識している保護者の場合は、(b. 非難)されたとか、止めろと言われたと感じて、強く(c. 反発)してくることも珍しくありません。

新興宗教を見るような目で見られたという人もいます。

 


親からの反発に傷つき、大切な情報だと思いながらも、情報提供自体に及び腰になる援助職も多数います。

スマホ子守りの害を伝える人には自らのメンタルを守るためにも(d. 動機づけ)面接のスキルを身に着けることが必要かもしれません。


MIには援助者自身の(e. バーンアウト)を防ぎ、幸せ(ウェルビーイング)を向上させるというデータが出ています。

 

 

 

【解答例】 a 4  b. 非難  c.反発  d.動機づけ面接  e. バーンアウト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_574 5/10_r  (MI) 全で健全なICTとの関り? 子どもに?

2025-05-10 06:52:06 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_574 5/10_r  (MI) 全で健全なICTとの関り? 子どもに?

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

 

< 感想 >          

現在、学校教育や社会全体でICTの活用が進み、子どもたちも小さい頃からハイテク機器に触れる機会が増えている。
一方で、発達障害やESSなどのリスクも指摘されており、ICTの使用から完全に逃れることが難しい現状に対する対策が求められている。

そこで、援助者がMIの三つの葉を活用し、子どもたちが健やかに成長できるよう予防的な支援を行うことが重要だと感じた。
また、ICT使用の危険性とその影響について社会全体へ周知し、正しい理解を広めることで、より安全で健全なICTとの関わり方が実現できると考える。

 

「MIの三つ葉」は確かに希望です。

しかし下線部については「できたらいいな」とは思いますが、現実には困難でしょう。


特に(a. 成長)途中の子どもの場合は不可能です。

スクリーンは脳の成長に悪影響をおよぼすからです。

 

 

例えば次の事例で、「安全で健全なICTとの関り」とはどんなものか考えてみましょう。はたして「三つ葉」だけで実現できるものでしょうか。

 

 

保護者は、やさしい性格だった我が子のあまりの変わりように慌てふためき、子どもによりそうために(b. 仕事)を止めて家にいることを考えています。

皆さんならどうアドバイスしますか? 

 

 

 

現場の教員の協力が思いのほか得られやすいのは、切り替えが苦手な子がタブレットを持って帰るとどうなるか分かっていながら、見て見ぬふりをしていることも多いからです。

 

さて、親がいくら言って聞かせてもこの子の場合は「安全で健全なICTとの関り」は無理でした。

たとえMIを使ったとしても無理でしょう。

MIの有効性を示すエビデンスは(c. 13)歳以上の研究が大半です。

 

そこで保護者に情報提供と動機づけを行いタブレットの持ち帰りを止めるという(d.環境)整備をして初めて健康的な生活に戻ることができました。


保護者からは、学校に迷惑がかかる、自分だけタブレット無しは子どもが嫌がるしかわいそう、もう少し様子を見て見たい、などさまざまな(e. 維持)トークが出ました。

ここで、MIの「三つ葉」が必要となったのです。

 

 

幸い、この子は小1だったので間に合いましたが、そのまま不登校が定着し中学くらいになってしまった場合に、同じようにうまく対処できるでしょうか。

不安を感じる人がほとんどだと思います。

 

 

 

【解答例】 a.成長 b.仕事 c.13  d.環境 e. 維持


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする