goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりクイズ_622_r 2025_6/27 (MI) 両親の考えが違う時

2025-06-27 08:11:59 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_622_r 2025_6/27 (MI) 両親の考えが違う時

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

 

< 質問 >

離婚や親子交流の調停に立ち会っています。

両親で、障害のある子の障害受容に差があったり、子どもとの遊びや教育に関する考え方に違いがあることがあります。

ゲーム依存やESSの治療にあたり、例えば、お父さんがゲーム好きで、子どもも一緒にゲームを楽しんでいるが、お母さんはゲームのやりすぎが心配、というような家庭に関与することはあるでしょうか。

両親の考え方に違いがある場合などで、気をつけておられることがあれば教えていただきたいです。

 

両親の考えが異なることはよくあります。

基本的には(a. 動機づけ)面接のスタイルで、ご両親それぞれに情報提供をします。

それからご両親と一緒に会う時には、グループ動機づけ面接のスタイルで(b. 凝集)性を高めるサポートをします。

 

夫婦間に特有な心理に細かく配慮することも大切で、それについては、(c. ダンクリー)医師の「子どものデジタル脳完全回復プログラム」飛鳥新社刊に詳細に記載されていてとても参考になります。

 

ESSリセット研究会のWeb
https://uruuishishunki.wixsite.com/website-1

 

から、上記著作から作成した大人向けの支援ツール(3点セット)がダウンロードできるようになっています。

そのまま保護者に渡すこともできますし、ぜひチェックしてみてください。

 

 

【解答例】 a. 動機づけ b. 凝集 c. ダンクリー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_620 2025_6/25 (MI) 身近な高難易度MI練習

2025-06-25 07:42:47 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_620 2025_6/25 (MI) 身近な高難易度MI練習

 

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

 

< 感想 >

「オンラインゲームは子どもの精神をむしばむアヘン」という中国の政府系の新聞の表現はインパクトがあって、危険を知らせる説明だと思った。

依存性があることを示すための例示(納得した約束でも繰り返し破る・うそをつき隠す・ネットを遮断すると親に暴力をふるうなど)も有効な説明の仕方だと思った。

他のおもちゃではそんなことは起きませんから。

 

そうした情報提供を、保護者やスマホがほしい子どもに対して、効果的に行うためにも、(a. 動機づけ面接)を学ぶことが有用だと感じた。

 

まったく同感です。

実は、多くの人がスマホの有害性や使い方について何か言われるとイラっとしますが、この気持ちは、動機づけ面接からみると、保健指導の際にメタボの人が生活習慣について何か言われたときと共通しています

 

「酒や食べることくらいしかストレス解消法がない。止めろというなら、職場や社会の環境を整えて欲しい」あるいは

「タバコのリスクについてはわかっているが、やめられないし、やめるつもりもない」

 

みたいなセリフの酒やタバコを、そのままスマホやスマホ子守りに置き換えてみると分かりやすいかもしれません。

 

スマホの話題は抵抗を受けやすいので、相手をよく(b. 観察)しながら言葉を選びつつ情報提供に取り組むだけで自然にMIが上達していきます。

コツは行動の変化を起こすかどうかは(c. わき)に置き、あくまで(d. 情報提供)に徹することです。それでもかなりの難易度です。

 

 

 

【解答例】 a. 動機づけ面接 b. 観察 c. わき d. 情報提供


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_611 2025_6/16  (MI) 矯正施設での動機づけ面接

2025-06-16 07:40:57 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_611 2025_6/16  (MI) 矯正施設での動機づけ面接

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

 

< 感想 >

矯正施設で勤務している者です。

本年6月に矯正施設に関する法律が変わり、懲役刑から拘禁刑に変更となるのですが、従前の懲らしめる意味合いの刑罰から、職員が対話を図り収容者の改善更生を目指すといったものにしていくことが求められています。

この変革期において、先生の面接スキルを勉強させていただくことで勤務に活かせると信じております。

どうかご教示よろしくお願いいたします。

 

収容者自身の改善更生する力を引き出していこうとする方向ですね。

この先、若年者の犯罪はその性質がかなり変わっていくと予想しています。

スマホ使用の(a. 若年)化に伴い子どもの(b. )の育ちが劣化しているためです。

脳内ドーパミン神経と(c. 前頭前野)の機能低下です。

 

 

国レベルの統計データにも、特に小学生の暴力・不登校・いじめの急増が明らかとなっています。

小学生の段階からおかしくなっていることに恐怖を感じます。


統計データ「スマホ所持率と・・・」
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_0a8c7dedfbf94ef3aa0351fd395171ab.pdf

 


その一方で、これから、刑務所の職員も含めて対人援助職として働く人は本当に、本当にやりがいのある時代を迎えると思います。

(簡単なことではありませんが)(d. スマホ)の害から子どもたちを守るだけでも、どんどん(e. 本来)の力を取り戻す子どもが多数出てくることでしょう。


脳の成長に(f. 動機づけ面接)が加わったらと考えるとさらに期待できます。


矯正施設に収容されている最中はスマホが使えないので大きなチャンスになるはずです。

 

 

 

【解答例】 a. 若年 b. 脳 c. 前頭前野d. スマホ e. 本来 f. 動機づけ面接


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_603 2025_6/8  (MI)  不協和を避けて情報提供する練習

2025-06-08 13:06:56 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_603 2025_6/8  (MI)  不協和を避けて情報提供する練習

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
精神療法. 48(2) 225-234. (2022)  https://x.gd/INf5k

 

< 感想 >

「両価性」という言葉が出てきて、スマホ子守をする保護者の話と禁煙がやっと繋がりました。

スマホをやめられない子どもというのは、注意されると過度に反応しトラブルを起こす(a. 喫煙)者とよく似ていますね。

依存症に回復はあっても治癒がないことは、性犯罪をみても喫煙をみても明らかと思います。

 

援助職には変えられないもの1,2,3*はスマホをタバコにそのまま置き換えられそうです。

 

ご明察です。 この課題の狙いはそこにあります。

多くの人が(b. スマホ)の有害性や使い方について何か言われるとイラっとしますが、

この気持ちは、(c. 動機づけ)面接からみると、保健指導の際にメタボの人が生活習慣について何か言われたときと共通しています。

 

酒や食べることくらいしかストレス解消法がない。止めろというなら、職場や社会の環境を整えて欲しい」あるいは

喫煙のリスクについてはわかっているが、やめられないし、やめるつもりもない」

みたいなセリフの下線部を、そのままスマホやスマホ(d. 子守り)に置き換えてみると分かりやすいかもしれません。

 

スマホの話題は抵抗を受けやすいので、相手をよく観察しながら言葉を選びつつ(e. 情報提供)に取り組むだけで自然にMIが上達していきます。

不協和を避けながら情報提供をするには動機づけ面接のスキルと(f. 精神)が役立ちます。

 

 

*援助職には変えられないもの1,2,3

1.  そもそもこの領域(依存症・発達の障害)の医学は非力である。
2. 
子どもの認知力・自己制御力は弱い
3.  スマホの利点を強調し、危険を軽視する風潮

 

 

 

【解答例】 a. 喫煙 b. スマホ c. 動機づけ d. 子守り e. 情報提供 f. 精神


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりクイズ_602 2025_6/7 (MI) 身近な両価性

2025-06-07 07:11:41 | 動機づけ面接

ひばりクイズ_602 2025_6/7 (MI) 身近な両価性


< MI学習者より >

運転して診察に来た認知症の方に、「運転はダメと言われていませんか?」と聞くと

「ここで車運転できないと暮らせないから」と言われ、

「人をひいてしまってからでは遅いですよ」と返してしまいました。

 (a. 両価性)を見抜き、MIを使うべきでした。            

 

いかにもありそうな場面ですね。

そんな身近な場面に両価性が潜んでいることに気づくことができた、

「そこでMIだった」と後から思ったと。

 

私も後から気づくことの連続ですが、これが、先輩たちが言っている

「患者さんが(b. 先生)です。医師は患者さんに育ててもらうんですよ」ということなのかな。

と思っています。

お互い、焦らず、続けていきましょう。他の職種でも同じですね。

 

 

【解答例】 a. 両価性 b. 先生


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする