goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりQ_676 25_8/20  自分のYouTube断ち

2025-08-20 09:30:22 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_676 2025_8/20  自分のYouTube断ち

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

<養護教諭より>

ESS予防のためには、子どもたちが電子スクリーンに触れる前に保護者に(a. 漏れのない)情報を伝えていかなくてはならないと思いました。

保護者が子育ての際にスマホを使用しないことが大前提であり、その後はタブレット、ゲーム等を避けながら、リアルな子育てを楽しむことが大切だと思います。

子どもたちだけではなく、大人もESSやデジタル認知症のリスクがあるのだから、私たち自身もスマホが無くても平気な過ごし方をしていきたいです。

全く同感です。

AIなどの技術進歩が著しく、10年前のスマホと今のスマホとでは有害性が(a. 段違い)であることも見逃せません。

いわゆる「お風呂キャンセル界隈」なども、(b. うつ)すれすれの非常に危険な状態だと思います。

昔から医者の間では「女性が化粧をしなくなったらうつと思え」といわれています。

 

 

 

 

少し自己開示すると、実は私は切り替えが苦手で、以前mixi依存になってmixi断ちを余儀なくされたことがありました。

ところが、この2年くらい夜のネットを自制することがだんだん難しくなり、夜ふかしと寝坊が次第にひどくなってきました。

 

あれこれ工夫をしたものの上手くいかず、今年の1月末から主因である(c. YouTube)断ちをしています。

自分でもまさかこんなことになるとは信じられないのですが、うーん・・・。

(同僚の保健師さんに毎月、日誌を見せてYouTube断ちが続いているのを確認してもらっています。感謝)

 

音楽CDを買う必要があったりして不便も多いのですが、おかげで(d. 集中)力が回復し気分も少し(e. 明るく)なりました。

 

 

 

【解答例】 a. 段違い b. うつ c. YouTube  d. 集中 e. 明るく


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりQ_675 25_8/19  教職員間ですら

2025-08-19 06:47:27 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_675 2025_8/19  教職員間ですら

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

<養護教諭より>

教育現場では電子スクリーンに対して「今の時代、使わずにはいられないから、コントロールさせましょう。」を前提に電子メディア指導するスタンスとなっており、

「使わない方が良い!」と言うと過激派だと思われるのが辛いです。


教職員間ですら、(a. 依存)症や(b. 知能)低下、(c. コミュニケーション)能力低下の話はどこか特別だと思っている人たちも多くいます。

 

もれのない知識を持った仲間を増やし、スマホやゲームは依存物であり、子どもたちにとっていかに危険であるかを、まだ理解していない人たちに腹落ちしてもらうように説明する努力が必要だと感じました。


(ちなみに我が家の長男(中3)にはスマホもゲームも持たせていませんがリア充しています。

次男(2歳)もそのように育てるつもりです。仲間が増えていくことを期待したいです。)

今後は気づきを促す(d. 動機づけ)面接(MI)の勉強をしていきたいです。


お子さんたち、素晴らしいですね!

MIの勉強はとても楽しいですよ。

 

 

 

【解答例】 a. 依存 b. 知能 c. コミュニケーション d. 動機づけ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりQ_674 25_8/18  依存性を軽視する教育界

2025-08-18 07:32:10 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_674 2025_8/18  依存性を軽視する教育界

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

<養護教諭より>

[1]ESSをはじめとする、スクリーンによる影響や脳科学の知識を最新のものにしていくこと、

[2]心を通わせる(a. 動機づけ面接)の技量を身に着けること、

[3]伝わる説明の(b. レパートリー)をたくさん持つことを、これから勉強していきたいと思いました。

 

電子スクリーンを「使い方の問題」や「セルフコントロール力をつけよう」などと言って、

(c. 依存)性を軽視し子どもたちに使わせているこの教育界が変わっていくよう、地道ですが依存予防活動していきたいと思いました。

 

 

「依存性を軽視する教育界」 全く同感です。

コカインと同じ(d. )の変化を渡すものを使って、「e. セルフコントロールの力」をつけるなど、まさに絵に描いた餅ですね。

世界では脱ICTが始まっています。日本も続いてほしいです。

 

脱ICT教育
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_5268d28f0a994c03a385201a0938b12e.pdf

 

 

 

【解答例】 a. 動機づけ面接  b. レパートリー c. 依存 d. 脳    e. セルフコントロール


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりQ_673 25_8/17 お説教じゃないのに

2025-08-17 09:16:39 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_673 2025_8/17 お説教じゃないのに


★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

<養護教諭より>

特に愛着障害・トラウマとスマホのコラムは衝撃的だが、重大な問題として捉えなければならないと感じた。

愛着障害のある児童との関わりでの気づきや児童虐待件数が増加していることの背景にこのようなものも関連しており、自分たちの時代とは違い、生まれた時からスマホがあった現代の子どもたちをこれらのトラウマなどから守ることの難しさを感じる。

また、これから(a. )になるかもしれない立場として注意したいとも思う。

 

同感です。一にも二にも、あまりにも知らない人が多すぎです。

その理由は「b わかったつもりにあると思います。



もれの無い情報提供をしようとしても、お(c. 説教)と勘違いして避けられてしまうのです。


それを突破していくのはなかなか骨の折れる仕事です。

せめて、スマホを子どもに渡す前に話ができると、子どもへの害がぜんぜん違うと思います。

 

 

 

【解答例】 a. 親 b. わかったつもり c. 説教


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりQ_672 25_8/16 (MI)単にスクリーン断ちでよいのだが

2025-08-16 09:03:30 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_672 2025_8/16 (MI)単にスクリーン断ちでよいのだが

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

 

<養護教諭より>

自身もスマホ問題MIの3領域における「わかったつもり」になっている1人であることを痛感した。また、「周りが持っているから」と親に戦いを挑んだ中学生時代を思い出し、頑なに持たせなかった親に感謝さえ覚えた。スマホ子守りによる悪影響の段階では単にスクリーン断ちでいいんだと安直に捉えていたが、生まれたときからスマホがある現代の子どもを守るために予防的な対策が必要不可欠であると考える。

 

単にスクリーン断ちでいいんだ、というのは、そのとおりです。

特に乳幼児であれば、(a. 保護)者が決断さえできれば子どもは容易に回復します。

 

ただ、スマホ子守りでラクを覚えてしまった保護者はしばしば抵抗します。

冷静に考えれば、子どもが(b. 障害)者となり自立できなくなる可能性と、目先の(c. 家事)や子供をあやす面倒さとでは、どちらが大切か判断を誤るはずがないのですが、援助職が敬意を払って共感的に情報提供しない場合、極めて強い反発を示す人もしばしばです。

(d. 動機づけ)面接のスタイルで情報提供することが望ましいといえます。

 

 

しかし、一旦子供専用のスマホを持たせてしまうと、特に子どもが大きくなってしまった後では、もれの無い情報がうまく伝わっても、(e. 子ども)に逆らえない保護者が大多数です。

それは、(f. )が劣化した子どもからの暴力や学校へ行かないぞ、という脅しなどが珍しくないからです。

 

 

 

【解答例】 a. 保護 b. 障害 c. 家事 d. 動機づけ e. 子ども f. 脳


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする