ひばりクイズ_676 2025_8/20 自分のYouTube断ち
★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア?
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf
<養護教諭より>
ESS予防のためには、子どもたちが電子スクリーンに触れる前に保護者に(a. 漏れのない)情報を伝えていかなくてはならないと思いました。
保護者が子育ての際にスマホを使用しないことが大前提であり、その後はタブレット、ゲーム等を避けながら、リアルな子育てを楽しむことが大切だと思います。
子どもたちだけではなく、大人もESSやデジタル認知症のリスクがあるのだから、私たち自身もスマホが無くても平気な過ごし方をしていきたいです。
→
全く同感です。
AIなどの技術進歩が著しく、10年前のスマホと今のスマホとでは有害性が(a. 段違い)であることも見逃せません。
いわゆる「お風呂キャンセル界隈」なども、(b. うつ)すれすれの非常に危険な状態だと思います。
昔から医者の間では「女性が化粧をしなくなったらうつと思え」といわれています。
少し自己開示すると、実は私は切り替えが苦手で、以前mixi依存になってmixi断ちを余儀なくされたことがありました。
ところが、この2年くらい夜のネットを自制することがだんだん難しくなり、夜ふかしと寝坊が次第にひどくなってきました。
あれこれ工夫をしたものの上手くいかず、今年の1月末から主因である(c. YouTube)断ちをしています。
自分でもまさかこんなことになるとは信じられないのですが、うーん・・・。
(同僚の保健師さんに毎月、日誌を見せてYouTube断ちが続いているのを確認してもらっています。感謝)
音楽CDを買う必要があったりして不便も多いのですが、おかげで(d. 集中)力が回復し気分も少し(e. 明るく)なりました。
【解答例】 a. 段違い b. うつ c. YouTube d. 集中 e. 明るく