goo blog サービス終了のお知らせ 

動機づけ面接 

CFP(ケースフィードバックプログラム)で動機づけ面接のスキルアップをめざしましょう!

ひばりQ_672 25_8/16 (MI)単にスクリーン断ちでよいのだが

2025-08-16 09:03:30 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_672 2025_8/16 (MI)単にスクリーン断ちでよいのだが

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

 

<養護教諭より>

自身もスマホ問題MIの3領域における「わかったつもり」になっている1人であることを痛感した。また、「周りが持っているから」と親に戦いを挑んだ中学生時代を思い出し、頑なに持たせなかった親に感謝さえ覚えた。スマホ子守りによる悪影響の段階では単にスクリーン断ちでいいんだと安直に捉えていたが、生まれたときからスマホがある現代の子どもを守るために予防的な対策が必要不可欠であると考える。

 

単にスクリーン断ちでいいんだ、というのは、そのとおりです。

特に乳幼児であれば、(a. 保護)者が決断さえできれば子どもは容易に回復します。

 

ただ、スマホ子守りでラクを覚えてしまった保護者はしばしば抵抗します。

冷静に考えれば、子どもが(b. 障害)者となり自立できなくなる可能性と、目先の(c. 家事)や子供をあやす面倒さとでは、どちらが大切か判断を誤るはずがないのですが、援助職が敬意を払って共感的に情報提供しない場合、極めて強い反発を示す人もしばしばです。

(d. 動機づけ)面接のスタイルで情報提供することが望ましいといえます。

 

 

しかし、一旦子供専用のスマホを持たせてしまうと、特に子どもが大きくなってしまった後では、もれの無い情報がうまく伝わっても、(e. 子ども)に逆らえない保護者が大多数です。

それは、(f. )が劣化した子どもからの暴力や学校へ行かないぞ、という脅しなどが珍しくないからです。

 

 

 

【解答例】 a. 保護 b. 障害 c. 家事 d. 動機づけ e. 子ども f. 脳


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりQ_671 25_8/15 「安全な環境の確保」とは

2025-08-15 07:10:08 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_671 2025_8/15 「安全な環境の確保」とは

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

<養護教諭より>

スマホやタブレットと違法薬物の比較について飛躍しているとあったが、非常に想像しやすい上に危険性や健康への影響という面で類似している印象であった。

端末使用と睡眠の関連について子どもたちへ指導する際にも「過覚醒状態」や「依存性」という視点から取り上げていくことで自分事として落とし込みやすいように感じた。

 

同感です。子ども達にはほとんど何も知らされていないので、最初はビックリしますが、(a. 納得)する子が大半です。

何かしら思いあたることがある子ばかりなのです。


しかし、理解したからといって行動が変わるかというと、スマホの場合なかなか困難です(大人もです)。

従って最も大切なのは子ども達に加えて(b. 保護者)に情報提供し、スマホを持たせること自体を遅らせることです。

 


やはり(c. 大人)が責任を持って子どもに安全な(d. 環境)を確保し、予防することが最も大切です。

 

安全な環境の確保とは何か。それは「e. スマホを持たせないにつきるのではないでしょうか。

 

 

 

【解答例】 a. 納得 b. 保護者 c. 大人 d. 環境 e. スマホを持たせない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりQ_670 25_8/14 勝ち目の薄い戦い

2025-08-14 17:00:27 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_670 2025_8/14 勝ち目の薄い戦い

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

<養護教諭より>

電子スクリーン症候群という名称自体初見であった。

多岐にわたる障害として現れ、発達障害や精神疾患に誤診されることがあるという部分に驚いた。

また、2つの症例からもわかるようにスクリーン断ち、スクリーンタイムの制限による改善が明確に現れている印象が強い。

1人1台端末使用の時代において、ESSへの脆弱性がある子どもたちが上手に電子スクリーンと付き合っていけるための支援の必要性を感じる。

 

そうですね。脆弱性のある子どもの場合は、特に配慮が必要になりますね。

でも普通の子どもも確実に悪影響を被っています。


率直に言えば、「1人一台の時代だから」という、だれも責任を取らない(a. 同調)圧力の形で、

極めて依存性の強いツールとの「(b. 勝ち目)の薄い戦い」に子どもと保護者が駆り出されている状態です。

 

なにしろコカインと同様の変化を脳に生じる相手ですから、「約束を作ってうまく使え、使いこなせ」という(c. 精神)論では限界があり、特に脆弱性のある、幼少者や、(d. 発達)特性のある子どもたちは見殺しに近い状態です。

現実に、不登校・(e. 家庭内)暴力・いじめといった指標が急激に悪くなっています。

 

統計データ「スマホ所持率と・・・」
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_0a8c7dedfbf94ef3aa0351fd395171ab.pdf

 

海外では既にこの不毛な戦いから撤退し、紙の教科書に戻すなどの動きが始まっています。

あるいはSNSや動画など(f. 子ども)のスマホ使用の制限が開始されています。

日本は出遅れてしまいましたが、諦めるわけにはいきません。

気づいた人から子どもの脳を守る行動を始めていきましょう。

 

 

 

 

【解答例】 a. 同調 b. 勝ち目 c. 精神 d. 発達 e. 家庭内 f. 子ども


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりQ_669 25_8/13 不要な悩み

2025-08-13 11:32:11 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_669 2025_8/13 不要な悩み

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 

<養護教諭より>

中学生の娘には「スマホがなくて友達にハブられたらどうするの」と言われることがある。

返しはいつも「スマホがなくて仲間外れにするような友達、それ本当に友達なの?」「あなたの本当の友達なら、あなたにスマホがなくても、楽しく過ごすことができるはずだし、お母さんはあなたのことを信じているから大丈夫だと思う。どうかな。」

毎回同じことを伝え、スマホに関するいろんな情報の本や雑誌を娘に渡す。「これを読んで、それでも欲しいと思うなら、どのようにその問題を解決するかプレゼンしてください」と言う。ここまでくると娘は諦める。


スマホを持たない時間をできるだけ長くしたい。娘は今のところ、それを母の愛情だと受け止めてくれている(はず)。

3つのコラムを読んで、自分の弱さはまだまだあるけれど、このまま正しい方法で我が子を守りたいと思った。

 


必ずわかってくれていると思います。

今現在、この悩みから逃れている(a. 保護者)はほとんどいないのではないでしょうか。しかも、あまりにもストレスが強いため、多くの親が降参してしまうほどの悩みです。

海外ではこの悩みから保護者を守るために、国として(b. 子ども)のスマホ使用を制限する動きが出てきました。

「子どもには悪いものなんだから(c. みんな)で止めましょう」ということです。


中国やオーストラリア・欧米での(d. SNS)や動画、オンラインゲームの使用制限などがそうであり、これからさらに広がっていくでしょう。

 


本来、「悪いものだから、みんなで止めよう」というのは、日本人は得意なはずです。

子どもの成長する(e. 環境)のことを考えれば結論は明らかで、これはもともと「不要な悩み」なのです。


やはり、大切な情報が伝わっていないことが大きいのだと思います。

 

 

 

 

【解答例】 a. 保護者 b. 子ども c. みんな d. SNS e. 環境


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりQ_668 25_8/12 一緒に考えてくれる同僚

2025-08-12 19:26:41 | ひばりクイズ

ひばりクイズ_668 2025_8/12 一緒に考えてくれる同僚

★動機づけ面接を始める・続ける・広げる 愛着障害・トラウマ・発達障害とESS―MIの新しいフロンティア? 
https://c6db7915-f4bc-4e25-8920-658f618386ef.filesusr.com/ugd/033ca4_9a160d7b77914e3dbf6ab716e9b0a478.pdf

 


<養護教諭より>

「そもそも(a. 知識)がなければ始まらない。しかし,(b. )を通い合わせることができなければ耳を傾けてもらえない。せっかく耳を傾けてもらえても,相手に届く説明でなければ意味がない…」同じような経験をしたことがたくさんある。

どんなふうに伝えたらいいだろう。

どう話を展開すれば「スマホはやめよう」と思ってもらえるだろう。悩むことは多い。

 

幸い、私の職場では「スマホをできるだけ子供から遠ざけよう」と一緒に考えてくれる同僚が多く、学校全体や地域との関りでも、子供達にどんな伝え方をすればいいか日々、雑談や会議の中で話すことが多い。

知恵を出し合いながら、いずれ世の中が「スマホはまずい」と気づくその時まで、頑張りたいと思う。

 

ありがとうございます。

この問題の規模の大きさ、根の深さを思うと気がめいります。

しかし、それは、我々が(c. 無力)であることを意味しません。

巨額な費用や特殊な技術がなくても、(d. 漏れ)のない知識とパパ友・ママ友の協力があれば、最低限の対処は可能です。

「チーム(e. 学校)」の応援があればさらに心強いです。

業界は我々にあきらめさせようとしていますが、粘り強く漏れのない知識を普及する努力を続けていきましょう!

 

 

 

【解答例】 a. 知識 b. 心 c. 無力 b. 漏れ e. 学校


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする