ひばりクイズ_683 2025_8/27 「納得」の過剰評価
★研修会動画「子どもとスマホ ー動機づけ面接について & 保護者のための補足」
https://uruuishishunki.wixsite.com/mysite-1/yougo
< 動画の感想より >
子供を守るために強制力を働かせるヒントは非常に参考になりました。
私はいままで説得しようとしすぎていたのかもと反省しました。
動機づけ面接と強制力のところは難しいけれど、これからの社会では今以上に重要になってくるのではないかと感じました。
また、私はどうしても相手を(a. 納得)させようと説得しすぎるくせがあることに気づくことができました。
→
もちろん納得してもらうことはできるならばそれに越したことはありません。
しかし、相手の経験や理解力にもよりますし、納得できても(b. 我慢)できるかは別問題です。
そのため、子供の(c. 安全)を確保する場合には、しばしば境界線を決めて強制力を働かせる必要があります。
今の社会の風潮は、(d. 強制力)の行使を全否定し、納得や説得の力を(e. 過剰)に評価する傾向があります。
そうした風潮に流されず、子どもの様子をよく見て適切な対応を取ることが大人の責任と言えるでしょう。
特に安全の問題については注意が必要です。
【解答例】 a. 納得 b. 我慢 c. 安全 d. 強制力 e. 過剰
注) c は成功ではありません。失敗しても安全ならよいのです。