我らがAlizéのヒーブツーは、ランチタイム限定なんですが、本来のヒーブツーは荒天下の運用法です。・・・というのはヨット乗りなら誰でも知っていることかと思いますが、ヒーブツーを日本語で言うと踟躊(ちちゅう)なのですが、それを間違って覚えていて、漂躊(ひょうちゅう)と覚えていたました。本来は、漂躊は"ライツー"で、ヒーブツーとはちょっと違う運用法なのでした。
ここからは明和海運 海運用語集からの引用です。
ここからは明和海運 海運用語集からの引用です。
踟躊(ちちゅう Heave to)
荒天に遭遇した時、続航が困難か航行に危険を感じた時、保安処置として風浪を船首から2~3点(1点=11.25°)付近に受けながら自力により操舵可能な速力でその場に停留し風浪に対しその姿勢を保つ方法のことをいう。
漂躊(ひょうちゅう Lie to)
機関を停止して船を風浪下にそのまま漂流させ、風浪にさからわないようにする方法のことをいう。踟躊(ちちゅう)による船体姿勢が危険な場合にとられることがある。
ヒーブツーは、ヨットの場合はセイルとラダーを調整して船体姿勢を安定させるわけですが、やり方については以前書いた記事にリンクを貼っておきます。→ここをクリック
ライツーは、ヨットの場合はシーアンカーや長いロープ等の抵抗物をスターンまたはバウから流して船体を安定させる必要があると言われてます。(シーアンカーは、うまく開かないトラブルもあるようです。ロープの場合は、ロープに古タイヤや浮きなどの抵抗物を付けなければ効果が薄いと聞いたことがあります。)
しかし、風下に陸地がある場合は、これらの荒天運用法はかえって危険に陥るので、世界一周もされた池川ヨット工房の池川さんは、荒天帆走についてこう書いておられます。→リンク先
我らがAlizéのデイセーリングでは、そもそも荒れた海には乗り出さない主義なので、ランチタイムのヒーブツーはともかく、荒天でのヒーブツーもライツーも死ぬまで経験することはないでしょう。(経験した日が最期の日になる???)
万が一荒れた海に遭遇しても、池川さんの言う「荒天でも出来るだけ最後まで帆走せよ」の実践が一番なんでしょうねぇ〜。(でも、やっぱり、"そういう海には出ない"のが最善!)
荒天に遭遇した時、続航が困難か航行に危険を感じた時、保安処置として風浪を船首から2~3点(1点=11.25°)付近に受けながら自力により操舵可能な速力でその場に停留し風浪に対しその姿勢を保つ方法のことをいう。
漂躊(ひょうちゅう Lie to)
機関を停止して船を風浪下にそのまま漂流させ、風浪にさからわないようにする方法のことをいう。踟躊(ちちゅう)による船体姿勢が危険な場合にとられることがある。
ヒーブツーは、ヨットの場合はセイルとラダーを調整して船体姿勢を安定させるわけですが、やり方については以前書いた記事にリンクを貼っておきます。→ここをクリック
ライツーは、ヨットの場合はシーアンカーや長いロープ等の抵抗物をスターンまたはバウから流して船体を安定させる必要があると言われてます。(シーアンカーは、うまく開かないトラブルもあるようです。ロープの場合は、ロープに古タイヤや浮きなどの抵抗物を付けなければ効果が薄いと聞いたことがあります。)
しかし、風下に陸地がある場合は、これらの荒天運用法はかえって危険に陥るので、世界一周もされた池川ヨット工房の池川さんは、荒天帆走についてこう書いておられます。→リンク先
我らがAlizéのデイセーリングでは、そもそも荒れた海には乗り出さない主義なので、ランチタイムのヒーブツーはともかく、荒天でのヒーブツーもライツーも死ぬまで経験することはないでしょう。(経験した日が最期の日になる???)
万が一荒れた海に遭遇しても、池川さんの言う「荒天でも出来るだけ最後まで帆走せよ」の実践が一番なんでしょうねぇ〜。(でも、やっぱり、"そういう海には出ない"のが最善!)