映像と文化通信・自由ジャーナリスト・ネット ケイ・イシカワ 経済・社会・放送雑感

写真や映像、音文化、Webなどについて発信したい。現代文明・文化を見据えつつ、経済・社会・放送雑感も。

福島原発、32キロ離れれば安全=日本政府を全面支援―米原子力委員長 古い記事転載

2014年06月08日 07時29分44秒 | International
以下(古い記事転載)

32km離れれば安全?NRC委員長  14日、ワシントン

何がどう安全か

具体的にわかると有り難い。

野菜や魚。米などにもそう言えるのだろうか?

しんぱいではある。

以下gooご提供記事引用提示
~~~~~~~~~~~~~~
福島原発、32キロ離れれば安全=日本政府を全面支援―米原子力委員長(時事通信) - goo

 14日、ワシントンのホワイトハウスで記者会見する米原子力規制委員会(NRC)のジャッコ委員長(ロイター=共同)
(共同通信)

*
福島原発、32キロ離れれば安全=日本政府を全面支援―米原子力委員長
(時事通信) 2011年03月31日 02時03分

 【ワシントン時事】米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ委員長は30日、上院歳出委員会エネルギー・水開発小委員会で、深刻な状況が続く福島第1原発に関して証言した。同委員長はこの中で、「現在のデータによると約20マイル(約32キロ)離れれば安全と判断できる」との認識を示した。

 米政府が半径50マイル(約80キロ)圏内に在住する米国民に避難を勧告した16日時点では、日本政府は20キロ以内の住民に避難、20~30キロ圏内の住民に屋内退避を指示していた。日米両政府の対応が大きく異なっていたことから、両国の避難勧告の範囲が適正かどうかが議論となっていた。

 同委員長は、当時の限定的な情報からは「一段の状況悪化の恐れがある」と判断し、米政府に80キロ圏内からの避難を提言したと説明。判断は適正との認識を改めて強調した。

 また、同委員長は公聴会終了後、記者団に対し、「日本政府から要請があれば情報、援助を提供していきたい」と述べ、引き続き全面支援していく姿勢を示した。 

[時事通信社]

ジャンル:
社会

キーワード:
ワシントン 米原子力規制委員会


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。