goo blog サービス終了のお知らせ 

魚骨流『サルなる朴の日々是日記』

挑戦と挫折の繰り返しの人生。ログることは己の成長にとって大切なアイテムであると考える。。。

静岡カントリー島田コース

2006-04-05 18:04:53 | ゴルフの巻
昨日からの悪天候のため『出来ることならクローズに』という願いは空しくインコースからスタートしてしまった。。。

今日は都道府県アマチュア都市対抗ゴルフ大会への選手を決定すべく選考会の最終戦であった。この地域は都市対抗の選手を決定する時に月一度の研修会のスコアの累積点をベースに決められていくのだが、中途入会の僕は当然のことながら点数が足りず、今日勝てばなんとかの点数で選手が決まるという状況であった。
つまり首の皮一枚で繋がっているじょうたいなのである。

しかし悪夢は出だしの10番ホールグリーン上から起こったのである。



雨によりグリーンのコンディションは最悪。通常5mの距離のつもりで打ったって半分も届かない。できることならばピン1m圏内まではアプローチウェッジを許可してもらいたいくらいだった。

案の定3パットを連発。。。パターの調子は悪くないのに3パットを打つ悔しさは結局最後まで修正できずに最悪の結果となってしまった。


砂を掴め!

2006-03-27 22:47:09 | ゴルフの巻
目からウロコネタのつもり。。。

砂浜の砂を指先で掻く。。。そんなイメージを足でやってみる



このフィーリングがゴルフスウィングには必要不可欠だと今夜の練習で気付いた。。。

つまり大地を足裏でつまむようなイメージと言えば良いのだろうか?

すると自然と体のウェイトは体の芯に来るようである。


目から鱗(ウロコ)ネタではないだろうか???

[ゴルフ]やっぱり・・・

2006-03-16 09:02:41 | ゴルフの巻
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やっぱりゴルフは難しい。。。なにかの調子が良いとなにかが悪いみたいなところがある。先のブログでアプローチイップスであると言ったが紛れも無い。。。

静岡カントリー浜岡コース 高松アウトスタート。。。最高のゴルフ日和である。昨日までの寒さが嘘のような天候で『こりゃスコアに恵まれるぞ!』と意気揚々にスタートした。
1番は打ち下ろしのミドル。別に5Iくらいでう打ちゃぁ2ndも8~9Iで上等である。しかしグリーン回りまでいける可能性もあり楽々バーディが狙えるがゆえにドライバーを持つ人がほとんどである。
ドライバーがあまり曲がらない僕はなんのことなしにポコ~ンとドライバーでうちグリーン手前40ydに運んだ。

なのにダボ・・・アプローチイップスのお出ましである。。。

2番はロング。。。高松アウトのロングは他所のコースと比べてバーディが取りづらいと僕は思う。2番にしても7番にしても・・・

こちらはティショットを右へ打ち出しても隣のホール(7番ホール)から逆攻めでいける。しかしピンやロケーションが見えないためキャディさんの動きによって左右してしまうのである。よりによって昨日のキャディは永年勤続が自慢のベテランおばちゃん。。。ならば動くであろうと考えるのは甘く、だからこそお局チックになり、『下手な奴が悪い!』的考えの持ち主で勝手に打つ番手まで決めてくれようとする。しかも動かないからピン位置を教えるなどという高等技術は過去に捨ててしまってきたようである。まぁベテランであるが故にグリーンの読みや風の見方はすこぶる良いのだが。。。

3rdショットを若干方向違いしてしまい木の根っこへとつけ出して寄せて(寄せてというより乗せてのほうが正しい)2パットでダボとする


すでに4オーバー!こりゃまずい。。。こうなると攻めて取り返しに行ってしまう!のが凶と出るか吉と出るか!

もちろんこの日の僕は凶と出てしまう。

次ホールも余儀なくアンプレを宣言しボギー。。。5オーバー!!!今日はどうなっちゃうんだろう???

4番5番はパーをキープし上がり3ホールをなんとかパーで凌ぎたい!と考えるがやはりアプローチが起因し6番のミドル7番のロングをボギーとする。  7オーバー

あちゃぁもうだめだ!!!このあたりから風が猛烈に吹いてきた

8番ショートはピンに絡んだと思ったがオーバーでアプローチも早々に諦めパターで寄せることにした。功を奏してパーとする。9番打ち上げのミドルもティショットの落ちどころが悪く2オンが無理でそれがパットにまで響いてしまいダボとしてしまう。

結局前半は45回を叩いてしまった。

インは浜岡の中で最も簡単な9ホールである。ここをなんとか30台で回りたい!と思い臨んだティショットは見事グリーンオン2.5mのイーグルパットは外すもののバーディが先行した!『こりゃ幸先良いぞ!』しかししかししかししかし・・・

次のティショットは残り50ydまで持って行ってるにも関わらずボギーとしてしまう。

ダメだこりゃ!そんな思いで臨む12番ロング。。。ここから数ホールはサービス的ホールであり潜ることも可能になっている。

それなのになのになのに・・・ダボ←アプローチのミス による
14番のロングもショートカットが出来ずにダボ。15番をバーディとするが次の鬼門の16番ショートでまたまた7つ叩いて自滅。。。

結局後半も45回叩いてしまった。


ゴルフが嫌いになった


3月15日 静岡カントリー浜岡コース高松/晴れ・弱風→猛風 45/45=90回

[ゴルフ]アプローチイップス

2006-03-12 22:35:05 | ゴルフの巻
どうやらアプローチイップスに掛かってしまったらしい。。。(悲)グリーン回りでのトラブルが対処できない。重症だ!
昨日、母校である榛原高等学校OB同窓コンペというものがあり、静岡カントリー浜岡コース高松をラウンドしたが、こんな経験は初めてという醜態をさらしてしまった。


今ゴルフが絶頂期に近づこうとしているがゆえに起こる症状であると思っている。とにかく寄せワンを狙いすぎてターゲットが極端に狭くなってしまっているのだろう。


ライバルの諸君!僕を倒すなら今しかないよ!


明日から猛特訓だぁぁぁぁ!

[ゴルフ]ホロンゴルフ倶楽部

2006-03-06 14:42:21 | ゴルフの巻
天気のすこぶる良い一日。。。こんな日にゴルフが出来る自分を心から幸せに思う。
しかぁし・・・何かが違う。今日はやけに木の根っこが僕のボールにまとわりつくっていうか僕のボールが。。。ホールごとくだらない一打が加わっていく。『俺のスコアよ!待ってくれぇぇぇぇ』

そんな日はパットも調子が良くない。返しのパーパットも外すわ、ラインは読み違えるわで結局前半は23パットの45回…何が悪いって運だよ!ウン!!!

後半は気持ちを入れ替えて何とか14パットに戻すが、逆にパッティングに神経を使いすぎてショットに集中力がないために拾うゴルフをしてしまったようだ

結局41回かぁ。。。

3月○日(ホロンゴルフ倶楽部)/晴れ・弱風・暖 45/41=86回

[ゴルフ]連盟会長&キャプテン会議IN伊豆

2006-03-03 09:20:35 | ゴルフの巻
本年度都市対抗競技会の会場となる伊豆スカイラインカントリー倶楽部において会長会議とキャプテン会議が執り行われた。それに基づき選手および候補者の練習ラウンドとして本日僕も参加することとなった。
昨夜半までの雨によりぬかるんではいるもののそんなに支障があるような条件ではなかったがそれにしても『寒゛い゛~~~!!!』
やはり標高500mにあるためか下界のそれとは体の芯への伝わり方が違うのである。『なんでこんなところを会場にするのだろう??』遠いし寒いし…そんな思いで練習グリーンに向かった。
『重っ!!!』この重さは半端ではない。まるで鉛のボールを打っているのではと思うようなグリーンにしばし呆然。『こんなグリーンのタッチで合わせるようにしたらうまくないなぁ』と思いながら早々に切り上げる(だって寒いんだもん

実際のコースの印象は難易度の高いコースではないと感じた。距離による圧巻さはないしそれといってトリッキーでもない。ただ実際これで風がどれくらい影響してくるのかが勝負の行方であろう。また本番のグリーンは今回のことはないと思うので高山特有のグリーンが顔を現すかがネックだと感じた。

結局最後までグリーンの重さに勝てず全パットがショートで当然バーディも来ず、かといって大たたきも無く先日の[お祭りスコア(自称)]と同じ40/42=82回であった。
ともに回ったメンバーが上手で二人とも僕よりドライバーが20ydは飛ぶしスコアも35/39=74回と35/40=75回で上がってきたので握りは全滅だったが、まぁまぁかなぁと思う。

ただ彼らは必ずどんな条件でも2~3バーディを取って来るからグリーンが重い重いといってもそれに順応しなくてはならないんだ!ということを痛感した。。。


ということで
3月2日(伊豆スカイラインカントリー倶楽部)/曇り・寒・風少々 40/42=82

次回は3月4日(土)ホロンです。

[ゴルフ]調子の良さ

2006-03-01 16:48:44 | ゴルフの巻
調子が良い。
ようやく持ち球がドローからフェードに変えることに成功した感じがする。
相変わらず腰の調子は悪いが、庇いながらのショットでもそれなりに球をつかまえることができるようになっている。

つかまったフェードボールはランは無くても風に強いしっかりとした球である。
そのためにキャリーでの計算がたちやすくスコアに繋がるのだと思う。

まだ10球が10球、フェードで打てるわけではないのでたまに想定外のショットが出てしまうがそれでもやはり打ち込んでのフェードボールは気持ちのいいものだ。


本日も、練習場で隣のオヤジが絶賛してくれた♪知らないオヤジだが多分僕を褒めてくれたので品の良いオヤジであろう。。。

明日は研修会で都市対抗の会場?の伊豆スカイラインカントリー倶楽部での練習ラウンドだ。。。朝5:00に出発することが吉と出るか凶とでるか???




[ゴルフ]こんな晴れた日に・・・

2006-02-22 17:07:29 | ゴルフの巻
行ってきました!静岡カントリー島田コース。。。
最近は練習しすぎで腰がバテ気味の中、15名のコンペと言うことで楽しんで参りました^^
それにしても出入りの激しいゴルフというのはこのことを言うのだろうというほど典型的なスコアでした。
 1(+2)2(-)3(-)4(+1)5(+2)
 6(○)7(○)8(○)9(-)38
10(○)11(+2)12(-)13(+1)14(+3)
15(○)16(+3)17(-)18(+1)44 TOTAL 82回

ダブルぺリアズッポシはまって-14.4NET67.6でぶっちぎりの優勝でした。

3連続バーディやらイーグル逃しのOKバーディ、なんにしてからが今日はアイアンがすこぶる切れが良かった!
たられば無いけどもう5打は十分に縮めることの出来るこれまた反省点の多いゴルフでした。。。

2月22日(静岡カントリー 島田コース)/晴れ・無風 38/44=82

[ゴルフ]距離

2006-02-21 11:27:17 | ゴルフの巻
自分の飛距離ってどれくらいなのか?素朴に疑問に感じる時がある。
1W(スリクソンW505+FUJIKURA RAMBAX 7V05 TOURSPEC S 240yd)
4W(ロイヤルコレクション CvPRO16゜+FUJIKURA SPEEDER757 220yd)
7W(ロイヤルコレクション CvPRO22゜+FUJIKURA SPEEDER757 200yd)
4I(キャロウェイ   X‐18プロシリーズ+N.S.PRO 950GH S  185yd(キャリー))
5Ⅰ(キャロウェイ   X‐18プロシリーズ+N.S.PRO 950GH S  175yd(キャリー))
6Ⅰ(キャロウェイ   X‐18プロシリーズ+N.S.PRO 950GH S  165yd(キャリー))
7Ⅰ(キャロウェイ   X‐18プロシリーズ+N.S.PRO 950GH S  155yd(キャリー))
8Ⅰ(キャロウェイ   X‐18プロシリーズ+N.S.PRO 950GH S  145yd(キャリー))
9Ⅰ(キャロウェイ   X‐18プロシリーズ+N.S.PRO 950GH S  135yd(キャリー))
PW(キャロウェイ   X‐18プロシリーズ+N.S.PRO 950GH S  125yd(キャリー))
AS(タイトリスト   ボーケイ 252.08+DG200       105yd(キャリー))
SW(タイトリスト   ボーケイ 258.08+DG200        80yd)
表現すると上記の数字が僕のCPUにインプットされている距離である。

なにが言いたいかと言うと、これだけ自分の距離を明確に理解していてもゴルフっていうスポーツはスコアに反映してくれないのである。

実際、そこに風の強さ・向き コースのレイアウトそしてフェイスの入射角などが加味されるためランやスピン如何で実勢距離は大きく変わってくるのである。

自分がゴルフをプレイするにあたり、『この人は巧い!』と思うのはやはりマネジメントの得意な人である。競技で負けるのもやはりこの[駆け引き]みたいな奴が僕には備わっていないのだと思う。
150ydを狙う時、攻めの一手か、守りの一手か…手前からがセオリーとは判っていてもここぞと言う時の攻撃というスイッチが僕にはないのである。。。

情けない・・・

どこで習得できるのか???コース?練習場?それともお寺???


[ゴルフ]葛城ゴルフ倶楽部

2006-02-18 10:04:39 | ゴルフの巻
昨日とはうって変わっての強風となり、寒さ自体はそれほどでもなかったがそれにしてもグリーンにボールをセットすると風邪で走り始めるほどの強風だったのだから実際はラウンドどころの騒ぎではなかったのかもしれない。。。

今日は某団体の県の役員および主管メンバーの有志を集ってのゴルフコンペであり、この団体ではレベル的にも上位に位置する方々の集まりとあって僕自身、この数日気持ちが高ぶっていた。。。 葛城ゴルフ倶楽部山名コースのバックは400ydのミドルが当たり前であり、ショートホールにも236ydというところもあるような非常にタフなコースである。グリーンもアンジュレーションに長けており非常に攻め甲斐のあるコースだ!しかしこれに強風が伴うとゴルフが嫌いになるといっても言いすぎではないくらいとても辛くなる。

スコアおよび結果については当事者を知っている方が多く居るのであえて語らないがまぁ大口を叩くだけのことはありそれでもベスグロはキープすることが出来た。
(というか周りが崩れたといった方が妥当かもしれない)

ゴルフとは7割が技術、2割が精神力、1割が運である。と僕は思う。たとえナイスショットをしてもボールが止まっているところが裸地であったり木が邪魔をしたりなど次のショットの条件は数億通りにも変化する。これは18ホース全てがそうである。また相手のミスショットや意外な球の道筋を見て流されない、つまり自分のゴルフを貫く勇気は2割の精神力であると思うしパットなんか正しくそこで『絶対入れる』という意識を強く持つ奴ほどカップインするものだ!

まぁそれなりの技術がなければ当然良いスコアで回ることは不可能だろうが、
僕には2割の精神力が足りない!というのが自己分析である。ここ一番の集中力を高める鍛錬をしなければ。。。課題の残るラウンドだった



でも走召楽しかったのです・・・・