goo blog サービス終了のお知らせ 

魚骨流『サルなる朴の日々是日記』

挑戦と挫折の繰り返しの人生。ログることは己の成長にとって大切なアイテムであると考える。。。

タクシードライバーがなんと!!!

2007-12-19 09:59:55 | ニュースの巻
タクシードライバーがなんとミハエル・シューマッハだった!!

笑っていいのでしょうか???

でも笑ってしまいます。。。

ドイツ警察が事情聴取をしているそうですが。。。



個人的にはこういうセンス。。。大好きです。


もちろん事故も何も起こらないことを前提にですがね・・・

記事:埼玉の園児死亡事故、容疑者「テープ替えようと脇見」

2006-09-26 09:01:12 | ニュースの巻
またしても悲しい事故が発生してしまった埼玉の園児死亡事故、容疑者「テープ替えようと脇見」


人は完全なる動物ではない。そして気を抜くことは良くあるものだ。そこで運の良い人間は何事も無く通過してしまうし、そうでない人間は罪人となってしまう。

これこそ紙一重ということではないのだろうか?

現に今朝も出勤途中に急ブレーキを掛けた。自転車に乗ったオヤジが歩道から飛び出してきたのである。


事故にならなかったから良かったもののもしあの時に僕がわき見をしていたらとか、自転車オヤジがあと一秒早く来ていたらなどと考えると背筋が凍る思いである。


瞬時にして我が子を失った親御さんの気持ちを思うといたたまれないがご冥福を祈ると共に事故がなくなることを心より願うばかりである。


事故が無くなるにはどうしたら良いのか。。。




やはり一人ひとりが自分のすぐ近くにそんな環境があるんだということを意識しながら生活するしか術はないと思う。




今無事に居れることに感謝である

漁船拿捕について思うこと

2006-08-18 06:12:24 | ニュースの巻
漁船拿捕があって2日目。。。さまざまな情報が飛び交う中、僕はふと思った。


『海は誰のもの???』

今回、銃撃され犠牲となった乗組員の方に追悼の意を表すものの実際はこういった自国海域の乗り越えというケースは日常茶飯事なのでは?と思うような気がしてきてならない。


その背景には何があるか?と考えれば多くの収穫による多くの収入という方程式が存在しているわけであってやはり『欲』というものが存在しているからそのような事件が発生してしまうのだと思うのだ。


この吉進丸という漁船は自国海域を越えていなかったかもしれないし逆にロシアが乗り入れていたかもしれない。

もちろん線を越えようが銃撃を選択する相手が悪い。しかしそれ以前に海は誰の物でもなく天から与えられた賜物でありそれを益として乱獲しようとする人間の浅はかな行為が齎す災いであると考えるともう少し互いに反省すべき点があるのではないだろうか?と思うのである。



本当の意味で世界が平和になる日はまだまだ遠い・・・




[ニュース]居酒屋甲子園

2006-02-10 06:31:54 | ニュースの巻
日本一の居酒屋が決まる!
なんじゃそりゃ???そんなトピックスを見て読んでみるとこうである。


 客に元気を与える「日本一の居酒屋」を選ぶイベント「居酒屋甲子園」が9日、東京都内で開かれた。予選で上位5位に選ばれた店の経営者らが夢や店の特徴を語り、それを聞いた外食産業関係者や一般客ら約2000人が投票した結果、熊本市の「旬彩酒房 憲晴百(けんはっぴゃく)」が優勝した。居酒屋の若手経営者らが設立した特定非営利活動法人(NPO法人)「居酒屋甲子園」が飲食業界の活性化につなげようと主催した企画で、今回が初めて。昨年10月から12月まで全国236の参加店舗を対象に客を装った覆面調査員が接客態度などを調査。その結果、顧客満足度が高かった札幌市や愛知県東海市などの5店が決勝戦に進み、店の様子を撮影したビデオ映像を背に従業員の元気の良さなどセールスポイントを熱く訴えた。

面白い企画である。
こんなフォームを様々な業種に当てはめ、経済の活性化につなげるのも面白いと思う。

私の住む街の商店街は夜7:00にもなると店を閉めてしまう。理由は簡単!『どうせ客が来ないから電気代や労務費の無駄!』菓子屋さんだって在庫を作らないように16:00くらいには無くなってしまう様な量産しか考えていない。

いつからかこんな街を『シャッター通り』と呼ぶようになり新聞にも掲載されたことがある。

今、行政の区画整理が進みこの通りもメインの通りから離れようとしている。道も狭く各商店もセットバックしよう(駐車スペースの確保)という意識がないのだから仕方もない!

僕は学生の頃からこんなシャッターをキャンパスに見立て、全国から美大生や画家の卵を募集し、コンクールをやったらいいのではないか?と思っていた。

自分の店のシャッターが勝手に彩られるのは迷惑かもしれないが、寝てる間に『ハイ!貴方のお店のシャッターが最優秀賞に輝きました~♪パチパチ~ッ』なんてことが起きても面白いと思った。

他人事か???

[ニュース]紀子様御懐妊

2006-02-08 08:38:27 | ニュースの巻
第3子御懐妊でも新聞では1面の取り扱い。。。これはおそらく国会で問題にされている女系天皇女性天皇の容認問題によるものだと思う。

クイズダービーでもおなじみの学習院大学名誉教授 篠沢秀夫氏のコメントで『親王であろうが内親王であろうが全然問題ありません。元気なお子様を御産みになっていただきたいと思います。』といった言葉に僕はえらく感動してしまった。

生まれてくる子供は自分の境遇を知り得ない。それなのに母の胎内で泳いでいる最中に世間から騒がれたりプレッシャーかけられたり・・・本人にしたらいい迷惑なのではないだろうか?

メディアのデメリットの一環をさらけ出しているようなニュースである。

[ニュース]たばこ

2006-01-27 06:16:08 | ニュースの巻
「喫煙が原因でがん」賠償請求、患者ら敗訴確定

僕がたばこをやめてから一年と一ヶ月になった。動機は不純で、飲み屋でカラオケを唄ったときに高い声が出なくなったから!というだけ。。。まぁあんまり美味しく感じなくなっていたというのもあるんだけど。やめたらやはり声が出るようになるしまた肺活量も復活するようで声が延びる延びる!って金八の真似だけをするだけの男の言う台詞でもないかもしれない。。。
《僕の考える禁煙方法》
吸って吸って吸いまくれ!ハイライトを1日4箱以上吸い続けろ!するとタバコは不味くなる。。。



[病気]過呼吸

2006-01-12 18:10:10 | ニュースの巻
うちの家内がお風呂でゴキブリに遭遇し、一瞬にして風呂場は戦場と化しました。
激闘の末 勝利を収めた家内は深呼吸をして息を整えようとしました。よほどの緊張だったのでしょうか?家内は深呼吸しすぎて過呼吸でその場に倒れました。。。
限度を知らない家内を今でもこよなく愛しています。。。
念のため病院に連れて行ったけど『あまり無理をなさらないように・・・』といわれただけでした。。。本当の話です

[NEWS]山形脱線事故

2005-12-28 09:11:29 | ニュースの巻
JR尼崎線のそれとは違い、天災(突風)による事故であると考えられているが、それにしても今年は事故も多くまた天災も多い一年であった(過去形にしているのは残りの数日の無事故を切望するがゆえ)また姉歯氏や内河氏・小島氏といった偽装耐震事件に見る杜撰な危機管理・・・。
これだけの記録的な天災が世界各地で起こる現在、このような安全基準のレベルを上げざるを得ないのではないか!

となると貪欲な人間はここぞとばかり利益を追求しようと、瞬く間に商売に連結しようとする。。。経済至上主義の最悪なルーチンである。

安全をお金で買う時代。。。皆様はどう思うか?これだけ通信の発達した世の中で、相手と連絡を取る手段は幾らでもある。つまり相手にそれだけ近くに存在することができているはずだ。。。なのに相手が無事かとても心配になっている自分が今ここに居て、確認しようとする。20年も前ならば絶対にありえない発想だが自分の娘を近所の公園に遊びに行かせることもままならないのが現状であり、その背景には我々大人に原因があると僕は思っている。明るい豊かな社会とはどのような社会なのか?そんなことを深く考えさせられる今回の事故である。


今回の事故で失われた方々のご冥福を祈ると共に、このような事故が再発しないことを強く願う。。。


J-SIDE(一期一会)

2005-10-02 07:12:52 | ニュースの巻
以前、一世風靡したオンラインコミュニティ『J-SIDE』。。。関東地区では大橋巨泉のCMで有名だったらしいが今年の2月に本体である光通信が撤退したことにより消滅した。http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0215/jside.htm

ソーシャルネットワークサービス(SNS)やブログの台頭によりその走りだったオンラインコミュニティという世界は封印されていったのだろう?それともやはり詐欺などの犯罪もあったらしいのでそういう危機感から登録者が伸び悩んだのかもしれない。

J-SIDEで出会った仲間と今でも連絡を取り合う仲なのだがやはり本体が無くなるのは寂しいものだ!一期一会(・・・つまり山上宗二(ヤマノウエソウジ)が『茶会は毎回、一生に一度だという思いをこめて、主客とも誠心誠意、真剣に行うべきことを説いた語。転じて、一生に一度しかない出会い。一生に一度かぎりであること。)という言葉もあるようにやはりどんなシチュエーションでも出会えたのは縁でありやはりその縁を大事にしなくてはならないのだと思う。顔が見えないことをいい事に蔓延るWEB犯罪。新たな文化ゆえ人々から確立した信頼を得られないのである。もう10年もすればそんなことは無くなるだろうが、古(いにしえ)の『とんとんとんからりんと隣組♪格子を開けたら顔なじみ!廻して頂戴!回覧板!お~しえられたりおしえたり』からマンション族の『隣人は何する人ぞ?』への考え方は決して正しい進化ではないと思う。