goo blog サービス終了のお知らせ 

魚骨流『サルなる朴の日々是日記』

挑戦と挫折の繰り返しの人生。ログることは己の成長にとって大切なアイテムであると考える。。。

[目標]ジャパネスクピクチャー

2006-02-02 09:14:57 | 勉強の巻
先日、家族で静岡の繁華街をぶらりとウィンドウショッピングした時に見つけたアルバム。。。それは黒の皮で出来たものだがちょっと格好いい買いたくなったが使い道もないかなぁと思って辞めてしまった。
部屋に飾ってある一枚の額縁。以前実家で留学生を預かっていた時に彼が書いたものだ。彼の名はディーン・・・赤毛の短足君である。。職は現在、写真や絵、そして版画などの画家らしい(売れてはいない)が、そんな彼の一枚一枚には日本の景色や人物が挿入されていたりする。

私達は知らぬ間に自分の住む国の素晴らしさを忘れているのかもしれないと感じた。そしてどうしても海外に目を向けたくなる思いは『隣の芝は青い』という諺と同じなのだと思った。

今僕は、そんなジャパネスク(純和風)な画像を自分の手で撮りそんな素敵なアルバムにファイルすることって楽しいのではないだろうか?って思っている。

[求む!]Win Fixer 2005って何?

2006-01-31 16:30:31 | 勉強の巻
誰かこの呪縛を解いて欲しい。。。なんかの拍子にインストールしてしまったこのソフトなんだが、アンインストールするとサーバーまで消えちまう!そんな殺生な。。。しかも先生に聞くと『そんなソフト知らない!』って口を揃えて言うし。。。はぁいい加減にして欲しいよ全く。。。

ジャケット案

2005-10-03 10:13:31 | 勉強の巻
ブログをやっていると色々な方々と知人になれる。IT企業の社長やホテルのオーナー・女子高生もいればアーティストなど本当にさまざまだ!んで今日はSNSで知り合ったOSAMU-SHI  
http://www4.pf-x.net/~osamu-shi/
のブログから新しいアルバムを製作するに当たり悩みがあってその内容がジャケットのデザインやらタイトルなどまで決めなくてはならないらしいのだぁ!

それぞれのイメージやそれぞれの感性があって全ての事物は形成されるのだからオリジナリティあってのものだとは思うが、僕が抱く彼のブログから見て思うことは「OSAMU-SHIってどんな虫?」
そんなわけで僕のイメージしたジャケットを描いてみた!

比例選挙区の疑問点

2005-09-12 17:26:07 | 勉強の巻
自民党の圧勝に終わった今回の郵政解散総選挙は、有権者の政治への興味を高めたというだけでもとても意味のあったものであったと思う。しかしながら、胸がすっきりしない面もあるように思えるのは僕だけだろうか?
一点目は小選挙区の大切さ!みたいな何か?だがどうだろう?小選挙区で落ちた人間が比例区で当選するというのは聊か民間をバカにしていないだろうか?
乗りかかった船だ!自民党の勝利で思いっきり小泉さんを踊らしてあげたい!しかし、そのような選挙制度で素晴らしい才能をもった候補が目の前から姿を消していくのはとてもつらい気がする。そしてなにより根っからの保守派と地元民の主従関係みたいなつながりでぬくぬくと当選している郷士代議士にはムカつく感すらあるのである。
刺客とちやほやされて当選した方々!驕るるなかれ!民の声を聞け!

天災

2005-09-03 10:42:07 | 勉強の巻
カトリーナ・・・米国最大級のハリケーン。ハリケーンとは熱帯の海において発生するものでありそれが成長し暴風をもたらす仕組みのことで大西洋と東太平洋で発生するものがハリケーン!北西太平洋で生まれるのが台風だそうだ。
カトリーナは中心が910ヘクトパスカルで80M/秒という驚異的な力のようだが、台風に使われる表現「強い」「非常に強い」「猛烈な」という中では猛烈に値するらしいが、基本的に日本の台風と比較することは低緯度で強く高緯度に移動するにつれて弱まる仕組みを考慮すると難しいらしいそうだ。現に暴風(15m以上/秒)範囲が昨年の台風23号の時は直径800mあったのに対してカトリーナはそれ以下というし・・・。なんにしてからが、亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに早急なる復興および支援を切に願うものである。

僥倖

2005-08-22 09:00:33 | 勉強の巻
ギョウコウと読む。思いがけない幸運とか、幸せを願い待つという意味らしい。
とある会議でとある方の所信に書かれていた言葉だ。

僕のこのでかい頭の中にはどれだけのボキャブラが潜在しているのだろうか?

みんなの所信を読んでいたら、自分の無知さに呆れた

ニューカテゴリー!

2005-08-10 09:41:58 | 勉強の巻
お勉強を新しくカテゴリーに追加しました。
そもそもこのブログとは記録するためのものであり、せっかく文庫本や雑誌・新聞等で得た知識を残しておかないのも馬鹿らしいと思い、これから載せてゆきます!