goo blog サービス終了のお知らせ 

スペイン

スペインの各地を巡り、その地特有の言葉・歴史・文化・人情・ワイン・料理・風土などを研鑽する。

サンチョ・パンサのバラ色の夢

2011-09-24 10:06:49 | Weblog

Párrfo 12-1
Teresa Panza quería saber más detalles de la vida su marido.
"¿Qué haces por ahí fuera,de la mañana a la noche?"-preguntó.
"Sirvo a mí señor Don Quijote"-respondió Sancho."?Y eso qué es?
¿Cuánto dinero ganas?"-volvió a preguntar Teresa."Ahora no ricibo
salario"-dijo Sancho-,pero pronto mí señor conquistará un reino
y me hará gobernador de una isla","¿Tu,gobernador?-exclamó riendo
Teresa-"¡Pero si ni siquiera sabes gobernarte a ti mismo...¡Sin
gobeirno te parió tu madre,y sin gobierno has vivido hasta ahora...
"Callate,ignorante"-gritó Sancho-,"grosera y mal educada eres,pero
mi señor Don Quijote te converirá en duquesa de buenos modales.
Comerás manjares de reyes y degustarás los mejores vinos del mundo".

<vocabularios ごい・語彙 >

de la mañana a la noche 朝から晩まで。
me hará gobernador de una isla  島の領主になるのじゃ。
Pero si ni siquiera  でも~さえも~ない。
a ti mismo 自分自身すら。
te parió tu madre 母親がお前を生んだ。
grosera y mal educada  下品でしつけの悪い。
te converirá en duquesa de buenos modalesお前をよい公爵夫人にしてくれる。
manjares de rey 王様のご馳走。
degustarás  味見する。

解説:テレサ・パンサは夫の暮らしについて、もっと知りたいと思った。
   『朝から晩まで、あそこで何をしているんだい?」と尋ねた。
   「ご主人、ドン・きほーて様にお仕えしているのじゃ」サンチョは答えた。
   『それで、何かい、どの位銭がもらえるのだい?」再びテレサは尋ねた。    
   『今はなんのお手当てはもらっていない。」サンチョは言った。
   「でもな近いうちにご主人様は王国を征服なされて、わしを島の領主に
    してくれるのじゃ」『お前さんが領主だって」テレサは笑いながら叫んだ。
    自分自身すら処することもできないくせに!領主の母親から生まれた
    のでもないし、今まで領主の暮らしをしたことがないのに」『黙れ、
    ばか者が!」サンチョは叫んだ。『お前は下品で、しつけの悪いやつじゃ、
    わしのご主人、ドン・キホーテ様は、お前を立派な公爵夫人にしてくださる
    のじゃ、王様のご馳走を食べ、この世で一番美味しいワイン
    を味見するのじゃ。」

< Probervio ことわざ、諺>

Quien de pan a perro ajeno,pierde pan y pierde perro.
   よその犬にパンを与える者は、パンを失い、犬も失う。

   他人への余計な親切はかえって仇となる。
   
    ”小さな親切、大きなお世話”   


Español Práctico  話せるスペイン語

vamos a estudiar la conversación del pan de cada dia.
      
     日常茶飯事の会話を学びましょう!

ごちそうさま・・・・  Gracias por la comida.
      
      ハンバーグはアツアツで美味しかったね。

      La hamburguesa estaba bien caliente y deliciosa,¿verdad?

      うどんも麺がモチモチでした。       
     
      Los fideos" Udon" tenian la consistencia(粘り気) perfecta.
 
      お会計はご一緒でよろしですか?・・・  ¿Pagan todo junto?

      別々でお願いします・・・ Por separado,por favor.










裏もへったくれもない、我はラマンチャの騎士だ!

2011-09-17 10:24:48 | Weblog
     Párrafo 11-3
Quedó Don Quijote consolado con la profecía de su gloria futura.
Sin embargo,viéndose enjaulado,exclamó,"Muchas y muy graves historias
de la caballería andante he leído yo.Pero jamás he heído ni visto,
ni oído que a los caballeros encantados los lleven de esta manera,
Porque los suelen llevar por los aires,con gran ligereza,envueltos
en alguna nube oscura,o en algún carro de fuego,pero que me lleven a
mí ahora sobre un carro d bueyes,¡vive Dios,que me causa confusión!
¿Qué te parece esto a ti,Sancho amigo?"No sé qué decir,señor"respondió
Sancho"porque no soy tan leído como vuestra merced.Pero creo que aquí
hay gato encerrado".¡Qué gato ni demonios! Voy encerrado yo,el caballero
de La mancha!"gritó Don Quijote.
El cura y el barbero,enmascarados,subieron a caballo y siguieron al carro.
Al cabo de seis días llegaron a la aldea de Don Quijote.Su sobrina y
el ama acudieron rápidamente a recibirle.LO llevaron adentro de su
habitación y lo acostaron.Pronto se quedó dormido. También acudió
la mujer de Sancho."Preguntó si venía bueno el asno.Mejor que yo"
respondió Sancho.

  解説:
 ドン・キホーテは彼の輝かしい未来についての予言で慰められた。
 しかしながら檻に囚われていた。叫んだ「数多くの、そして悲惨な
 遍歴の騎士道の本を読んできたが、魔法に掛けられた騎士が、このような
 ざまで運び込まれるなど、読んだことのなければ、見たこともないわい。
 何故、騎士は軽々と暗雲に包まれて、火の車で連れていかれるのか、
 しかるに、いま牛車で運ばれるとは、いやはや、わしを困惑させるのう、
 お前さんはどう思うかね?我が友、サンチョ!」何を言ったのか分からない、
 旦那様、サンチョは答えた。何故ならば、俺は旦那様ほど本を読んでいないの
 でがす」しかし、何か裏がありそうだ」『裏もへったくれれもない、閉じ込め
 られたのは、我、ラマンチャの騎士だ!」ドン・キホーテは叫んだ。
 覆面をつけた司祭と床屋は馬に乗った。牛車に続いた。6日後に、ドン・キホーテは
 村に着いた。姪と家政婦が急いで彼を受け取りに来た。彼を部屋に連れて行った。
 そして、寝かせた。すぐに眠ってしまった。また、サンチョの女房も来た。
 「ロバは大丈夫か」と尋ねた。「我しよりもゲンキジャ」サンチョは答えた。 
 

<vocabularios 語彙・ごい>

consolado  慰める、元気付ける。
la profecía 予言、おつげ。
viéndose enjaulado 檻に入れられた状態である。
con gran ligereza
envuelt包んだ。
vive Dios おやまあ、いやはや、ちくしょ!
confusión混乱、錯乱
hay gato encerrado 何か裏がある。
Al cabo de の後で


< probervio o refrán 諺、格言>

 Le costará la torta un pan.
  
  苦労の割には結果がよくない。
   結局高くつく。
  ”結局損をすることになるでしょう。”



En la actualidad,no quedan ni señales de que allí hubo un castillo.
  ni señales どこにも~ない。
 
現在では、城跡は何一つ残っていない。


支離滅裂な妄想

2011-09-10 10:59:21 | Weblog
párrfo 11-2

En su desvariada imaginación,estos personajes se le representaban
como fantasmas de este encantado castillo.Él mismo se consideró
también encantado,pues no podía moverse.Sancho Panza sí descubrió
el plan que tramaba el cura,pero no quiso decir nada hasta ver en
qué paraba aquel asalto y prisión de su amo.De pronto,se oyó una voz
temerosa y profunda,la voz fingida del barbero,"¡Oh,caballero de la
triste figura!,no te preocupes por la situación en que vas.Así lo
han dispuesto los magos de la caballería andante.Llegarás a ser el
más famoso y valiente caballero,y encontrarás a tu dama Doña Dulcinea,
la más bella princesa de La Mancha".Sancho quiso hablar entonces,
pero el barbero se dirigió a él con voz misteriosa,"¡Y tú,el más
noble y fiel escudero!,no te dé pena ver así a tu amo,pues pronto
se cumplirán las promesas que te hizo tu señnor".

<vocabularios 語彙・ごい>

 En su desvariada  うわ言を言う、支離滅裂な。
estos personajes  それらの人物達
tramaba el cura 司祭が企む、画策する。
temerosa y profunda 恐ろしい、深く
fingida ふりをする
se dirigió a él かれに話しかける。
no te dé pena ver ~を 見るのにつらい思いをさせる。

 解説:彼の(ドン・キホーテの)支離滅裂な妄想の中では、これらの人物達は
    この魔法にかけられたこの城の怪物として、彼のまえに突然姿を現した。
    彼自身も魔法にかけられたのだ、と考えていた。と言うのも。動かす事が
    できなかったので、サンチョ・パンサは司祭の企てを見抜いていたが、
    あの襲撃と主人の拘束がどのような結果になるのかを見るまで、何も言う
    と思っていた。突然、恐ろしい、深い声が聞こえた。床屋のうわべだけの
    声であった。「おお、哀れな姿の騎士よ!今、ある状況を心配するでないぞ!
    遍歴の騎士道の魔法使い達が、それをそのように準備した。最も有名で
    勇敢な騎士となり、ラマンチャの最も美しい姫様、ドウルシネヤ姫にお目見え
    することになるであろう。サンチョは、その時話そうと思ったが、床屋が
    サンチョに向かって謎めいた声で、『これ、最も気高き忠実な従者よ!この
    ような主人を見てつらい思いをさせるなよ!お前と主人でした約束をすぐに
    果たされであろうに。」

      <Proverbio o refrán 格言・ことわざ>

Él y yo hemos convivido bajo el mismo techo.
       彼と私は同じ釜の飯を食べた。
      
          ”同期の桜” 
Quien espera despera.
       期待するから失望する。       

< Las expresiones felices en español a japonés >
       日本語にうってつけなスペイン語  歴史編

castillo  お城
Edo castillo 江戸城
la torre de homenaje 天守閣
faso お堀
pan de oro 金箔
el torre de viento 空中の楼閣
el castillo en la arena 砂上の楼閣

 

檻の中に入れられた我が・主人公!

2011-09-03 09:28:57 | Weblog
        
Párrafo 11-1

Pasaron varios días desde entonces.El cura y el barbero
habían planeado llevarse a su amigo hidalgo en una carreta de
bueyes,y cuando llegasen a su casa,cuidarle bien y tratar de
curar la locura de Don Quijote.Encargaron a un carretero que
hiciese una gran jaula de palos enrejados.Era bastante amplia,
y Don Quijote podía caber en ella holgadamente.
Una noche,siguiendo las ordenes del cura,todos,incluso el ventero
y sus criados,se cubrieron los rostros y se disfrazaron .
Después,muy silenciosamente,entraron adonde Don Quijote dormía.
Con mucho cuidado le ataron las manos y los pies.Don Quijote
se despertó sobresaltado,pero no pudo menearse.Sólo se admiraba de
ver ante sí tan extrañas figuras.Nadie hablaba.Entre todos,con gran
ceremonía y esmero,lo subieron a la carreta y lo metieron en la jaula.

 < vocabularios  ごい・語彙>

 en una carreta de bueyes 牛車で。
tratar de curar 治すことに努める。
locura 狂気・気違い
Encargaron a un carretero 大工に依頼した。
palos enrejados 木の格子
holgadamente ゆったりと。
los rostros y se disfrazaron  顔を変装した。
silenciosamente 無言で、静かに。
sobresaltado びっくりする、ぎょっとする。
pero no pudo menearse でも、動き廻ることが出来なかった。
tan extrañas figuras あまりにも不思議な姿で。
con esmero 入念に、細心に。


 解説: それから数日間がすぎました。司祭と床屋は牛車で彼らの友人・郷士を
    連れてかえろうと目論んだ。そして、家に帰りついたら、ドン・キホーテを
    よく世話をして、しつかり治してやろうと試みた。
     木の格子の大きな檻を作るように大工に依頼した。それはかなり広く、
    ドン・キホーテはその中に、ゆったりと入ることができた。
     ある夜、司祭の指図によって、全員、旅籠の亭主、その使用人達は
    顔を隠して、変装した。後に大変静かになって、ドン・キホーテが
    眠っている部屋に押いった。細心の注意を払って、彼の手足を縛ってしまった。
    ドン・キホーテは驚いて目を覚ましたが、動き廻ることが出来なかった。
    ただ、彼の前の変な姿を見て、不思議に思った。全員で力を合わせて、
    恭しく、細心に彼を檻の中に入れた。
    

    



< refrán o probervio 格言・ことわざ>

      Dame pan y dime tanto.
     =Dame pan y llamame perro
     パンをくれ、そして「わし」を馬鹿と言ってくれ。
     =パンをくれ、そして「わし」を犬と呼んでくれ。
    
      ”名を捨てて実をとる”
   

     < Plaza 広場>

Expreso una tarjeta de los últimos calores del verano-

A calor intenso,preste la atencion salud bastante.

   残暑お見舞い申し上げます。
   
猛暑の折、健康には十分ご留意下さい。

   










弱気を助け、救済する者を追い剥ぎと呼ぶのか?

2011-08-20 09:38:57 | Weblog
Párrafo 10-4
En esto,llegaron los cuadrilleros de la Santa Hermandad.
Traían orden de prender a Don Quijote por la libertad que dio
a los galeotes.El jefe saco un pergamino y se aseguró de las
señas de Don Quijote.Tomó el pergamino en la mano izquierda,
y con la derecha agarró a Don Quijote por el cuello,exclamando,
"!Vamos,salteador de caminos!Te llevaremos preso ante el Rey,"
Don Quijote se liberó del cuadrillero y le respondió,!Fuera de
aqui,gente soez y malnacida!¿Saltear de caminos llamáis a dar
libertad a los encadenados,ayudar alos débiles,alzar a los caidos,
remediar alos necesitados....?No conocéis la caballería andante.


En esto この時、するすぐに。
los cuadrilleros de la Santa Hermandad サンタ・エルマンダー
                    (中世の警察)の役人達
Traían orden de prender a ~を捕まえる命令書を携えていた。
un pergamino 洋皮紙・証明書
señas 人相書
exclamando叫んだ
salteador de caminos 追い剥ぎ、山賊
preso ante el Rey 王様の前に連れ出す。
Fuera de aquiここから消えされ!
gente soez y malnacida 下衆(げす)で下賤の輩
a los encadenadosく鎖に繋がれた者達を 
alzar a los caidos 倒れた者達を起す。
remediar a los necesitados  必要とする人達を救済する。

 翻訳:この時、サンタ・エルマンダーの役人達が到着した。
    漕刑囚達を逃がしたドン・キホーテを捕まえる命令書を
    携えていた。隊長は洋皮紙を取り出し、そしてドン・キホーテの
    人相を確かめた。洋皮紙を左手に持ち、右手でドン・キホーテの
    首をつかんで、叫んだ「一緒に行くのだ、追い剥ぎめ!
    お前を王様の前に囚人として連行するのだ」ドン・キホーテは
    隊長を払いのけて、返答した。「ここから消え去れ!、下衆で下賤の
    輩どもめ!鎖につながれた人達を解放し、弱気を助け、倒れた者を
    起し、困窮者達を救済するのに、追い剥ぎと呼ぶのか?お前達は
    遍歴の騎士を知ろうはずがないな。」


  <proverbio o refrán 諺・格言>
  
   Lo cortés no quita la valiente.
 
  
   礼儀正しさは勇敢を妨げない。
   
   ”人と争う時も礼節はわすれるな。”

<PLAZA・広場>
 < Español feliz para japonés日本語にうってつけのスペイン語集>

 でもそれだけではない。(悪いことが重なった時に使う表現)
  Pero no te lo pierdas 

 ¡Vaya por Dios!= No me digas!

  おやまあ!うそ!なんてことだ!
  (驚きの表現)

盗っ人、わしの洗面器を返せ!

2011-08-13 10:28:54 | Weblog
       Párrafo 10-3
 Llegó entonces a la venta el barbero del "Yelmo de Mambrino"
 Reconoció a Sancho,lo agarró y empezó a gritar,¡Ah,ladron!,
 devuélveme mi bacía y mis cosas."Sancho,que se vio acometer
 tan de improviso,le dio un fuerte golpe en la cara.
 El barbero echaba sangre por las narices y decia,
 "¡Justicia!,que este ladrón ,salteador de caminos quiere,además
 ,matarme".A los gritos,se acercaron todos.
 Don Quijote trató de explicar,"Vuestras mercedes verán
 claramente el error de este buen hombre.Lo que él llama "bacía
 ha sido,es y será siempre el Yelmo de Mambrino.Aquí lo tengo.
 Yo me hice dueño del Yelmo en legítima batalla.Y como es
 costumbre en la andante caballería,permití a Sancho que tomase los
 despojos de este caballero.No es robo,sino botín legítimo."
 El barbero seguía gritando,"¡Ladrones!,devolvedme mis cosas".

    <vocabularios 語彙・ごい>
 agarró すがりついた、つかんだ。
 se vio acometer 襲いかかった。
 de improviso 突然の、即興の。
 salteador de caminos 山賊、追いはぎ。
me hice dueño del ~の持ち主になった。
 en legítima 適法の、法にかなった。
  despojos =botín  戦利品
 devolvedme わしに返せ。
 
 翻訳:その時、マンブリーノの床屋が旅籠に到着した。サンチョを認め、かれを
    つかんで大声で叫んだ。「やい、盗っ人め!わしの洗面器や他の物を
    返せ!」サンチョは、自分が不意に襲われつと思った。床屋の顔に強い
    殴打を与えた。床屋は鼻血を流しながら、言った。”お役人様、こいつは
    盗っ人で、その上わしを殺そうとしていますだ!」大声でさけんだので
    みんなが集まった。ドン・キホーテは説明した。「あなた方はこのごたいそうな
    男の誤りをはっきりと分かるであろう。彼が洗面器と呼んでいるのは、
    マンブリーノの兜でござる。ここにその兜を持っているが、正当な戦で
    兜の持ち主になったのじゃよ。遍歴の騎士の習いにより、わしは騎士から
    戦利品をとって持つことをサンチョに赦したのじゃよ。盗んだのではなくて
    正当な戦利品なのじゃよ」床屋は叫び続けた、「盗っ人!わしのものを返」

 

  <Refrán o proverbio 格言・箴言>
 Primero prender la caza y despues hacerle la salsa.
  最初に狩に着手する。そして、その後でソースを作る。
  
     ”取らぬ狸の皮算用”

 <PLAZA・広場>
 < Español feliz para japonés日本語にうってつけのスペイン語集>
 今回より、日本語に対して適切なスペイン語の表現を連載します。
 スペイン語圏にに行く機会が少ないので、やはり、基本は文法と
 表現を絶えず暗記するのが一番いいのではと思い、この広場を
 開設しましたので、参考にして頂いたら幸甚です。


1.何時もお世話になります。 Gracias por su continuo apoyo.
2.こちらこそお世話になります。 Soy yo el que debe agradecérselo.
3. 言うのは簡単だ! Eso se dice muy pronto.


旅籠の女中・マリトルネスの悪戯

2011-08-06 09:59:38 | Weblog
Párrafo 10-2

Maritornes,queriendo hacer burla,dijo,Sólo una de vuestras valerosas manos
será suficiente para desahogar nuestro amor.Don Quijote se puso de pie sobre
los estribos para poder llegar hasta el agujero,y extendió la mano izquierda.
Entonces,Maritornes enlazó,con una cuerda,la mano de Don Quijote y ató el otro
extremo al cerrojo de la puerta,dentro de la habitación.Don Quijote,que sintió
la aspereza de la cuerda.dijo,"Señora,no tratéis mi mano con crueldad.Si amáis
bien,no os venguéis tan mal".No pudieron contener la risa Maritornes y la hija
del ventero.Asi quedó colgado Don Quijote hasta que,al amanecer,se despertaron
todos y lo desataron."¿No os dije yo,señores,que este castillo era encantado,y
que alguna legión de demonios debe de habitar en él?"

<Vocabularios語彙・ごい>
hacer burla 悪ふざけをする。
valerosas 勇ましい、勇敢な。
 desahogar 激しく表現する、ぶちまける
 se puso de pie 立ち上がる。
estribos 鐙 (あぶみ)
enlazó 結ぶ、縛る(enlazar)
cerrojo 差し錠
aspereza 粗さ、ざらつき
 con crueldad 残酷に、冷酷に
 amáis bien 真摯に愛する。
 quedó colgado 吊り上げられた。
 desataron 解いた。(ほどいた)

 解釈
  マリトルネスは悪ふざけをしようと思い言った。『貴方様の勇ましい手の片方
 だけでも、私達の恋を激しく表現するのに十分です。」ドン・キホーテは壁の穴に
 まで届くために馬の鐙の上に立ち上がり、左手をのばした。
  その時、マリトルネスはドン・キホーテの手を縄で縛った。そして、もう一方を
 部屋の中の差し錠に結びつけた。ドン・キホーテは縄のざらざらを感じた。
 『姫君、残酷に私の手を扱いなされるな、真しに愛するならば、そのような悪い
 復習はしない」と言った。 マリトルネスと旅籠の娘は笑いを堪える事が
 できなかった。そのようにして、ドン・キホーテは縛られたままで、夜が明けて
 皆が目覚めて、縄を解いてやった。「わしは、みんなに言わなかったかのう?
 この城は、魔法にかけられて悪魔の群れが住んでいるに違いない」と。




  Donde hay una voluntad hay un camino.
  
    ”意志のある所に道あり”

この世のありとあらゆる誠実と慎み深い鑑の、姫よ!

2011-07-30 09:31:24 | Weblog
Párrafo 10-1
Amedianoche,Don Quijote subió sobre Rocinante,dispuesto para partir.
Junto al muro de la venta,empezó a clamar mirando hacia las estrellas,
"Oh,mi señora Dulcinea del Toboso,culmen de la hermosura y archivo de
todo lo honesto y discreto que hay en el mundo!¿Que estará haciendo
ahora vuestra merced? De pronto,a través de un agujero del muro,
que a él le pareció ventana con rejasa de oro,oyó una voz de mujer que
decía,"Venga aquí vuestra merced...Estoy enamorada de vuestra ilustre
figura,y "Don Quijote respondió en seguida,"Lástima os tengo,dulce señora,
de que hayáis puesto vuestros amorosos deseos en parte donde no es
posible corresponderos"

< vocabularios 語彙・ごい>
clamar 叫ぶ、強く訴える、哀願する。
culmen de la hermosura y archivo de 美の絶頂 と
todo lo honesto y discreto que hay en el mundo 
この世のありとあらゆる誠実と
   慎み深い鑑よ。

vuestra merced 貴方様
un agujero del muro 堀壁の穴
con rejasa de oro 金の格子
 vuestra ilustre figura 貴方様の姿 
Lástima os tengo
no es posible corresponderos 報いことが出来ない、答えることが出来ない。


 解釈: 真夜中にドン・キホーテは出立の準備を整えたロシナンテに跨った。
     旅籠の堀壁のすぐそばで、星を見ながら哀願し始めた。『ああ、我が姫、
     トボソのドウルシネア姫よ!、美と絶頂で、
  「この世のありとあらゆる誠実と慎み深い鑑よ!、
  今頃、貴方様は何をしているのでしょうか?」突然、
     壁の穴を通して、彼には金の格子の窓に見えた。
     女が言っているのが聞こえた。
    『こちらにいらしてください、私は貴方様のお姿に恋焦がれています。」
    ドン・キーホテはすぐに答えた。『麗しの姫君よ!、
    あなたさまの恋の思いに応えることはできないのです。」


      < proverbio o refrán 諺・ことわざ >

   A buen hambre no hay pa duro
   
    空腹に堅いパンはない。
    
    ”すき腹にまずい物はなし”
    
    





びりびりに切り裂かれたワインの皮袋騒動

2011-07-23 10:42:58 | Weblog
Párrafo 9-4
Llegaron a Sierra Morena y vieron a Don Quijote con los pies en alto,
dando zapatetas al aire.Inmediatamente le ayudaron a vestirse.Para
convencerle de salir de allí,le dijeron que una princesa estaba en
peligro y necesitaba su ayuda.
De vuelta a su aldea,pasaron por la venta donde Sancho tenía malos
recuerdos del manteamiento.No quería entrar,pero no hubo más remedio,
´pues era ya de noche,Acostaron a Don Quijote en la bodega de la venta,
y pronto quedó dormido.Los demás tomaron la cena,tranquilos ya de haber
encontrado a Don Alonso Quijano.Mientras tanto,Don Quijote soñaba que
unos gigantes querían matarle.Cogió la espada y empezó a dar golpes por
todas partes.Gritaba diciendo. !No podréis conmigo,cobardes!Ahora os
abriré las trípas.Y efectivamente,cuando,a los gritos de Don Quijote,
llegaron todos a la bodega,vieron que estaba destripando,con su espada,
los cueros de vino que tenía almacenados el ventero.

<vocabularios  語彙・ごい>
dando zapatetas al aire ジャンプして靴を手で叩く。
De vuelta 帰路で、帰り道で。
no hubo más remedio ~するよりほかに仕方がなかった。
Mientras tanto そうこうするうちに、その一方で。
por todas partes  あちこちに、到る所に。
estaba destripando びりびりに切り裂いていた。
los cueros de vino ワインの皮袋
efectivamente 実際に、案の定

 解釈
彼らはシェラ・モレナに着きました。そして、ドン・キホーテが、高く
足をあげ空中で靴どうしを手で叩くいるのを見た。直ぐに、服を着せるのを
手伝った。そこから立ち去らせるのを説得する為に、ある王女様が危険な状態
にあり、彼の助けを必要としている、と伝えた。
帰路でサンチョは胴上げされた忌まわしい記憶が残った旅籠を通りかかった。
そこに入りたくなかったが、他にどうしょうもなかった。もう夜になっていた。
ドン・キホーテは旅籠の酒蔵に寝かせた。直ぐにねてしまった。残りの者達は
ドン・アロンソ・キホーノを見つけたので、静かに夕食をとった。そうこうするうちに
ドン・キホーテは巨人達が自分を殺そうとしている夢を見た。刀を取りあちらこちら
をめちゃくちゃに打ち始めたのだった。大声で叫びながら「どうすることもできぬか!
臆病者ども目!、今お前達の腹わたを引き裂いてくれるわ」案の定、ドン・キホーテは
叫んだ。皆が酒蔵に到着したら、彼の刀で旅籠の亭主が保管していたワインの皮袋を
びりびりに切り裂いているのを見たのだった。

  <proverbio o refrán 諺・ことわざ>
  
  A la tercera va la vencido.
    三度目の正直

 (閑話休題)

    Repaso de Don Quijoteドン・キホーテ (復習)
   
   ここでドン・キホーテが生まれた年代と作者を紹介します。


 La primera parte del Don Quijote fue escrita en 1605
 por Miguel de Cervantes,Con el título original de
“El Ingenioso Hidalgo Don Quijote de la Manch”.

 ドン・キホーテの.前編は、『英知溢れる郷士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』
 というタイトルで1605年に、ミゲル・デ・セルバンテスによって書かれました。





愚行の沙汰

2011-07-16 10:33:46 | Weblog
Parrafo 9-3

Se adentraron por los montes de Sierra Morena.Sancho sacó la comida
y amorró las cabalgaduras,Don Quijote escribió la carta.Después se
desnudó y empezó a golpearse las espaldas con una ramas de árbol.
Mientras comía,Sancho iba viendo las locuras que hacía Don quijote.
Bien podría decirle a Dulcinea que señor estaba loco por ella.
Salió Sancho en dirección at Toboso.A mitad de camino,se encontró
con el cura y el barber de su aldea.Habían salido a buscar a Don Quijote
preocupados de que le hubiese pasado algo."!Hola,Sancho!" dijo el cura.
"Dónde está el señor Quijano? ¿Le ha ocurrido algún accidente?"No.no!
Está haciendo peitencia en Sierra Morena" respondió Sancho.Yo voy al
Toboso a llevar un recado."El barbero dudaba de lo que Sancho decía
"Llévanos a donde está el señor Quijano".le ordenó.


<vocabularios語彙・ごい>
 
 Se adentraron 深く入り込んだ。
 amorró 舫う、係留する、結ぶ。
  cabalgaduras 家畜、ロバ
  Bien 多分。
 estaba loco por夢中であった。
A mitad de camino 道の途中で。

 <解釈>
 シェラ・モレナ山の山中へと入っていった。サンチョは食べ物を
 取り出して、そしてロバ達をつないだ。ドン・キホーテは手紙を書いた。
 その後、裸になり、木の枝で自分の背中を打ち始めた。食事をしながら
 サンチョはドン・キホーテがしていた狂気の沙汰を見ていた。たぶん
 だんな様は彼女のせいで気が変になった、と言うに違いない。サンチョは
 トボソに向け出発した。道中の半分行ったところで、村の司祭と床屋に
 出合った。彼らはドン・キホーテに何かが起こったのでは?と心配して
 彼を捜しに出かけて来たのだった。「やあ、サンチョよ」司祭が言った。
 「キハノさんは何処にいるのかね?、彼に何か事件でも起こったのかね?」
 「いやいや、シェラ・モレナ山中で苦行をしてますがね」サンチョは返答した。
 『わしは、伝言を持って、トボソに行く所ででがんす。」床屋はサンチョの
 言ったことを疑っていた。「わし達をキハノ殿のいるところに、連れて行って
 はくれるぬかのう」と彼に命じた。

   <諺 ことわざProverbio >

  Donde no hay vino y sobra el agua,la salud falta.
   ”酒は百薬の長”

スペインのワイン
         その10 シェリー酒の熟成法

 シェリー酒は、他のワインとは違った方法で熟成される。
 樽を3~4段に積み重ね、上の樽には若いシェリーを
 下に行くほど古いシェリーとなっていて、一番下の樽から
 びん詰めをしていき、使った分はすぐ上の樽から補充して、
 その樽はまたその上の樽から補充すると言う様に、順次
 補充する事により、常に一定レベルの熟成を経たシェリー
 酒を生み出している。