goo blog サービス終了のお知らせ 

スペイン

スペインの各地を巡り、その地特有の言葉・歴史・文化・人情・ワイン・料理・風土などを研鑽する。

1丸顔で鼻ぺちゃの田舎娘

2011-11-19 10:25:21 | Weblog
Párrafo 14-1
Psostrado en tierra,Don Quijote levantó la vista y vio a la que
Sancho llamaba señora Dulcinea.Y,como no descubria en ella sino
una aldeana carirredonda y chata,la miraba turbado.pero,con voz
sosegada,dijo,"Señora mía,único remedio de este corazón enamorado,
aunque el maligno encantador ha puesto cataratas en mis ojos y
transformado vuestro bello rostro en el de una labradora pobre,
¡no dejéis de darme vuestra bendición!""Ja,ja,ja...."rieron las
aldeanas.""¡Anda,lo que dice este espantapájaros!"¡Amiguita
soy yo de requiebros!¡Apártate y déjanos ir!"Las tres labradoras
se marcharon al trote de sus borricas.Entristecido quedó
Don quijote considerando la dolorosa burla de sus encantadores.

< vocabularios 語彙・ごい>

Psostrado en tierra 地面にひざまづいた。
no descubria en ella sino una aldeana carirredonda y chata
          丸顔で鼻ぺちゃな村女しか見出せない。
turbado 困惑して。
con voz sosegada 温和な声で。
el maligno encantador 性悪の魔法使い
ha puesto cataratas en mis ojos y transformado
            わしの両目を滝で多い、変えてしまった。
no dejéis de darme vuestra bendición 
            あなた様の祝福をわ市に与えるを止めないで下され。
espantapájaros 案山子(かかし)
Amiguita soy yo de requiebros 自分がお世辞好きだって。
Apártate y déjanos どいて、行かせて。
se marcharon al trote de sus borricasロバに乗り大急ぎで行ってしまった。
Entristecido quedó 悲嘆にくれた。
la dolorosa burla de sus encantadores 魔法使い達のあざけり。

解説:地面にひざまづいた。ドン・キホーテはまなざしを上げた。
   そして、サンチョがドウルシネア姫と呼んでいた姫を見た。
   しかし、丸顔で鼻ぺちゃの田舎娘しか見出せなかった。
   しかし、穏やかな声で言った。「わが姫、この恋心の唯一の
   方法は邪悪な魔法使いがわしの両目を滝で覆い、姫の美しい
   顔を貧しい田舎娘の顔に変えてしまったが、あなたの祝福を
   わしに与えるをやめないで下され!「ハッ、ハッ、ハッ田舎娘達は
   笑った。「おや、この案山子が言う事には、私がお世辞の好きな女
   だって!、とんでもない!其処をどいて、行かせておくれよ。」
   3人の田舎娘達はロバに乗って大急ぎで行ってしまった。
   ドン・キホーテは悲嘆部くれた。魔法使い達の悪ふざけに違いない
   と、考えた。


< Refrán o Proverbio 諺・格言 >

Quien tiene enemigos,no duerma.
   敵を持つ者は眠るな。
    ”油断大敵”

< Vamos a dominar locuciones 熟語を習得しましよう。>

13. A la vuelta de la esquina・・・・直ぐ近くに、間近、もうすぐ。

Las Navidades están a la vuelta de la esquina.
    クリスマスはもうすぐだ。

14. No abrir el pico 話さない。

Hubiera sido mejor no haber abierto el pico.
   口を開かないほうがよかったのに。











 






偽りのドゥルシネア姫

2011-11-12 09:37:20 | Weblog
Párrafo 13-4

Tres días después,prepararon las alforjas y la bolsa de dinero.
Antes del amanecer,sin que nadie los viese,salieron Don Quijote
sobre Rocinante y Sancho sobre su burro.Iban caminando despacio
hacia el Toboso.De pronto,Don Quijote dijo,"Apresurémonos,Sancho
amigo,pues el tiempo vuela y tengo determinado recibir la bendición
de mi señora Dulcinea,porque ninguna cosa de esta vida hace más
valientes a los caballeros andantes,que verse favorecidos de
sus damas".Divisaron por fin el Toboso,y Sancho dijo a su amo.
"Espere vuestra merced en esta alameda mientras yo voy a anunciar
vuestra llegada a doña Dulcinea."Anda y no tardes,"Sancho"-
dijo Don Quijote.Al poco rato,vio Sancho venir a tres labradoras
sobre tres borricas,y pensó convencer a Don Quijote de que una
de ellas era su señora Dulcinea.Volvió rápidamente a la alameda
donde estaba Don Quijote y le dijo que su señora venía acompañada
de dos doncellas,púsose de hinojos Don Quijote,y esperó a que
llegase su dama.

  vocabularios
 
  las alforjas 鞍袋、糧食
  Apresurémonos 急ごうぞ。
  tengo determinado recibir la bendición 祝福を受ける事を決めた。
  ninguna cosa de esta vida hace más valientes a los caballeros andantes
         
      遍歴の騎士にとって勇気ずけられものはこの人生でない。
  que verse favorecidos  ひいきにされる。
  Divisaron por fin el Toboso ついにトボソが見えてきた。
  tres labradoras  3人の農家の娘達
  pensó convencer 思い込ませようと思った。
  dos doncellas 生娘達、待女達、腰元達
  púsose de hinojos Don Quijote ドン・キホーテは膝まづく。

  解釈:三日後に糧食と金の入った袋を準備した。夜明け前に誰に見られ    
     ことなく、ドン・キホーテはロシナンテに乗り、サンチョはロバ 
     に乗って出立した。
     トボソに向けてゆっくりと歩みを進めた。突然、ドン・キホーテは
     言った。「急ごうぞ、我が友、サンチョよ、日は直ぐ暮れてしまうぞ。
     わしは、わが姫、ドゥルシネアの祝福を頂くことを決めたのじゃ、何故ば
      遍歴の騎士にとって、思い焦がれた姫君の引き立て程、人生において
     勇気づけらるものはないからのう。」
     ついに、トボソが遠くに見えてきた。そこでサンチョは主人に言った。
     「このポプラの木のところで待ってくだせえな、その間にわしがドゥルシネア
     姫にあなた様の到着を知らせますだ。」「行くがよい、遅くなるでないぞ
     サンチョ」ドン・キホーテは言った。少し後で、サンチョはロバに乗った
     3人の農家の娘達が来るのを見た。そして3人の中の一人が、あのドゥルシネア
     姫であると、ドン・キホーテに思いこませようと思った。ドン・キホーテの
     待っているポプラの木のところに急いで戻った。そして、彼に2人の腰元達を
     連れてこちらに向かっていると告げた。ドン・キホーテは膝まづいて姫たちの
     到着するのを待った。


  < 諺・ことわざ Refrán o proverbio >

    " Quien espera desespera"
 
    期待する者は落胆する



Locusiones 言い回し、熟語
   
  10.  A menos que + 接続法  もし・・・でなければ。
    
No haré a menos que me ayudes. 
      君が私を助けてくれない限り、私はやらない。
   
11. En un punto muerto  行き詰る。
   
     Las negociaciones han llegado en un punto muerto.

     交渉は行き詰った。




 
  ~ 今話題のTPPについて~
 
    TPP・・・・ 英語での略語で知られている
(conocido por sus diglas inglesas)
  
    日本語では・・・・「環太平洋経済連携協定」
   
 
    スペイン語では・・ 
   El Acuerdo Estratégico Transpacífico de Asociación Economica

    「経済連携の環太平洋戦略協定」です。」













    








 


偽りのドゥルシネア姫

2011-11-12 09:37:20 | Weblog
Párrafo 13-4

Tres días después,prepararon las alforjas y la bolsa de dinero.
Antes del amanecer,sin que nadie los viese,salieron Don Quijote
sobre Rocinante y Sancho sobre su burro.Iban caminando despacio
hacia el Toboso.De pronto,Don Quijote dijo,"Apresurémonos,Sancho
amigo,pues el tiempo vuela y tengo determinado recibir la bendición
de mi señora Dulcinea,porque ninguna cosa de esta vida hace más
valientes a los caballeros andantes,que verse favorecidos de
sus damas".Divisaron por fin el Toboso,y Sancho dijo a su amo.
"Espere vuestra merced en esta alameda mientras yo voy a anunciar
vuestra llegada a doña Dulcinea."Anda y no tardes,"Sancho"-
dijo Don Quijote.Al poco rato,vio Sancho venir a tres labradoras
sobre tres borricas,y pensó convencer a Don Quijote de que una
de ellas era su señora Dulcinea.Volvió rápidamente a la alameda
donde estaba Don Quijote y le dijo que su señora venía acompañada
de dos doncellas,púsose de hinojos Don Quijote,y esperó a que
llegase su dama.

  vocabularios
 
  las alforjas 鞍袋、糧食
  Apresurémonos 急ごうぞ。
  tengo determinado recibir la bendición 祝福を受ける事を決めた。
  ninguna cosa de esta vida hace más valientes a los caballeros andantes
         
      遍歴の騎士にとって勇気ずけられものはこの人生でない。
  que verse favorecidos  ひいきにされる。
  Divisaron por fin el Toboso ついにトボソが見えてきた。
  tres labradoras  3人の農家の娘達
  pensó convencer 思い込ませようと思った。
  dos doncellas 生娘達、待女達、腰元達
  púsose de hinojos Don Quijote ドン・キホーテは膝まづく。

  解釈:三日後に糧食と金の入った袋を準備した。夜明け前に誰に見られ    
     ことなく、ドン・キホーテはロシナンテに乗り、サンチョはロバ 
     に乗って出立した。
     トボソに向けてゆっくりと歩みを進めた。突然、ドン・キホーテは
     言った。「急ごうぞ、我が友、サンチョよ、日は直ぐ暮れてしまうぞ。
     わしは、わが姫、ドゥルシネアの祝福を頂くことを決めたのじゃ、何故ば
      遍歴の騎士にとって、思い焦がれた姫君の引き立て程、人生において
     勇気づけらるものはないからのう。」
     ついに、トボソが遠くに見えてきた。そこでサンチョは主人に言った。
     「このポプラの木のところで待ってくだせえな、その間にわしがドゥルシネア
     姫にあなた様の到着を知らせますだ。」「行くがよい、遅くなるでないぞ
     サンチョ」ドン・キホーテは言った。少し後で、サンチョはロバに乗った
     3人の農家の娘達が来るのを見た。そして3人の中の一人が、あのドゥルシネア
     姫であると、ドン・キホーテに思いこませようと思った。ドン・キホーテの
     待っているポプラの木のところに急いで戻った。そして、彼に2人の腰元達を
     連れてこちらに向かっていると告げた。ドン・キホーテは膝まづいて姫たちの
     到着するのを待った。


  < 諺・ことわざ Refrán o proverbio >

    " Quien espera desespera"
 
    期待する者は落胆する



Locusiones 言い回し、熟語
   
  10.  A menos que + 接続法  もし・・・でなければ。
    
No haré a menos que me ayudes. 
      君が私を助けてくれない限り、私はやらない。
   
11. En un punto muerto  行き詰る。
   
     Las negociaciones han llegado en un punto muerto.

     交渉は行き詰った。




 
  ~ 今話題のTPPについて~
 
    TPP・・・・ 英語での略語で知られている
(conocido por sus diglas inglesas)
  
    日本語では・・・・「環太平洋経済連携協定」
   
 
    スペイン語では・・ 
   El Acuerdo Estratégico Transpacífico de Asociación Economica

    「経済連携の環太平洋戦略協定」です。

偽りのドゥルシネア姫

2011-11-12 09:37:20 | Weblog
Párrafo 13-4

Tres días después,prepararon las alforjas y la bolsa de dinero.
Antes del amanecer,sin que nadie los viese,salieron Don Quijote
sobre Rocinante y Sancho sobre su burro.Iban caminando despacio
hacia el Toboso.De pronto,Don Quijote dijo,"Apresurémonos,Sancho
amigo,pues el tiempo vuela y tengo determinado recibir la bendición
de mi señora Dulcinea,porque ninguna cosa de esta vida hace más
valientes a los caballeros andantes,que verse favorecidos de
sus damas".Divisaron por fin el Toboso,y Sancho dijo a su amo.
"Espere vuestra merced en esta alameda mientras yo voy a anunciar
vuestra llegada a doña Dulcinea."Anda y no tardes,"Sancho"-
dijo Don Quijote.Al poco rato,vio Sancho venir a tres labradoras
sobre tres borricas,y pensó convencer a Don Quijote de que una
de ellas era su señora Dulcinea.Volvió rápidamente a la alameda
donde estaba Don Quijote y le dijo que su señora venía acompañada
de dos doncellas,púsose de hinojos Don Quijote,y esperó a que
llegase su dama.

  vocabularios
 
  las alforjas 鞍袋、糧食
  Apresurémonos 急ごうぞ。
  tengo determinado recibir la bendición 祝福を受ける事を決めた。
  ninguna cosa de esta vida hace más valientes a los caballeros andantes
         
      遍歴の騎士にとって勇気ずけられものはこの人生でない。
  que verse favorecidos  ひいきにされる。
  Divisaron por fin el Toboso ついにトボソが見えてきた。
  tres labradoras  3人の農家の娘達
  pensó convencer 思い込ませようと思った。
  dos doncellas 生娘達、待女達、腰元達
  púsose de hinojos Don Quijote ドン・キホーテは膝まづく。

  解釈:las alforjas 鞍袋、糧食
  Apresurémonos 急ごうぞ。
  tengo determinado recibir la bendición 祝福を受ける事を決めた。
  ninguna cosa de esta vida hace más valientes a los caballeros andantes
         
      遍歴の騎士にとって勇気ずけられものはこの人生でない。
  que verse favorecidos  ひいきにされる。
  Divisaron por fin el Toboso ついにトボソが見えてきた。
  tres labradoras  3人の農家の娘達
  pensó convencer 思い込ませようと思った。
  dos doncellas 生娘達、待女達、腰元達
  púsose de hinojos Don Quijote ドン・キホーテは膝まづく。

  解釈:三日後に糧食と金の入った袋を準備した。夜明け前に誰に見られ    
     ことなく、ドン・キホーテはロシナンテに乗り、サンチョはロバ 
     に乗って出立した。
     トボソに向けてゆっくりと歩みを進めた。突然、ドン・キホーテは
     言った。「急ごうぞ、我が友、サンチョよ、日は直ぐ暮れてしまうぞ。
     わしは、わが姫、ドゥルシネアの祝福を頂くことを決めたのじゃ、何故ば
      遍歴の騎士にとって、思い焦がれた姫君の引き立て程、人生において
     勇気づけらるものはないからのう。」
     ついに、トボソが遠くに見えてきた。そこでサンチョは主人に言った。
     「このポプラの木のところで待ってくだせえな、その間にわしがドゥルシネア
     姫にあなた様の到着を知らせますだ。」「行くがよい、遅くなるでないぞ
     サンチョ」ドン・キホーテは言った。少し後で、サンチョはロバに乗った
     3人の農家の娘達が来るのを見た。そして3人の中の一人が、あのドゥルシネア
     姫であると、ドン・キホーテに思いこませようと思った。ドン・キホーテの
     待っているポプラの木のところに急いで戻った。そして、彼に2人の腰元達を
     連れてこちらに向かっていると告げた。ドン・キホーテは膝まづいて姫たちの
     到着するのを待った。


  < 諺・ことわざ Refrán o proverbio >

    " Quien espera desespera"
 
    期待する者は落胆する



Locusiones 言い回し、熟語
   
  10.  A menos que + 接続法  もし・・・でなければ。
    
No haré a menos que me ayudes. 
      君が私を助けてくれない限り、私はやらない。
   
11. En un punto muerto  行き詰る。
   
     Las negociaciones han llegado en un punto muerto.

     交渉は行き詰った。




 
  ~ 今話題のTPPについて~
 
    TPP・・・・ 英語での略語で知られている
(conocido por sus diglas inglesas)
  
    日本語では・・・・「環太平洋経済連携協定」
   
 
    スペイン語では・・ 
   El Acuerdo Estratégico Transpacífico de Asociación Economica

    「経済連携の環太平洋戦略協定」です。」


従者とまたもやの旅立ち

2011-11-05 09:51:54 | Weblog
Párrafo13-3

¿Y quién será el autor de dicho libro?-preguntó Don Quijote.
"Parece ser un moro llamado Berenjenali"-dijo Sancho."Querras decir
Berengeli"-le corrigió Don Quijote-."Las crónicas hablan del historiador
árabe Cide Hamete Berengeli",Llámese como se llame"-añadió Sancho-,
"dicen que quiere escribir una segunda parte de la historia.Y yo creo
que podrá escribir hasta cuarenta libros.""No te excites,Sancho"-dijo
Don Quijote-,"que siempre sacas las cosas de quicio."Entonces llegó
a sus oídos un largo relincho de Rocinante,lo cual fue tomado por
Don Quijote por felicísimo aguer,y decidió hacer otra salida con su escudero.

 < vocabularios 語彙・ごい >

    dicho libro 前述の本
    Las crónicas 年代記
    Llámese como se llame どのような名であろうとも。
    No te excites 興奮するでないぞ!
    sacas las cosas de quicio 何かを誇張する。
    relincho de Rocinante ロシナンテのいななき。
    lo cual このこと。
    por felicísimo aguer すばらしい前兆。
   

     解説:『前述の本の作者は誰なのじゃ?」ドン・キホーテは尋ねた。
        「モーロ人のベレンヘナリという名でしただ」サンチョは言った。
        「ベレンヘリであろう」ドン・キホーテは彼を訂正した。
        『年代記はアラブ人の歴史家シデ・ハメテ・ベレンヘリについて
        書いてあった。どのよな名であろうとも、サンチョは付け加えた。
        『物語の第二部を書くと言っている。40冊まで書くのではないか、
        と思う。『興奮するでないぞ!サンチョ」ドン・キホーテは言った。
        「いつも物事を誇張しているのう。」その時、ロシナンテの長い
        いななきが耳に届いた。このことはドン・キホーテにとっては
        すばらしい前兆と捕らえた。そして、かれの従者とまたもやの
        旅立ちを決めた。

  
    <Refrán o proverbio 諺・ことわざ >
   
   Cuatro ojos ven más que do Más ven cuatro ojos que dos.
     
      4つの目は2の目よりも見える。
     
      ”3人よれば文殊(もんじゅ)の知恵”
       文殊・・・・一般に智慧を司る菩薩(ぼさつ)とされる。

   ~ Vamos a dominar locuciones ~
    熟語を習得しましょう。
   
   9.tener que ver con ~と関係がある。

    例文  Eso no tiene que ver nada conmigo.
         それは私と全然関係ない。



    

                     



       

巷ではわしのことを何と申しているのじゃ?

2011-10-29 09:42:29 | Weblog
Párrfo 13-2
Sorprendido por las grandes voces del ama y de Sancho,Don Quijote
gritó "¿Qué pasa ahí abajo?Sube,Sancho,y no os peleéis más".Sancho subió
deprisa las escaleras y ,quitándose la boina,saludó a su señor.
Don Quijote se alegró de ver nuevamente a su escudero,y le preguntó,
"Dime,Sancho amigo,¿qué hablan de mí por esos lugares? Sancho respondió
"Pues lo primero que digo es que el vulgo tiene a vuestra merced por
grndíshimo loco,y a mí por el más bobo de los escuderos.y no sólo eso.
Dicen también que andan ya en libros nuestras aventuras,con el nombre de
"El ingenioso hidalgo Don Quijote de la Mancha."

   
por esos lugares 其処の場所では。 
el vulgo tiene a vuestra merced por grndíshimo loco民衆は旦那様を底抜けの馬鹿
a mí por el más bobo de los escuderos.わしをもっとも愚かな従者。
andan ya en libros nuestras aventuras 俺達の冒険談がで回っている。


 解説:家政婦とサンチョの大声に驚いタノデ。ドン・キホーテは叫んだ。
    『何が其処、下で起こったのじゃ?サンチョよ、上がって来なさい、
    それ以上2人ともけんかをするのではないぞよ。」サンチョは
    急いで階段を昇った。そしてベレー帽を脱ぎながら、主人に挨拶をした。
    ドン・キホーテは再び従者に会えて非常に喜んだ。そして、彼に尋ねた。
    『我が友、サンチョよ、巷ではわしのことを何と話しておるのじゃ」
    サンチョは答えた。『そうですね、最初は旦那様のことを、底抜けの馬鹿
    で、愚生のことをとんまな従者だと、それだけではなくて、俺達の冒険談が
    ”機知に富んだ郷士ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ”という題でで回って
    いますだ。」
    
  <格言・ことわざ>

  Más vale ser cabeza de ratón que cola de léon.
  
   ”鶏口(けいこう)となるも牛後(ぎゅうご)となるなかれ。”
   
   注:大きな集団の中で、尻にいて使われるよりも、小さな集団で
     あっても”長”となるほうがよい。




     ~ Vamos a dominar locusiones ~  熟語を習得しましょう。

 6. A lo que salga 考え無しに。

   Voy de viage a lo que salga.私は行き当たりばったりの旅に出る。

 7. En el acto.即座に、その場で。

   Reparaciones en el acto”表示”   その場で修理します。



    













サンチョ・パンサとキホーテ家の家政婦との罵りあい!

2011-10-22 10:10:32 | Weblog
Párrfo 13-1

Al oír ruido de pasos en el portal,bajo el ama y detuvo a Sancho Panza.
"Nda de subir a la habitación de señor,¿sabes?-le dijo el ama-,
"Está enfermo y necesita descansar","Pero,señora ama"-replicó Sancho
-,"hace casi un mes que no lo veo.Déjeme un momentito,sólo para saludarlo
y presentarle mis respetos"."¡Ni saludos,ni respetos,ni narices"-gritó
el ama-.Lo que tú quieres,panzudo mostrenco.es engañarlo otra vez,y
llevártelo por esos mundos del demonio"."¡Oiga,oiga,ama de Satanás!-
contestó enfadado Sancho-,"el engañado,engatusado y llevado por esos malditos
andurriales soy yo,que no su amo.Él me llevó por allá y por acá con engañifas,
prometiéndome una isla,que todavía no he visto.

< vocabularios 語彙・ごい>

 Al oír ruido de pasos en el portal 玄関に足を聞いたとき。
 detuvo a Sancho Panza.サンチョ・パンサを止めた。
 Nda de subir 登ってはいけない
 Déjeme un momentito 少しだけさせてくれ。
 presentarle mis respetos 彼に敬意を払う
 Ni saludos,ni respetos,ni narices 挨拶も敬意もとんでもない。
 Lo que tú quieres お前の望むことは。
 panzudo mostrenco 太鼓腹の間抜け。
 engañarlo 彼を騙す。
 ama de Satanás 悪魔の家政婦
 engañado,engatusado 騙す、 丸め込む
 esos malditos andurriales それらの不快な人里はなれた
 por allá y por acá  あちらこちらへ。
 con engañifas 誤魔化して。


解説:玄関で足音を聞いたとき、家政婦は下に降りて、サンチョ・パンサを止めた。
   『ご主人様の部屋へ行く事は駄目ですからね、分かる?」家政婦は彼に言った。
   「ご主人様は病気で休養が必要なんでからね。」「でもよ、家政婦さんよ、」
   サンチョは反撥した。「ほとんど1ヶ月間彼に会っていないんだよ、ほんの
   ちょっとでいいから挨拶と敬意を払いたいだよ」「挨拶も敬意も、
   あったもんじゃない。」家政婦は叫んだ。『お前、太っちょで間抜け、が企んで
   いるのは、また、ご主人様をだまして、悪魔の世界に連れてだすことだよ。」
   「おい、おい、悪魔の家政婦よ」サンチョは腹を立てて言い返した。「だまされて
   丸めこまれて、人里離れた所に連れて行かれたのは、ほかならぬ俺いらのほうだ
   がな、お前の主人ではないぞ、俺をだましてあちらこちらへ連れていかれたのだ、
   まだ、見たこともない島を俺に約束したのだぞ!」

  
 
  <Proverbio o Refrán ことわざ・格言>

  Parecerse como dos gotas de agua.

非常によく似ている。
   ”瓜ふたつである。 

    

  < Vamos a dominar locuciones 熟語を習得しましょう! >
  
 5.Que yo sepa・・・・・私の知る限り。

   Que yo sepa,no hay ningún hotel en esta calle.

<私の知る限り、この通りにはホテルは一軒もありません。

 6.A lo que salga = salga lo que salga・・考えなしに、当てずっぽうに。

  Voy de viaje a lo que salga.
   
    (行き当たりばったりの旅に出る。)
 


国の安寧と民の暮らしの向上のため、3度目の漫遊を企む

2011-10-15 09:55:15 | Weblog
Párrfo 12-4
Mientras Sancho Panza y su mujer discutían ,no estaban ociosas
la sobrina y el ama de Don Quijote.Sospechaban que su tío y señor
quería,por tercera vez,wolver a la,según ellas,malandante caballería.
y,naturalmente,trataban,por todos los medios,de impedirselo,"Mire,señor
-dijo el ama-,"si vuestra merced no se queda en casa,me quejaré a Dios
y al Rey para que pongan remedio".Don Quijote respondió,"Dios ya sabe
perfectamente lo que hago,y el Rey se alegrará de saberlo.Todos los
monarcas del mundo desean que los caballeros andantes les ayuden a
conseguir la paz y el bienestar del país".Entonces llegó Sancho Panza
y entró en la casa.

ociosas 何もしない、無為な、むだな。
 Sospechaban que ~疑っていた
malandante caballería 呪わしい騎士道
 por todos los medios あらゆる手段を用いて。
de impedirselo それを未然に防ぐために。
lo que hago わしがすること。
Todos los monarcas  全ての君主・帝王
la paz y el bienestar del país 国の安寧と繁栄

  解説:サンチョ・パンサと彼の女房が口論している間にも、ドン・キホーテの
     姪と家政婦は何もしないわけではなかった。
     彼女の叔父と仲間は、三度目の漫遊、彼女達に依れば、呪わしい騎士道
     に戻るのではないか、と疑っていた。当然、あらゆる手段を用いて、それを
     妨害しようとしてい
     「だんな様」家政婦は言った。「もしだんな様が家に居なければ、対策を
     立ててもらうために、神と王様に訴えますからね。」ドン・キホーテは
     答えた。『神はすでにわしが行っていることを百も承知であるし、王様は
     それを知って喜ぶであろう。世の中のすべての帝王は、遍歴の騎士が、
     国の安寧と民の良い暮らしを得る為に、助けてくれることを望んでいる
     のじゃよ」その時、サンチョ・パンサが到着し、家の中に入った。

  < Proverbio o refrán >ことわざ・格言

 Con pan y vino se anda el camino.
  
  パンとワインがあれば道を歩ける。
  
  ”腹が減っては戦ができぬ”

< Vamos a dominar locuciones 熟語を習得しましょう。>

3 El pan de nuestro de cada día    日常茶飯事

  Su queja es el pan nuestro de cada día 
   
   彼の不平はいつもの事だ。

Esta carretera los accidentes son el pan nuestro de cada día.

   この道路では、事故は日常茶飯事だ。

4 A medida que ~するに応じて、~につれて。

  Me gusta más el español a medid que pasa el tiempo.

   時間が経つに連れて、私は益々スペイン語が好きになる。










目で見えるすべての物は、強く記憶に残るのじゃ

2011-10-08 16:19:30 | Weblog
Párrafo 12-3

"Oye,Teresa"-dijo Sancho-,"escucha bien lo que quiero decirte,
no son inventos míos,son palabras del padereprecicador que,durante
la cuaresma,habló en este pueblo.Dijo que todas las cosas que los ojos
ven,se presentan en la memoria con fuerza y con más realidad que las
cosas pasadas,Por eso,cuando vemos a alguien ricamente vestido y con pompa
de criados,nos mueve a tenerle respeto y considerarle persona importante,"
"Yo no entiendo,marido"-interrumpió Teresa-,yo sólo sé lo que fui,lo que soy,y lo que seré,aunque me vistan de deda como a la mona,Vete tú con tus ideas y con tu Don Quijote adonde quieras,
pero deja a tu hijo Sanchico y a Marisancha donde están y como están."

vocabularios
 escucha bien lo que quiero decirte   お前に言いたかった事をよく聞けよ。
son palabras del padereprecicador  説教師の言葉である。
 durante la cuaresma 四旬節の折に( 四旬節とはカトリック教会などの西方教会 に              おいて、復活祭の46日前(四旬とは40日のことである)
 cuando vemos a alguien ricamente vestido y con pompa de criados
                  立派な服を着て、召使達の豪華絢爛を見た時に。
 nos mueve a tenerle respeto y considerarle persona importante
 彼を尊敬の気持ちを持ち、重要な人物だと思うよに我々の気持ちを動かす。
sé lo que fui,lo que soy,y lo que seré 過去になんであったか、今なんであるか、
                    そして未来は何になるかを知っているに
                    すぎない。
aunque me vistan de deda como a la monaたとえ猿のように絹を私に着せようと。

 解説:「な・・、テレサよ。」サンチョは言った。『お前に言いたかったことを
    よく聞けよ!、俺が考えたのではなくて、四旬節の折に、説教師が村で説教
    された言葉だ」、『目に見える全ての物は、強い記憶と過去の事よりも現実に
    現れると、言われた。従って、立派な服を着て、召使達の豪華絢爛を見た時に
    その人に尊敬の気持ちを持つようにと、そして、その人が重要な人だ、と考える
    ように我々の気持ちを動かす」「お前さんの言う事はわからないね」テレサは
    遮った。『私は自分が過去になんであったか、今何であるか、未来には何に
    なるか知っているに過ぎないよ。たとえ、猿のように絹を私に着せても。
    お前さんの好きなように考えて、ドン・キホーテと何処へでも好きな所へ
    行ってしまいな!、でも、息子のサンチコと娘のマリサンチョは今のまま
    今の所に置いといておくれよ!」

    
 < Refrán o provervio ことわざ・諺>

como dice un antiguo refrán・・・・ 古いことわざとしして

Pregunntar es veruguenza pasajera,no pregunta es verguenza duradera.
              つかの間の           持続性のある
  「聞く一時の恥、聞かぬは末代の恥」
 
 他人に聞くのが恥ずかしいからといって、知らないことをそのままにしておくと、
 一生知らないままになり、その恥は後の世まで大きいものになる。広辞苑より


Quien no arriesga no pasa el rio
      を危険にさらす
  危険を冒さない者は川を渡れない。
 『虎穴に入らずんば、虎子を得ず」

  Vamos a dominar locuciones ~熟語を習得しましょう~

1. salirse con la suya・・・思った通りにやる、我意を通す。
 
  Pili se salió con la suya y se casó con Juan.
     ピーリは我意を通して、フアンと結婚した。

2.valer la pena +不定詞・・・・~するだけの価値がある、苦労に値する。

  Este plato es muy rico,vale la pena probarlo.

この料理はとても美味しいから、食べてみる価値はある。







    
   

サンチョと女房テレサの子供達への結婚観の相違

2011-10-01 14:03:51 | Weblog
Párrafo 12-2

"Mira,marido mío"-dijo Teres-,"la mejor salsa del mundo es el hambre,
y como a los pobres no nos falta hambre,siempre comemos deliciosamente.
Y.hablando de vinos,donde esté un tinto Valdepeñas,quítense los otros
caldos","Ahora sí que has hablado como Séneca"- contestó Sancho-,
"Pero mujer,piensa también en el futuro de nuestros hijos.
Cuando sea gobernador de una isla,casaré a mi hija Marisancha con
algún conde o marqués,""¡Eso no,Sancho"!"-replicó Teresa-,"cásala con su
ígual,que es lo más acertado.Siempre fui amiga de la igualdad."
"¡Tonta,requetetonta!"-'exclamó Sancho-,"¿no quieres que case a mi hija
con quien me dé nietos aristócratas?" "¡No!,pues sería su perdición
y la nuestra"- respondió Teresa-."No debemos olvidar lo que fuimos y
lo que somos,campesinos siempre,"¡Y a mucha honra!

< vocabularios 語彙・ごい>

  a los pobres no nos falta hambre.われわれ貧乏人に空腹が不足することなどない。

 caldos ワイン
 Tonta,requetetonta 馬鹿、とてつもない馬鹿。
 fui amiga de ~を好む、支持する。
 aristócratas 貴族、上流階級
 perdición (身の)破滅
 Y a mucha honra なんとまあ、名誉なことだ!

 解釈:『ちょっと、お前さん」テレサは言った。『この世の中で一番美味しい
    ソースは空腹だ。いつも美味しく食べられる。それで、ワインのことについて
    話すと、バルデペニャスの赤ワインがあるところでは、他のワインは取り除かれ
    べきだ」『今、セネカのように話したが」サンチョは答えた。しかし、な前!
    おら達の子供達の将来の事も考えなくてはなるめい」、『島の領主になった
    ならにゃ、わしの娘・マリサンチョをどこぞの伯爵か侯爵と結婚させてやるぞ」
    「とんでもないよ、サンチョよ」テレサは反撥した。『対等の人と結婚させる。
    何故ならば、一番的をえているよ。」「いつも私は平等をこのむよ。」
    『お前は馬鹿だ、とてつもないおおばか者だ。」サンショは叫んだ。「それで
    貴族の孫を生む人と娘を結婚させたくないのか?「ないね、あちらさんも身の
    破滅で、こちらも身の破滅になるよ。」テレサは答えた。「われわれが何である
    を忘れるべきではない、いつもおら達は百姓だ、なんと名誉なことだ!


  
 <Probervio 格言・かくげん>

De dinero y calidad,la mitad de la mitad.
 金の話と人の褒め言葉は半分に聞け。

Es un borrucho y sólo se encuentra en su elemento en las tabernas.
 彼は酔っ払いで、居酒屋にいるときだけは水をえた魚のようだ。