goo blog サービス終了のお知らせ 

スペイン

スペインの各地を巡り、その地特有の言葉・歴史・文化・人情・ワイン・料理・風土などを研鑽する。

マンブリノの兜?床屋のかぶったキラキラ光る金盥

2011-05-30 15:04:50 | Weblog

Párrafo 7-4
Caminaron varios leguas.Sobre una colina descubrió Don Quijote a
alguien que venía con un brillante casco en la cabeza.Se volvió
a Sancho y le dijo."La suerte nos acompaña,allí viene un caballero
con el Yelmo de Mambrino",Sancho replicó."yo sólo veo un campesino
sobre su asno,que trae sobre la cabeza una cosa que reluce""¡Pues ése
es el Yelmo de Mambrino! exclamó Don Quijote.El yelmo mágico de oro
que tanto he deseado",Cuando estaban cerca,vio Sancho que era una
bacía de barbero.Se la había puesto en la cabeza porque llovía un poco.

< vocabulios 語彙・ごい>
legua 長さの単位:5572メートル
el Yelmo de Mambrino マンブリノの兜
reluce・・ relucir輝く、ピカピカ光る reluciente.  zapatos relucientes.
                    ピカピカ光って。ぴかぴかの靴
bacía de barbero床屋のヒゲそり用の洗面器

 数レグアを歩いた。ある丘の上で、ドン・キホーテは頭にキラキラ光る兜を
 かぶってくる男を見つけた。サンチョを振り返り、彼に言った。「運が我々を
 伴うぞよ、あそこにマンブリノの兜をつけた騎士が来る」サンチョは答えた。
 『おらには光ったものを頭にかぶり、ロバに乗った百姓だけでがんす」
 「そう、それこそマンブリノの兜じゃ」ドン・キホーテは叫んだ。「わしは
 長い事願っていた金の魔法の兜じゃよ。」彼が近づいて来た時、サンチョは
 床屋の床屋のヒゲそり用の洗面器だったのを見た。床屋はそれをかぶっていた。
 何故ならば、少し雨が降っていたので。


     <ことわざ>
   No es oro todo lo que reluce.
 
  光るところのすべてのものが金ではない。
  ”見かけは当にならない。”


      ワインの歴史
          その3

 イスラム教徒に支配されたイベリア半島では、征服直後からキリスト教徒によるレコンキスタ(国土回復運動)が始まり、イスラム教徒は次第に南へ押し戻されていきました。

 11世紀後半ごろから北部に次々とキリスト教王国が誕生し、キリスト教徒の再支配が行われ、ぶどう畑も再興されていきました。そして15世紀末、レコンキスタ終了と同時に大航海時代が幕開けとなり、スペインはいち早く大海に乗り出し、広大な国土を誇る大国になりました。
 この地理上の発見は、スペインワインに広大な市場を開き、南東部の沿岸都市はワイン貿易で繁栄しました。
 16世紀以降、各国の貿易商たちはスペインワイン、とりわけイベリア半島南部で生産されるワインに興味を示すようになりました。このころ、英国商人たちは特権商人として当局の保護を受け、スペイン南部の地方都市に居住するようになり、以来、今日まで、英国はスペインワインの重要な取引先となりました。

希望を失うでないぞ、友よ!

2011-05-23 15:23:45 | Weblog
Párrafo 7-3

Entonces los pastores empezaron a apedrearle.Una piedra le sepultó
dos costillas en los pulmones,otora se llevó tres o cuatro dientes de
la boca,y otra gran piedra,con mucha fuerza,lo derribó del caballo y
lo dejó tumbado en tierra.los pastores llegaron hasta él,y creyeron
que estaba muerto.Recogieron las ovejas heridas,que pasaban de diez,
y se fueron.Sancho salió entonces de su escondrijo,reanimó a
Don Quijote y le suplicó,"!volvámonos a casa,señor! Renuncio a mi isla
prometida"."!Nada de eso,amigo!-"Le amimaba Don Quijote."Es verdad que
me han destrozado el cuerpo,pero mi valor ha detenido a dos soberbios
batallones.Ahora van teniendo fruto mis hazañas.!No pierdas las
esperanzas,Sancho!"

<vocabularios 語彙・語彙>

a apedrearle ~へ石を投げた。
sepultó壊滅させた。
costillas あばら骨
derribó壊す。
dejó tumbado 打ち倒した。
reanimó 気を取り戻した
suplicó 懇願する。
 Renuncio あきらめる、放棄する。
 Nada de eso そんなことはない、とんでもない。
 destrozado  壊滅させる
 dos soberbios batallones 二つの大隊
mis hazañas わしの偉業、手柄

ir+現在分詞 ~していく。  Nos vamos haciendo viejos sin notarlo.
               私達は気がつかないうちに年をとっていく。
 
  その時、羊飼い達はドン・キホーテに向けて投石を始めた。1つの石は
 肺の中に二つのあばら骨を沈め、他の石はくちの中の3、四本の歯を
 吹き飛ばした。更に、大きな石は凄い破壊力で、ドン・キホーテは
 馬から倒れ、地面に横倒しになった。羊飼い達はドン・キホーテの
 近くまでやって来た。そして、のびてしまったと思った。そこで、
 負傷した羊10頭以上を集めて、逃げ去った。
  サンチョは、その時隠れていた所から出てきた。ドン・キホーテを
 元気づけ、『家に戻りましう、だんな様」『約束した島はあきらめますだ」
 と懇願した。「とんでもないぞ!友よ」ドン・キホーテは彼を元気づけた。
 『確かに、わしは体に重傷を負ったが、わしの手柄は二つのとてつもない
 軍隊を押し留めた。今、わしの手柄が身を結んでいるぞ、希望を失うでないぞよ、
 サンチョよ」

  <
Cuando el rio suena,agua lleva. 

川の音がするときは、川は水を運んでいる。
”火の無い所に煙は立たない。”

 ~スペインワインの歴史~
          その2
711年にイスラム教徒のイベリア半島侵略が始まり、飲酒を禁じる
戒律を持つ、イスラム教徒によって、ほとんどのぶどう園が破壊されたが、
幸いなことに、いくつかのぶどう園は破壊を免れた。戒律を厳しく遵守する
イスラム教徒でも高い名声を得ていたワインの交易がもたらす利益を無視
することはできなかった。
  
  当時の歴史的な背景
当初のスペイン、イスラム国家は、ダマスカスに首都を置いた
ウマイヤ王朝と従属関係にある国家であった。まもなくママスカスでは
本家のお家騒動ニヨリ、ウマイヤ王朝根こそぎ倒され、アッバス王朝が
主権を握ります。この時、生き残ったった、ウマイヤ家の王子がスペイン
に逃げ延びて、アブデラマン一世を名乗る。(756年の頃)
  
 




羊の群れからの妄想

2011-05-07 10:03:55 | Weblog
párrafo 7-2

A lo lejos,vio Don Ouijote una enorme y espesa polvareda.
¡"Santo Cielo!-grió.¡Arriba,Sancho,tenemos que evitar que
esos dos grandes ejercitos se enfrenten en la llanura!
¿No oyes el relinchar de los caballos,el tocar de los clarines
y el ruido de los tambores?""¡Déjeme,señor!"-rogó Sancho.
"Aun me da vueltas la cabeza por el manteamiento."Yo no oigo
otra cosa que el balido de ovejas y caneros,y sólo veo dos
grandes rebaños.Don Quijote amonestó a su escudero.
"El miedo te confunde los sentidos,Sancho".Y,diciendo esto,
se lanzó como un rayo contra las ovejas.Los pasores que venía
con los rebaños le gritaban ....,pero Don Quijote no hacía caso.

  vocabularios 語彙・ごい

 polvareda 砂塵
 !Santo Cielo!おお、なんと言う事だ!
 llanura 平原
relinchar いななく(馬が)
clarines ラッパ
 balido 羊の鳴き声
 caneros 羊
 amonestó 叱る、切論する。
 confunde 混同する。
 no hacía caso気に留めなかった、考慮しなかった。

 遠くに、ドン・キホーテは巨大なもうもうとした砂埃を見た。
 『おお、なんていうことだ」と叫んだ。元気ヲダセ、サンチョよ!
 あの二つの大きな大軍が平原で対決するの防がなくてはならぬ」
 馬のいなな区声とラッパの鳴っているのと、太鼓の騒音が聞こえぬか」。
 『ほっといて下せ!、だんな様」サンチョは懇願した。まだ、毛布の
 胴上げをされて、頭がくらくらするんでがんすが、わしには羊と雄のヤギ
 の群れ以外は聞こえないでがんす。」ドン・キホーテは従者をたしなめた。
 『恐怖がお前に判断力を混乱サセタノダ、サンチョよ」決心して羊の群れに
 向かって、稲妻のような速さで突進した。

  Réfran 諺・ことわざ

 Del dicho al hecho hay gran trecho.
 
 発言と行動の間には、大きな開きがある。
   ”言うは易く、行う難し”

    ・・・スペインワインの歴史・・・・
               <その1>
 
 スペインのワインの歴史は古く、紀元前フェニキア人によりワイン
 造りがイベリア半島にもたされ、ローマ時代にはスペインのワインは
 高評価を得ていた。紀元一世紀にはローマ人の手により、地中海沿岸
 で大規模なぶどう園が営まれていた。

 (当時のスペインの背景)
 スペインは古くは、フェニキア人、ギリシャ人、カルタゴ人などの
 地中海沿岸民族の移動に伴い建設されてきた。紀元前200年に
 ローマ民族に征服された。その後、西暦400年に至るまで、ローマ
 帝国が支配していた。






毛布に載せられ胴上げされた哀れなサンチョ・パンサ

2011-05-01 10:27:44 | Weblog

párrafo7-1

Salió Don Quijote de la venta sin pagar,pues creía que era
un castillo.Pero el ventero se enfadó ,llamó a sus criados
Y,entre todos,cogieron a Sancho,lo echaron sobre una manta
y empezaron a mantearlo. "Socorro,señor,que me matan!"
gritaba Sancho Panza.Volvió Don Quijote y vio a su escudero
subir y bajar por los aires,al otro lado de la tapia.
Habían cerrado el portón de la venta,y Don Quijote no podía
entrar."Viles y cobardes criaturas,sólo abusáis de los débiles!
"Luchad contra mí si os atrevéis -clamaba desde fuera.
"Aguarda,Sancho,Que ahora voy a demostarles quién es el valeroseo
Don Quijote de La Mancha! Pero no pudo hacer nada,y Sancho acabó
con todos los huesos descoyuntados,Pálido y mareado,salió Sancho
a gatas.Don Quijote le dijo,"Ahora me convenzo,amigo,de que este
castillo está verdaderamente encantado.Don Quijote puso a Sancho
sobre el asno,y se alejaron de la venta.

vocabularios 語彙・ごい
 
 entre todos 全部で
 mantear (毛布に載せて)胴上げをする。
 la tapia 土塀
 Viles y cobardes criaturas 卑劣で臆病な者ども。
 abusáis de を暴行する。
 Aguarda 待つ、待ち受ける。
 valeroseo 勇敢な、勇ましい
 descoyuntados 脱臼させる、関節を外す。
 a gatas 四つんばいで。
 os atrevéis 横たわる。

 ドン・キホーテは旅籠賃を払わないで出立した。それは城であると信じていた。
 しかし、旅籠の主は怒っていた。自分の召使を全員呼んだ。サンチョを捕まえた。
 サンチョを毛布の中に入れ、放り投げた。「助けて、だんな様!わしを殺す!」
 サンチョは叫んだ。ドン・キホーテは戻って来た。そして、自分の従者が空中に
 上がったり、下がったりするの土塀から見た。反対側の旅籠の玄関は閉じられて
 いた。そのためドン・キホーテは中に入る事ができなかった。『卑劣で臆病な者共め!
 ただ弱者を暴行して!もし敢えて行うならば、わしと闘え!-土塀の外から叫んだ。
 「サンチョ、待って居ろよ!今奴らにラ・マンチャのドン・キホーテが誰であるかを
 見せてくれようぞ」。しかし、何も出来なかった。サンチョはすぺての関節を外されて
 終わったのだった。サンチョは青白く、めまいがしながら四つんばいででてきた。
 ドン・キーホテは彼に言った。『今、分かったぞ、友よ、この城は本当に
 魔法に掛けられているのじゃ」ドン・キーホテはサンチョをロバに乗せて、旅籠
 から遠ざかった。



<Frase 諺・ことわざ>
Al pan,pan,y al vino,vino
 パンはパン、ワインはワイン


 ”ありのままに話せ”

  <Giro idiomático |話すのに活用できる表現>
  ”Vino"・・・・・ワインを使った例
tener mal vino  酒癖が悪い・・・反対はtener bueno vino
Su mayor defecto es que tiene mal vino.

|<彼の最大の欠点は酒癖がわるいことである。>


    
  スペインのワイン・・・・その1
 
 スペインは、イタリアトフランスに続く世界第三位のワイン生産国です。
 ブドウの作付け面積では、117万ヘクタールで世界第1位です。
 スペインのブドウは他の作物と一緒に植えられ場合が多く、そのため、
 作付け面積の割りには、生産量が少ないのが特長です。
 国土は地中海気候で、ワインの生産に適しています。
 スペインは地域や気候に変化がある為、多様ナワインができます。
 スペイン人一人が一年間に飲むワインの量は38リットルです。