goo blog サービス終了のお知らせ 

スペイン

スペインの各地を巡り、その地特有の言葉・歴史・文化・人情・ワイン・料理・風土などを研鑽する。

遍歴の騎士に不可欠なのは瞑想なのじゃ!

2011-07-09 09:49:16 | Weblog


Párrafo 9-2

El gran caballero Amadís de Gaula se retiró a hacer penitencía por
su amada."Y fue tan perfecto y famoso por sus sacrificios como por
sus batallas,Los que militamos bajo la bandera del amor,debemos
hacer penitencía.Con esto mostramos valor,prudencia,sufrimiento y
entrega total a nuestra dama.Meditar es parte esencial del caballero
andante."Un espíritu profundo y un corazón amplio son cualidades que
completan la fuerza de nuestro brazo.Mira,Sancho,escudero mío,toma
bien en la memoria lo que aquí me verás hacer.Quiero que vayas al
Toboso y le cuentes a Dulcinea los sufrimientos que paso por ella.
También le llevarás una carta".

<vocabularios 語彙・ごい>

penitencía 悔悛 、苦行
militamos bajo la bandera de~の御旗の下に戦う。
prudencia 慎重、用心
 Un espíritu profundo y un corazón amplio son cualidades 深い精神と広い心は
                       我々の腕の強さを完璧にする美点
sufrimiento 苦しみ、煩悩 
Meditar 思いを巡らす、瞑想に耽る。

偉大な騎士、アマディス・デ・ガウラは愛する女のために、苦行をするために
 引きこもるのじゃよ。そして、彼の戦いぶりと同じように自己犠牲において
 完全、勝つ有名であった。愛の御旗の下に戦うところの者達は苦行を行う
 べきなのじゃよ。それによって、勇気、慎重、煩悩、を貴婦人にすべてを
 ゆだねることを示すのじゃよ。瞑想にふけることは、遍歴の騎士の本質な
 部分である。深い精神と広い心は、我々の腕の強さを完璧にする美点である。
 「ほれ、、サンチョよ、わしの従者よ!ここで、わしがすることを見たことを
 よく記憶しておけよ」。トボソに行って、ドウルシネア姫に貴方のために
 行う苦行のことを話して欲しいのじゃ、また。彼女に手紙を持っていくの
 じゃぞ」。

   Proverbio o refrán
”El bueno vino es de oro fino.”

  「よいワインは、純金と同じ価値がある。」

 < vino en españolスペインのワイン >
      シリーズ その9
       jerez シェリー酒

 シェリー酒の古里は、スペイン南西部のアンダルシア地方(カディス県)の
 ヘレス・デ・ラ・フロンテーラ (Jerez de la Frontera )と言う町です。
 この町の名ヘレスが英国人によってなまって発音され、シェリーという
 酒の名になったと言われている。
 Jerezの古形Xerez が、英語のsherrisとなり、後にisが複数形を取られたので
 sherryとなる。

|

シエラ・モレナ山へ隠遁

2011-07-03 10:56:50 | Weblog
Párrafo 9-1

Decidió Don Quijote retirarse unos días a un lugar tranquilo
de Sierra Morena.Cuando iban caminando hacia los montes,
dijo Sancho Panza."Bien me parece,señor,que nos escondamos
en esas montañas,Los guardas de la Santa Hermandad andarán ahora
buscándonos.Si nos encuentran,nos condenarán a galeras,""Nada de eso"
replicó Don Quijote."No voy a esconderme.quiero que sepas esto,
Sancho."Todo cuanto he hecho en el pasado,hago en el presente,
o vaya a hacer en el futuro,está en perfecta concordancia con
las reglas de la caballería andante.

<vocaburarios語彙・ごい>

nos condenarán a galeras 漕手刑に処される。
Nada de eso とんでもない、そんなことはない。
Todo cuanto = todo lo que  ところのすべて。
concordancia 一致、合致
reglas 定規、規則

ドン・キホーテはシエラ・モレナ山の静かな場所に数日間隠遁する事に決めた。
山に向かって歩いていた時ニ、サンチョ・パンサは言った『いい案ですがす、
この山中に隠れるのは、旦那様、サンタ・エルマンダの警察隊は今、俺達を
捜し廻っているに違いない。もし見つかったら漕手刑に処せられるだ」
「とんでもない」ドン・キホーテは反撥した。「わしは隠れたのではないぞよ、
サンチョ!、このことを知ってほしいのだ。わしが今までやってきたこと、
今行っていること、また、これからやろうとしている事のすべては、遍歴の
騎士道の掟に合致するこのなのじゃ」。

  <Proverbio o refrán 諺・ことわざ>

 Segundas partes nunca fueron buenas.
 
  柳の木下にいつもドジョウはいない。

スペインのワイン
   シリーズ その8
           発泡酒 (vino espumoso) 
               カバ(Cava)

 カタルーニャ地方のペネデスでシャンパン方式
 で造られる発泡ワインをカバと呼んでいます。
 1872年にホセ・ラベントスがフランスの
 シャンパーニュ地方からシャンパン の醸造方法を
 ペネデスに持ち帰り、この地方で伝統的に収穫している
 ぶどうで発泡ワインを造った。
 シャンパン方式というのは、ワインにあとから炭酸ガスを
 吹き込んで発泡性をもたせたものでなくて、別々に発酵さ
 せた各品種のワインヲブレンドし、酵母と糖を加えて瓶詰め
 し、栓をして瓶の中で、二次発酵させると発泡性が生まれる。

 



 

ばらばらに逃げ去った漕刑囚達

2011-06-25 09:59:17 | Weblog
       párrafo8-4
Ya libres,lanzaban piedras contra los guardas,quienes optaron
por salir huyendo.Don Quijote levantó los brazos y habló así a
los galeotes,"Ahora que habéis conseguido la libertad,os pido
que,en agradecimiento a este favor,os dirijáis al Toboso y
digáis a mi señora Dulcinea quién os ha dejado libres nuevamente".
"¡Oiga,señor!"dijo Ginés,el cabecilla de los galeotes."Eso es imposible.
No podemos caminar juntos,pues la Santa Hermandad nos encontraría
enseguida.Así que, ¡Haste luego,señor!Nos vamos cada uno por su sitio.
¡Maldita sea vuestra estampa,bellaco!"exclamó Don Quijote "Yo os enseñaré
a ser agradecido,y tendréis que presentaros ante Doña Dulcinea del Toboso,
queráis o no "Ginés guiño un ojo a sus compañeros,y todos empezaron
a lanzar a piedras a Don Quijote,que cayó al suelo malherido.Después,
los galeotes se dispersaron.

vocabularios
os pido que,en agradecimiento a este favor この恩恵に感謝することを求める。
el cabecilla 頭、頭目
Nos vamos cada uno por su sitio 各人の場所に行く。
Maldita sea vuestra estampa   ちくしょうめ!
Yo os enseñaré a ser agradecido 感謝する事をお前達に教えるのじゃ。
bellaco 悪党
malherido 重傷を負わせる。
se dispersaron  分散する。散らばる。

 すでに自由で、警護の役人達に石を投げた。逃げる事を選んでいた。
 ドン・キホーテは腕を揚げたそして漕刑囚達に言った。「今、お前達は自由を
 得たのだ、お前達はこの恩恵を感謝して、、トボソに向かって俺達は再び自由に
 なれたとドウルシネア姫に話してくれる事をたのむのじゃ!」
 「旦那さんよ、それは不可能で素手、なぜなら、サンタ・エルマンダー
(警察隊)がすぐに俺達を見つけるだよ」漕刑囚達の頭のギネスは言った。
 「それでは、あばよ!、俺達各自の場所を行くのさ!」「ちくしょう、悪人め!
 ドン・キホーテは叫んだ。『わしはお前達がトボソのドウルシネア姫のまえで
 自己紹介をして感謝することをお前達に教えたのに」ギネスは仲間に目配せをした
 そして、皆でドン・キホーテに対して石を投げ始めた、彼は傷を負って地面に落ちた。
 その後、漕刑囚達はちりじりに逃げた。
 
<Refrán o proverbio 諺・ことわざ>
  
 Cada sosa en su sitio y un sitio para cada cosa.
  なにごとにもふさわしい時と場所がある。
  ”適材適所”
   
  Cada cosa a su tiempo.・・・何事にも潮時がある。

  <スペインのワイン Vino de español>
             シリーズ その7
             リオハ以外の生産地

 リオハ以外のワインの生産地としては、ナバーラ、カタルーニヤ
 ルエダ、リベラ・デル・ドウエロ、ラ・マンチャなどがあります。
 ナバーラはガルナチャを主にしたぶどうからロゼ、白が造られている。
 カタルーニャのペネデスには昔からの栽培品種である白のマカベオ、
 パレリャーダ、赤はテンプラニージョを使ったワインがある。
 ルエダとリベラ・デル・ドウエロは内陸で標高が600メートルという
 条件のもと高級ワインが造られている。ラ・マンチャはスペインのワイン
 生産の3分の1を生産する大生産地で、主に白ワインが生産される。







たわけと呼ばれて!

2011-06-18 11:15:37 | Weblog
         párrafo 8-3

Cuando llegaron cerca,Don Quijote detubo a la comitiva y
pidió a uno de los guardas,que le informase de las razones
por las que llevaban presos a los galeotes."¿Y a usted
qué le importa,majadero? dijo el comisario "Apártese del camino,
que llevamos prisa! y enderezase ese bacín que lleva en la cabeza.
imbécil",Don quijote se encolerizó"A mí no me llama nadie imbécil
ni majadero.Ahora vais a ver quién soy yo".Y,dándole un fuerte
golpe en la cabeza,lo derribó del caballo,sangrando.
Llegaron los otros guardas en auxilio de su compañero.Don quijote
se defendía desesperadamente.Sancho Panza estaba asustado.
Los galeotes,viendo la situación tan revuelta,se apartaron
un poco y,con una gran piedra rompieron las cadenas
que les sujetaban.

<vacabularios 語彙。ごい>
majadero  たわけ、馬鹿、まぬけ、
Apártese 消えうせろ!
enderezaseまっすぐになる、背筋をのばす。
imbécil たわけ、馬鹿、間抜け
se encolerizó 激怒した。
derribó  取り壊した、倒す、突き倒す。
en auxilio  ~を助けるために
desesperadamente 必ひに
asustado.怖がらせた
revuelta けんか、乱闘
sujetaban.押さえた、束縛した。

   <proverbio refrán ことわざ>

 Donde no hay vino y sobra el agua,la salud falta.

      ”酒は百薬の長”
 
 スペインのワインの歴史
           シリーズ その6
           <余談 Digresión>
 
 リオハ・・・・スペインを代表する高品質のワイン生産地
 スペイン北部のフランスにほど近いバスク地方を一部含む。
 エブロ川沿いの両岸約120キロ、ハロの町とアルファロの
 町までヴァレーとよばれる河岸に広がっている。
 リオハでは小粒で皮が厚く、糖度酸度ともにバランスいい
 スペイン独特のテンプラニージョという熟成に適した
 葡萄が作られている。またリオハワインはリアンサ(crianza)、
 レセルバ (reserva)グラン・レセルバ (gran reserva)といる
 順序でクラス分けがなされている。クリアンサは白、ロゼは半年、
 赤は1年の樽熟成、更に瓶熟成1年が義務づけされ、レセルバは
 更に2年熟成期間を義務づけられている。ぶどうの収穫から
 4年経ないと、出荷することができない。グラン レセルバは6年
 もの熟成が必要となる。




)






漕刑囚達との出会い

2011-06-11 13:55:24 | Weblog
párrafo 8-2

Iba muy orgulloso Don Quijote con su nuevo casco.Por el mismo camino,
venía un grupo de hombres,Todos iban ensartados,como cuentas de rosario,
en una cadena de hierro.Al verlos,Sancho dijo a Don Quijote,"Apartémonos,
señor,Esos aon maleantes que la justicia lleva forzados a remar en las
galeras del rey."Don Quijote comentó,Galeotes o no,"no es justo que nadie
vaya forzado.Mi obligacion,como caballero andante,es darles la libertad
a todos."Pero,señor replicó Sancho-.quizás son peligrosos asesinos,bandidos
asaltadores de caminos,...."

vocabularios 語彙・ごい
ensartados.....ensartar ~に針金を通す。
cuentas de rosario ロザリオの珠
una cadena de hierro  鉄の鎖
Apartémonos....apartarse  離れる、別かれる。
maleantes 悪人
lleva forzados a remar.....漕ぐことを強制されている。 forzar+ a 不定詞 remar
                            既に~している。
asesinos....暗殺者 bandidos盗賊、お尋ね者
asaltadores de caminos 山賊

 ドン・キホーテは新しい兜をかぶり自慢げに歩いていた。同じ道を男達の集団がきたの だった。全員が鉄の鎖で、ロザリオの珠のように繋がれていた。彼らを見たとき、サン チョはドン・キホーテに言った。『離れましょうよ、旦那様、やつらは、裁判で王様の
 ガレー船を漕ぐことを強いられている悪党どもですだ」。ドン、キホーテは注釈した。
『漕刑囚達であろうと、なかろうと誰れもが強制されないのじゃ、わしの義務は遍歴の
 騎士として、全員を解放する子じゃよ」「しかし、旦那様、サンチョは懇願した
 『多分、極悪人な人殺しか、盗賊、山賊でがんすなあ」

   < Proverbio o refrán 諺・ことわざ>
 
   De todo hay en la viña del Señor.
   主のぶどう園には何でもある。
  
   ”物事はいい面もあれば悪い面もある。”


  <スペインのワインの歴史>
          シリーズ その5
  フランスのボルドーから入った熟成技術はスペインのワイン造りに
  大きな変化を与えた。
  それ以前のスペインのワインは、ローマ時代から受け継いだ古典的な
  ワイン造りを続けていた。しかもワインの貯蔵に動物の皮でつくった
  ボタ(Bota・皮製の酒袋)と呼ばれる袋を使っていた。
  ※ドン・キホーテの従者・サンチョ パンサが旅に出かけるときは
  必ず持参した。
  この様に、袋を使っていたのでワインを熟成するという技術にうとかった。
  ボタに入ったワインは長期保存すると風味が落ちるのだった。
  樽とびんの中で熟成された、香り豊かなワインはスペイン人に
  1つの概念を持たせた。この概念が現在まで続いている。
  オーク樽から、バニラのような香りを移されたワインが、高級なワインであり
  リオハワインの独自の個性を築いている。

このマンブリノの兜で百戦百勝じゃよ。

2011-06-04 10:16:04 | Weblog
Párrafo 8-1
Ya estaba cerca de ellos el barbero con su bacía en la cabeza.
Don Quijote detuvo a Rocinante en mitad de la calzada y ordenó
en voz alta,¡Alto ahí,caballero! Ese yelmo me pertenece".Y sin
más,se lanzó velozmente contra él. Cuando el pobre hombre vio
que se le venía encima una figura tan extraña y terrible,saltó
de su burryo y echó a correr.Huyó dejando atrás todo lo que llevaba.
La bacía de hojalata rodó por el suelo,dando tumbos entre las piedras
con agudos sonidos metálicos."Trae,Sancho,ese yelmo deo oro.Me lo pondré
enseguida.Así,el poderoso caballero Mambrino me protegerá en todas las
batallas."Sancho entregó a su amo la bacía del barbero,diciendo,
"Tome,señor,pero yo creo que este bacín caben cuatro cabezas de vuestra
merced.Tendrá que sujetárselo bien con una cinta,si no,se le caerá".

< vocabularios 語彙・ごい>

ordenó ordenar命じる。
¡Alto ahí そこに止まれ!
yelmo 面頬付きの兜
sin más 理由も無く、不意に No puedes romper el contrato sin más( ni más)
              君はわけも無く契約を破棄することは出来ない。

se lanzó 突進した。
velozmente 速く
se le venía encima venirse a  venirse a +人  ~の身に起こる。
una figura 姿
saltó saltar飛び降りる。
Huyó huir 逃げる。
La bacía de hojalata ブリキの洗面器
rodó roddar 転がる。
dando tumbos dar tumbos つまづきながらよたよた歩く。
vuestra merced 貴殿
sujetárselo それをしつかり握る。 sujétense bien しつかり捕まつてください。

 ドン・キホーテは道の真中でロシナンテを止めた。そして大きな声で、「そこで
止まれ!、騎士殿!」その兜はわしのものである。そして、理由も無く、速く彼に突進した。哀れな男は、あまりにも奇妙な、恐ろしい姿の人がくるのを見た時、ロバを放り出して逃げ出した。そし、身につけていたすべてを残して、ブリキの洗面器は地面にころがり、鋭い金属の音をたて石にぶつからよたよたしながら。「その金の兜を持ってまいれ!
サンチョよ、すぐに被ってみよう、そうすれば力あるマンブリノの兜がすべての戦いで
わしを守ってくれるのじゃやよ」サンチョは主人に渡しながら言った。『どうぞ、だんな様、しかし、この洗面器はだんな様の頭が4くらい入ることができるので、ひもでよく
締めて下さいよ!、そうでないと、落ちてしまうだ」。

   <Refrán proverbio諺・ことわざ>
  El que no es agradecido no es bien nacido.

    感謝をしない人はよい出自ではない。
    ”受けた恩に報いるのが感謝を忘れぬ人の道”・・・
    
     ”菅総理よ!この諺を思い出しなさい”

    スペインワインの歴史
     シリーズ その4 
  (リオハ産ワインの誕生の背景)
 
 フランス全土で葡萄の木に害虫・フィロキセラ(日本語では葡萄根アブラムシ)
 が蔓延して、葡萄の木を枯らしてしまった。1867年フランス・ボルドー
 の葡萄の木の栽培家(ワインの生産者)たちは、新たなワイン産地を求めて、
 スペインの北部リオハに移住し、ワイン造りの技術を広め、ワインの品質
 向上に寄与した。
 リオハ産ワインの始まりでした。

  




マンブリノの兜?床屋のかぶったキラキラ光る金盥

2011-05-30 15:04:50 | Weblog

Párrafo 7-4
Caminaron varios leguas.Sobre una colina descubrió Don Quijote a
alguien que venía con un brillante casco en la cabeza.Se volvió
a Sancho y le dijo."La suerte nos acompaña,allí viene un caballero
con el Yelmo de Mambrino",Sancho replicó."yo sólo veo un campesino
sobre su asno,que trae sobre la cabeza una cosa que reluce""¡Pues ése
es el Yelmo de Mambrino! exclamó Don Quijote.El yelmo mágico de oro
que tanto he deseado",Cuando estaban cerca,vio Sancho que era una
bacía de barbero.Se la había puesto en la cabeza porque llovía un poco.

< vocabulios 語彙・ごい>
legua 長さの単位:5572メートル
el Yelmo de Mambrino マンブリノの兜
reluce・・ relucir輝く、ピカピカ光る reluciente.  zapatos relucientes.
                    ピカピカ光って。ぴかぴかの靴
bacía de barbero床屋のヒゲそり用の洗面器

 数レグアを歩いた。ある丘の上で、ドン・キホーテは頭にキラキラ光る兜を
 かぶってくる男を見つけた。サンチョを振り返り、彼に言った。「運が我々を
 伴うぞよ、あそこにマンブリノの兜をつけた騎士が来る」サンチョは答えた。
 『おらには光ったものを頭にかぶり、ロバに乗った百姓だけでがんす」
 「そう、それこそマンブリノの兜じゃ」ドン・キホーテは叫んだ。「わしは
 長い事願っていた金の魔法の兜じゃよ。」彼が近づいて来た時、サンチョは
 床屋の床屋のヒゲそり用の洗面器だったのを見た。床屋はそれをかぶっていた。
 何故ならば、少し雨が降っていたので。


     <ことわざ>
   No es oro todo lo que reluce.
 
  光るところのすべてのものが金ではない。
  ”見かけは当にならない。”


      ワインの歴史
          その3

 イスラム教徒に支配されたイベリア半島では、征服直後からキリスト教徒によるレコンキスタ(国土回復運動)が始まり、イスラム教徒は次第に南へ押し戻されていきました。

 11世紀後半ごろから北部に次々とキリスト教王国が誕生し、キリスト教徒の再支配が行われ、ぶどう畑も再興されていきました。そして15世紀末、レコンキスタ終了と同時に大航海時代が幕開けとなり、スペインはいち早く大海に乗り出し、広大な国土を誇る大国になりました。
 この地理上の発見は、スペインワインに広大な市場を開き、南東部の沿岸都市はワイン貿易で繁栄しました。
 16世紀以降、各国の貿易商たちはスペインワイン、とりわけイベリア半島南部で生産されるワインに興味を示すようになりました。このころ、英国商人たちは特権商人として当局の保護を受け、スペイン南部の地方都市に居住するようになり、以来、今日まで、英国はスペインワインの重要な取引先となりました。

希望を失うでないぞ、友よ!

2011-05-23 15:23:45 | Weblog
Párrafo 7-3

Entonces los pastores empezaron a apedrearle.Una piedra le sepultó
dos costillas en los pulmones,otora se llevó tres o cuatro dientes de
la boca,y otra gran piedra,con mucha fuerza,lo derribó del caballo y
lo dejó tumbado en tierra.los pastores llegaron hasta él,y creyeron
que estaba muerto.Recogieron las ovejas heridas,que pasaban de diez,
y se fueron.Sancho salió entonces de su escondrijo,reanimó a
Don Quijote y le suplicó,"!volvámonos a casa,señor! Renuncio a mi isla
prometida"."!Nada de eso,amigo!-"Le amimaba Don Quijote."Es verdad que
me han destrozado el cuerpo,pero mi valor ha detenido a dos soberbios
batallones.Ahora van teniendo fruto mis hazañas.!No pierdas las
esperanzas,Sancho!"

<vocabularios 語彙・語彙>

a apedrearle ~へ石を投げた。
sepultó壊滅させた。
costillas あばら骨
derribó壊す。
dejó tumbado 打ち倒した。
reanimó 気を取り戻した
suplicó 懇願する。
 Renuncio あきらめる、放棄する。
 Nada de eso そんなことはない、とんでもない。
 destrozado  壊滅させる
 dos soberbios batallones 二つの大隊
mis hazañas わしの偉業、手柄

ir+現在分詞 ~していく。  Nos vamos haciendo viejos sin notarlo.
               私達は気がつかないうちに年をとっていく。
 
  その時、羊飼い達はドン・キホーテに向けて投石を始めた。1つの石は
 肺の中に二つのあばら骨を沈め、他の石はくちの中の3、四本の歯を
 吹き飛ばした。更に、大きな石は凄い破壊力で、ドン・キホーテは
 馬から倒れ、地面に横倒しになった。羊飼い達はドン・キホーテの
 近くまでやって来た。そして、のびてしまったと思った。そこで、
 負傷した羊10頭以上を集めて、逃げ去った。
  サンチョは、その時隠れていた所から出てきた。ドン・キホーテを
 元気づけ、『家に戻りましう、だんな様」『約束した島はあきらめますだ」
 と懇願した。「とんでもないぞ!友よ」ドン・キホーテは彼を元気づけた。
 『確かに、わしは体に重傷を負ったが、わしの手柄は二つのとてつもない
 軍隊を押し留めた。今、わしの手柄が身を結んでいるぞ、希望を失うでないぞよ、
 サンチョよ」

  <
Cuando el rio suena,agua lleva. 

川の音がするときは、川は水を運んでいる。
”火の無い所に煙は立たない。”

 ~スペインワインの歴史~
          その2
711年にイスラム教徒のイベリア半島侵略が始まり、飲酒を禁じる
戒律を持つ、イスラム教徒によって、ほとんどのぶどう園が破壊されたが、
幸いなことに、いくつかのぶどう園は破壊を免れた。戒律を厳しく遵守する
イスラム教徒でも高い名声を得ていたワインの交易がもたらす利益を無視
することはできなかった。
  
  当時の歴史的な背景
当初のスペイン、イスラム国家は、ダマスカスに首都を置いた
ウマイヤ王朝と従属関係にある国家であった。まもなくママスカスでは
本家のお家騒動ニヨリ、ウマイヤ王朝根こそぎ倒され、アッバス王朝が
主権を握ります。この時、生き残ったった、ウマイヤ家の王子がスペイン
に逃げ延びて、アブデラマン一世を名乗る。(756年の頃)
  
 




羊の群れからの妄想

2011-05-07 10:03:55 | Weblog
párrafo 7-2

A lo lejos,vio Don Ouijote una enorme y espesa polvareda.
¡"Santo Cielo!-grió.¡Arriba,Sancho,tenemos que evitar que
esos dos grandes ejercitos se enfrenten en la llanura!
¿No oyes el relinchar de los caballos,el tocar de los clarines
y el ruido de los tambores?""¡Déjeme,señor!"-rogó Sancho.
"Aun me da vueltas la cabeza por el manteamiento."Yo no oigo
otra cosa que el balido de ovejas y caneros,y sólo veo dos
grandes rebaños.Don Quijote amonestó a su escudero.
"El miedo te confunde los sentidos,Sancho".Y,diciendo esto,
se lanzó como un rayo contra las ovejas.Los pasores que venía
con los rebaños le gritaban ....,pero Don Quijote no hacía caso.

  vocabularios 語彙・ごい

 polvareda 砂塵
 !Santo Cielo!おお、なんと言う事だ!
 llanura 平原
relinchar いななく(馬が)
clarines ラッパ
 balido 羊の鳴き声
 caneros 羊
 amonestó 叱る、切論する。
 confunde 混同する。
 no hacía caso気に留めなかった、考慮しなかった。

 遠くに、ドン・キホーテは巨大なもうもうとした砂埃を見た。
 『おお、なんていうことだ」と叫んだ。元気ヲダセ、サンチョよ!
 あの二つの大きな大軍が平原で対決するの防がなくてはならぬ」
 馬のいなな区声とラッパの鳴っているのと、太鼓の騒音が聞こえぬか」。
 『ほっといて下せ!、だんな様」サンチョは懇願した。まだ、毛布の
 胴上げをされて、頭がくらくらするんでがんすが、わしには羊と雄のヤギ
 の群れ以外は聞こえないでがんす。」ドン・キホーテは従者をたしなめた。
 『恐怖がお前に判断力を混乱サセタノダ、サンチョよ」決心して羊の群れに
 向かって、稲妻のような速さで突進した。

  Réfran 諺・ことわざ

 Del dicho al hecho hay gran trecho.
 
 発言と行動の間には、大きな開きがある。
   ”言うは易く、行う難し”

    ・・・スペインワインの歴史・・・・
               <その1>
 
 スペインのワインの歴史は古く、紀元前フェニキア人によりワイン
 造りがイベリア半島にもたされ、ローマ時代にはスペインのワインは
 高評価を得ていた。紀元一世紀にはローマ人の手により、地中海沿岸
 で大規模なぶどう園が営まれていた。

 (当時のスペインの背景)
 スペインは古くは、フェニキア人、ギリシャ人、カルタゴ人などの
 地中海沿岸民族の移動に伴い建設されてきた。紀元前200年に
 ローマ民族に征服された。その後、西暦400年に至るまで、ローマ
 帝国が支配していた。






毛布に載せられ胴上げされた哀れなサンチョ・パンサ

2011-05-01 10:27:44 | Weblog

párrafo7-1

Salió Don Quijote de la venta sin pagar,pues creía que era
un castillo.Pero el ventero se enfadó ,llamó a sus criados
Y,entre todos,cogieron a Sancho,lo echaron sobre una manta
y empezaron a mantearlo. "Socorro,señor,que me matan!"
gritaba Sancho Panza.Volvió Don Quijote y vio a su escudero
subir y bajar por los aires,al otro lado de la tapia.
Habían cerrado el portón de la venta,y Don Quijote no podía
entrar."Viles y cobardes criaturas,sólo abusáis de los débiles!
"Luchad contra mí si os atrevéis -clamaba desde fuera.
"Aguarda,Sancho,Que ahora voy a demostarles quién es el valeroseo
Don Quijote de La Mancha! Pero no pudo hacer nada,y Sancho acabó
con todos los huesos descoyuntados,Pálido y mareado,salió Sancho
a gatas.Don Quijote le dijo,"Ahora me convenzo,amigo,de que este
castillo está verdaderamente encantado.Don Quijote puso a Sancho
sobre el asno,y se alejaron de la venta.

vocabularios 語彙・ごい
 
 entre todos 全部で
 mantear (毛布に載せて)胴上げをする。
 la tapia 土塀
 Viles y cobardes criaturas 卑劣で臆病な者ども。
 abusáis de を暴行する。
 Aguarda 待つ、待ち受ける。
 valeroseo 勇敢な、勇ましい
 descoyuntados 脱臼させる、関節を外す。
 a gatas 四つんばいで。
 os atrevéis 横たわる。

 ドン・キホーテは旅籠賃を払わないで出立した。それは城であると信じていた。
 しかし、旅籠の主は怒っていた。自分の召使を全員呼んだ。サンチョを捕まえた。
 サンチョを毛布の中に入れ、放り投げた。「助けて、だんな様!わしを殺す!」
 サンチョは叫んだ。ドン・キホーテは戻って来た。そして、自分の従者が空中に
 上がったり、下がったりするの土塀から見た。反対側の旅籠の玄関は閉じられて
 いた。そのためドン・キホーテは中に入る事ができなかった。『卑劣で臆病な者共め!
 ただ弱者を暴行して!もし敢えて行うならば、わしと闘え!-土塀の外から叫んだ。
 「サンチョ、待って居ろよ!今奴らにラ・マンチャのドン・キホーテが誰であるかを
 見せてくれようぞ」。しかし、何も出来なかった。サンチョはすぺての関節を外されて
 終わったのだった。サンチョは青白く、めまいがしながら四つんばいででてきた。
 ドン・キーホテは彼に言った。『今、分かったぞ、友よ、この城は本当に
 魔法に掛けられているのじゃ」ドン・キーホテはサンチョをロバに乗せて、旅籠
 から遠ざかった。



<Frase 諺・ことわざ>
Al pan,pan,y al vino,vino
 パンはパン、ワインはワイン


 ”ありのままに話せ”

  <Giro idiomático |話すのに活用できる表現>
  ”Vino"・・・・・ワインを使った例
tener mal vino  酒癖が悪い・・・反対はtener bueno vino
Su mayor defecto es que tiene mal vino.

|<彼の最大の欠点は酒癖がわるいことである。>


    
  スペインのワイン・・・・その1
 
 スペインは、イタリアトフランスに続く世界第三位のワイン生産国です。
 ブドウの作付け面積では、117万ヘクタールで世界第1位です。
 スペインのブドウは他の作物と一緒に植えられ場合が多く、そのため、
 作付け面積の割りには、生産量が少ないのが特長です。
 国土は地中海気候で、ワインの生産に適しています。
 スペインは地域や気候に変化がある為、多様ナワインができます。
 スペイン人一人が一年間に飲むワインの量は38リットルです。