goo blog サービス終了のお知らせ 

cake

orzz

VW米国販売、記録更新…2010年実績

2011-01-06 15:50:58 | 日記
フォルクスワーゲンオブアメリカは4日、2010年の新車販売の結果を明らかにした。総販売台数は、2003年の記録を上回る過去最高の25万6830台。前年比は20.3%増と、大きく伸びた。
画像:VWの米国主力車
主力の『ジェッタセダン』は、新型の販売が10年10月にスタートした関係で、前年比8%増の9万7488台と微増。『ジェッタワゴン』(日本名:『ゴルフヴァリアント』)は、41.4%増の2万5765台と人気だ。ジェッタ全体では、13.6%増の12万3213台を売り上げる。

また、『ゴルフ』シリーズの人気も高く、前年比79.6%増の2万8286台をセールス。このうち、09年12月に追加された『GTI』(『ゴルフGTI』)が、約半数に当たる1万3755台を占めた。

SUVの『ティグアン』は、前年比50.7%増の2万0946台。クライスラーからOEM供給を受けるミニバン、『ルータン』も8.7%増の1万5961台と堅調だ。

『パサートCC』は、前年比17.2%増の2万7987台。モデル末期の『ニュービートル』も、17.4%増の1万6537台と健闘した。

フォルクスワーゲンオブアメリカのマーク・バーンズCOOは、「2011年は新型ミッドサイズセダンやニュービートル後継車などを投入し、米国市場での成長を続ける」と力強く宣言している。

《レスポンス 森脇稔》


【関連記事】
VW ニュービートル 後継車…テスト映像スクープ[動画]
米国新車販売11.1%増、トヨタは後退…2010年実績
トヨタ米国販売微増、トヨタブランドは減少…2010年実績
ホンダ米国販売、主力3車が好調…2010年実績
日産の米国販売18%増、主力4車も2桁増…2010年実績

ソニー、有機ELの裸眼3Dテレビを開発 24・5型

2011-01-06 15:50:36 | 日記
 ソニーは5日、専用眼鏡なしで3D(3次元)映像を楽しめる次世代ディスプレイ「有機EL(エレクトロルミネッセンス)」の薄型テレビを開発したと発表した。裸眼で楽しめる3Dテレビでは、東芝が2010年末に液晶テレビを発売しているが、今後は有機ELでの開発競争も激化しそうだ。

 ソニーは画面サイズが24・5型の試作機を開発。6日(日本時間7日)に米ラスベガスで開幕する世界最大規模の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」に参考出展する。

 さらに裸眼の3Dテレビでは56、46型の大型液晶テレビも参考出展。いずれも現時点での製品化は未定としている。

 ソニーはまた、3Dで撮影できるデジタルビデオカメラを米国で4月に発売すると発表。画像センサーや画像処理エンジンを2つ搭載し、世界で初めて3D撮影で完全なフルHDを実現したという。店頭価格は1500ドル(13万円前後)の見通し。

【関連記事】
「ダブル眼鏡」のゲームはうっとうしいが…3DSなら問題なし
東芝、裸眼3Dテレビを世界販売 来年度、40型以上の大型画面で
ソニー、有機ELに再挑戦 先行する韓国勢と開発競争
3Dテレビ、液晶タイプも投入 パナソニック
3Dテレビの占める割合は全体の1%
志高い若者への投資が社会にレバレッジ効果をもたらす

東京株午後、大幅反発で127円高

2011-01-06 15:50:15 | 日記
 6日の東京株式市場は、ほぼ全面高の展開となり、日経平均株価は大幅反発し、午後に入っても1万0500円近辺で取引されている。

 午後1時現在の日経平均株価は前日終値比127円23銭高の1万0508円00銭、東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は同10.29ポイント高の921.98。1万0500円台は、取引時間中としては昨年5月以来、約8カ月ぶり。

 前日の米国株式市場でダウ工業株30種平均が約2年5カ月ぶりの高値をつけたのに加え、外国為替市場の円相場が1ドル=83円台前半まで下落したこともあり、投資家の心理が改善して幅広い銘柄が買われた。

【関連記事】
景気回復へ福娘「うーちましょ」 9日から十日戎
ブラジルの自動車市場、世界4位に浮上の見通し
1月発行の10年債、1・2%据え置き 財務省
IMF、国際資金移動の監視強化 指針づくり検討も
長期金利上昇1・2% 国債の売りが先行
志高い若者への投資が社会にレバレッジ効果をもたらす

関西ペイントが昨年6月以来の新値、自動車増産で自動車向け塗料の伸長を期待

2011-01-06 15:49:53 | 日記
 関西ペイント 4613 が大幅反発し、昨年6月21日以来の新高値に進んだ。南アフリカの塗装大手・フリーワールド・コーティングス買収計画などが見直し材料となっている。買収手続きは5月頃に完了する予定。

 また、信用倍率1倍以下の取り組み妙味も指摘されており、新値追いで踏み上げを狙った新規買いも流入している。世界的な自動車増産から主力の自動車用塗料の需要が好調で増額修正期待も浮上している。(編集担当:山田一)

【関連記事】
銘柄パトロール(3):F&Aアクア、関西ペイント、日本ペイント、オリコンなど
銘柄パトロール(2):黒崎播磨、フタバ、ヤフー、古河電工、日揮、電通など
関西ペイントが4日続伸、一部外資の投資判断引き上げも支援材料
日本ペイントが続伸、国内証券「高収益体質を維持できるか勝負の年」
関西ペイント、野村は、目標株価を830円に引き上げ

マツダ米国販売、アクセラが牽引…2010年実績

2011-01-06 15:49:31 | 日記
北米マツダは4日、2010年の米国新車販売の結果を明らかにした。総販売台数は22万9566台。前年比は10.5%増と、2桁の伸びを達成した。
画像:マツダの米国主力車
乗用車系では、主力車種の『マツダ3』(日本名:『アクセラ』)が、前年比10.2%増の10万6353台。『マツダ6』(日本名:『アテンザ』)も、2.3%増の3万5662台と好調だった。

一方、モデル末期の『マツダ5』(日本名:『プレマシー』)は1万5683台にとどまり、前年比は15.2%減と後退。10年7月末に投入された新型『マツダ2』(日本名:『デミオ』)は、3021台を売り上げている。

スポーツカーでは、『MX-5ミアタ』(日本名:『ロードスター』)が前年比19.5%減の6370台。『RX-8』も48.8%減の1134台と、大きく落ち込んだ。

ライトトラック(ピックアップトラックやSUV)系では、北米専用大型SUVの『CX-9』が、前年比36.8%増の2万8908台。『CX-7』も39.9%増の2万8788台と、ともに好調だ。

北米マツダのジム・オサリバン社長兼CEOは、「米国経済の回復を受け、2010年の販売は伸びた。2011年もこの好調を持続させたい」と抱負を語っている。

《レスポンス 森脇稔》


【関連記事】
米国新車販売11.1%増、トヨタは後退…2010年実績
トヨタ米国販売微増、トヨタブランドは減少…2010年実績
ホンダ米国販売、主力3車が好調…2010年実績
日産の米国販売18%増、主力4車も2桁増…2010年実績
マツダ 特別編集