goo blog サービス終了のお知らせ 

cafe con leche

since 2005

break through

2006-04-12 | words to remember
以前、1年ほど語学学校に通って英語の勉強に真剣に
取り組んだことがあります。
そのときの講師がおっしゃっていた言葉なのですが、
人の言語の取得課程において、たびたび訪れる
「break through」
ある程度、単語や文章などを学んでいると、
ある日突然それが繋がり、理解できたり、話せたり
なるというものです。

まもなく2歳半になる今の息子がそれなのかな~と思います。
急にお話が上手になり、童謡もフルコーラスで歌えたり。
最近の口癖がこちら。
「まま、なにしてるの?」
私が「お昼ご飯作っているのよ~。」など、と答えると
「まま、おひるごはんつくってる。」と、必ずリピートして
理解しようとしているようです。
子供の言語の取得課程は見ていると、
とてもおもしろいものがあります。

彼らを見ていると、私も毎日繰り返し勉強すれば、
もう少し英語ができるようになると思うのですが。
私には「break through」は、なかなか訪れてくれません・・・

Life is・・・

2006-04-11 | words to remember
平井堅さんの曲のタイトルですが、
この曲を聴くと涙が出てきます。
最近「歌バカ」を聞きすぎて、思い出しました。

この曲は「ブラックジャックによろしく」というドラマの
主題歌で、当時長男を妊娠中でよく見ていました。
不妊治療の結果、早産で生まれた双子の赤ちゃんが
一人は亡くなり、もう一人はダウン症で
その現実を両親が受け止めていくのがなかなかできない話。

命って重いなあ・・・とつくづく感じました。
五体満足で元気な子供を生むことができたことに改めて感謝。
まもなく生まれる2人目ちゃんも、どうか元気で健康でありますように。




彼らにとっては、母親に話すまでは・・・

2006-02-24 | words to remember
Nothing had really taken place in them until it was told
to their mother.
~From Sons & Lovers by D.H.Lawrence
「彼らにとっては、母親に話すまでは、何事も起きたことには
ならないのだった。」

私に「子供が小さい頃は子供が帰ったとき、家にいる母親になろう」と
決心させた大切な言葉。
その日あったことを母親に話すことによって、あったことが
はじめて現実となる。
それによって得られる満足感。安心感。
もし、話を聞いてくれる母親がいなかったら、どんな感情が
子供の中には蓄積され、その子は思春期を迎え、大人になっていくのか・・・
少年犯罪や、ニートの問題などと無関係とは思えません。

人生は×(かける)子供の人数楽しくなる。

2005-10-11 | words to remember
以前一緒にお仕事させてもらった、保育士さんの言葉です。
子供がいないと、自分の世界はきっと20代の頃にある程度
好きなものなどが決まってしまい、そのまま続いていくように
思います。
子供がいると、その子供の世界(時には親にとって
苦手なもの)に嫌でも付き合わされて、思いもよらない
発見があって、自分の世界も広がっていくのです。

確かに、経済的にも体力的にも余裕があるのなら、
子供はたくさんいたほうが人生は楽しくなるのでしょうね。

人生の正三角形

2005-09-02 | words to remember
この言葉は、以前勤めていた会社の先輩の言葉です。
人生の正三角形・・・仕事の時間、家族の時間、そして自分の時間。
この三角形のバランスが崩れると何事もうまくいかなくなる。
ついつい失いがちな自分の時間ですが、大切にしたいと思っています。
なぜなら、自分が自分らしくあり続けることは自分の周りの人のためにも
なると思うからです。

心に残る言葉

2005-09-01 | words to remember
タイトルは翻訳者、小野寺健さん著の本
「心に残る言葉 Words to Remenber」より。
このカテゴリーでは今まで出会った、本、映画、詩、
友人の言葉などの中から私の大切にしている言葉を紹介します。