goo blog サービス終了のお知らせ 

イチニチイチゴ

「今日」という日を” 一語・イチゴ ”で表しちゃいましょう

”鮪丼” まぐろどん

2012-05-09 | 美味しいお話

晩御飯作りがいつも以上に面倒だったので、本日は”鮪丼”にしてみました。鮪は、醤油、みりん、柚子胡椒でヅケにし、トッピングには大葉、もみのり、つぶしてディップ状態したアボカド。で、最後にいりごまを散らしちゃったりして…。10分程度で、カフェ飯っぽい丼が完成しました。手抜き料理のわりにはお味もそれなりで、自分で言うのもなんだけど、結構イケました。間違いなく、近いうちにリピしちゃいそうだわ(笑)。


”近距離” きんきょり

2012-04-17 | 美味しいお話

「美味しいトマトラーメンのお店があるから行ってみようよ」ということで、お友達と行ってみました。自転車で行けちゃうような”近距離”で、夜はネオンギラギラ(?)のこじんまりとした繁華街の中にあるのですが、女性が一人でも入れちゃうようなこじゃれたラーメン屋さんでした。
「トマトラーメン+チーズ替え飯のセット」がオススメというお友達の情報をより、それを注文。(そのあたりはとても素直な私たちです・笑)。で、お味ですが、スープパスタ的なイタリアンなラーメンという感じで、かなりヤミつきになるお味。麺も美味しいですが、残ったスープに替え飯をINしてリゾットで頂くのがかなりGOOD。ホントに美味しかった!お友達の周囲ではこのラーメン屋さんがブームらしい…。ブームの仕掛け人はお友達だったりしてネ(笑)。また、近いうちに行きましょう。


”紅茶派” こうちゃは

2012-03-25 | 美味しいお話

すごく気になるブログを見つけちゃいました。”紅茶派”にとってはたまらない、とてもタメになるブログです。この高揚するキモチをどうしても伝えたくて、ビックリされるだろうと思いつつも、その方にメールをしてみました。そしたら、本当に丁寧な返信をくださったのです。感激っ!
その方のブログ名は、「ぎんぐの紅茶」。紅茶好きの方は必見のブログですよ。参考になること、間違いなし!是非のぞいてみてくださいネ。

「ぎんぐの紅茶」 http://blog.goo.ne.jp/tararan192122 


”晩御飯” ばんごはん

2012-03-06 | 美味しいお話

今日の”晩御飯”、鱈のホイル焼き、切り干し大根、マカロニサラダ、なめこのお味噌汁。私にしては珍しく頑張りました(笑)。鱈が安くなっていたので、ホイル焼きにしたのですが、案外美味しく仕上がりました。
いっぱい食べて大きくなってほしい王子と、最近太り気味傾向にあるイチゴ氏。特に後者の方、そんなに食べないでもいいんとちゃいますか。私が言うのもなんですが、そのお腹の肉、結構ヤバイです(苦笑)。


”豆菓子” まめがし

2012-02-27 | 美味しいお話

またまた美食家さんからのプレゼントのお話。彼女のお友達のお家が作られている”豆菓子”を頂きました。創業100年近い老舗の”豆菓子屋”さんですが、シンプルなお味だけでなく、カフェオーレやクランベリー、キャラメル、梅やカレーなどのお味もあって、新しい”豆菓子”をつねに発信しています。大阪お土産として、是非お使いくださいませ。

ビーンズ工房 楽豆屋(RAKUMAMEYA) 
http://www.rakumameya.com


”美食家” びしょくか

2012-02-26 | 美味しいお話

”美食家”さんの同期のお友達から、「マリアージュ・フレール」の「マルコポーロ」という紅茶を頂きました。甘いお花とフルーツの香りが広がるこの紅茶は、最近のイチオシらしく、彼女曰く、「ストレートでも美味しいけれど、オススメはミルクティーにしてみて!」なのだそうです。ミルクティーにすると、香りも味も口あたりも優しい味わいになって、ストレートとはまた違った美味しさが味わえます。いつもいろんな美味しいモノをプレゼントしてくれてありがとう。ありがたく頂かせてもらうね~。


”同期” どうき

2012-02-25 | 美味しいお話

2年ぶりになるのかな?お勤め時代の、新入社員の時から仲良しの”同期”と久々に会いました。今日はリッチなランチでもしよう!ということで、ブリーゼブリーゼにある「リストランテ・ヒロ」に行ってきました。

~前菜~
フランス産ホロホロ鳥のテリーヌと大阪産原木椎茸と畑しめじのサラダ
~温前菜~
真鱈のマンテカートとその白子の香草パン粉焼き
京都の甘キャベツと雪の下ほうれん草を添えて
~パスタ~
本日のスパゲッティ (カレー風味のボロネーゼ的な感じ)
~SWEETS~
大阪堺産苺とフロマージュブランのムース 薔薇の香り&カフェラッテ

特にSWEETSの盛り付け方はアート的。白いお皿に紅色の薔薇が描かれたような、頂くのが申し訳ないような仕上がり。どのお料理も美味しく、美しく、サービスも丁寧でとてもよかったです。20年来の付き合いになる”同期”とのリッチなランチ。本当に楽しい一日だったなぁ~。


”品種改良” ひんしゅかいりょう

2011-10-23 | 美味しいお話

秋の味覚といえば、私的には「きのこ」。「いろいろなきのこの…」とか「たっぷりきのこの…」とか名が付くと、つい買ってしまうんですよねぇ。
「いろいろなきのこの…」とか「たっぷりきのこの…」に入っているのは、椎茸、舞茸、エリンギ、ぶなしめじ、ブナピーが多いですが、ちなみにブナピーとはぶなしめじを”品種改良”した、「ホクト」という会社のオリジナルのきのこなんだそうです。で、ブナピーの「ピー」は、「歯ごたえがプルンプルン」の「P」からきているらしい…(ホクトのHPに書いてありました)。ブナピーの「ピー」がまさかそこからきていたとはなぁ(笑)。


”全国各地” ぜんこくかくち

2011-09-27 | 美味しいお話

「学校給食に使用する食材の産地(10月使用予定分)について」というお手紙を王子が持ち帰ってきました。こんなお手紙、以前からあったかなぁ~と思いつつ(汗)、読んでみるとなかなか興味深いものです。
お米は秋田県の平成22年度産米で、野菜は”全国各地”から。で、地元の野菜は小松菜とさつまいも。もちろん市場の状況によっては、予定した産地以外のモノが入荷することもあるようですけど…。多くの人の手間と愛情がこもった給食。給食は残さず、感謝して頂きましょう。


”雪塩” ゆきしお

2011-08-29 | 美味しいお話

ドイツ料理の先生の旦那様の出張土産のおすそ分けで、”雪塩ちんすこう”を頂きました。宮古島の自然塩”雪塩”と「ちんすこう」のコラボ。いつもの「ちんすこう」よりもさっぱりとした甘さで、すごく美味でした。こっちの味の方が私は好きだなぁ。この度は本当にごちそうさまでした。


”香草” こうそう

2011-08-24 | 美味しいお話

ドイツ料理教室に行ってきました。本日のメニューは、「グリルテ・シンケンローレ」(野菜を大判のハムで巻いて焼いたもの)と「ブレンズッペ」(”香草”のスープ)と「オランジェン・クワルククレーム」(フレッシュチーズとオレンジを使ったSWEETS)。どれも全て美味ですが、特に「ブレンズッペ」は脇役になりがちな”香草”が主役になっていて、「こんなにも味わいがあったんだ」と”香草”に対するイメージが変わりました。王子が合宿から戻ってきたら、これらを作ってあげることにしましょう。


”西紅柿” トマト

2011-08-15 | 美味しいお話

トマトのスープもなかなか美味ですね。私のオススメは、ざく切りにした”トマト”とニンニク&ショウガのみじん切りをオリーブオイルで炒めて、ブイヨンで軽く煮るだけの簡単スープ。彩りを考えてレタスも加えますが、もちろん溶き卵をおとしても美味しいです。トマトの酸味がとても爽やかで、夏向きのお味。食欲がなくても美味しく頂けるかと思います。隠し味は、ほんの少々のお砂糖。是非ともお試しくださいませ!


”大葉” おおば

2011-08-06 | 美味しいお話

今日の晩御飯は焼き肉。いつもはレタスに包んで食べるのですが、本日はレタスの中にもう1枚、”大葉”を重ねて食べてみました。ちなみに”大葉”にはカラダを温める作用があるそうで、胃腸の働きを高めたり、また喘息やアトピー性皮膚炎などの改善にも効果的なんだとか。
最初のうちは、王子も”大葉”の味に戸惑っていましたが、気が付けば普通に食べておりました。日頃から「これにはこんな栄養や効果があるんだよ」と、私は王子に説明するようにしています。というか、そもそもそれ以前に「好き嫌い」を言わせないだけなんですけどねぇ(苦笑)。


”鍋” なべ

2011-07-13 | 美味しいお話

巷のブームからかなり遅れてしまいましたが、我が家に”タジン鍋”が仲間入り。ホント、今さら!って感じなんですけどネ。たまたま、美容師さんと晩御飯話になって、「ボクは毎日”タジン鍋”をしていますよ」と。お兄さん曰く、「野菜も手でちぎるし、調理らしい調理はしないからラクですよ」と。その「ラク」という言葉に心を奪われ、即決購入しました。
で、早速やってみました。今日は「豚肉&もやし&キャベツ」の定番の組み合わせでやってみましたが、お肉は柔らかく、野菜は甘い。これはマジでイケル!それに何といっても王子のくいつきぶりがハンパないのです(笑)。当分の間は”タジン鍋”で楽しむことにいたしましょう。


”独” どいつ

2011-07-06 | 美味しいお話

”ドイツ料理”教室に行ってきました。たまたまネットで見つけ、しかも我が家から自転車で5分ともかからないという近距離。大学の卒業旅行で”ドイツ”をチョイスする位、”ドイツ”好きな私にとっては、まさにドンピシャ。それだけでなく、ここの教室は実習はなく、講習+試食のみ。これも私の希望にマッチしたので(笑)、行ってみたのでございます。
ゆで玉子をマスタードなどを使ったソースで頂く料理、パンケーキのようなものを具材にしたスープ、そして「アイスカフェ」という飲み物。ちなみにこれは冷たいコーヒーではなく、コーヒーフロート&パフェのような感じ。SWEETS風の甘い飲み物です。挽き立ての豆でゆっくり湯を落としながらのコーヒーはやっぱり味が違うし、手作りしたバニラアイスの味も◎。どれも本当に美味で幸せな時間を過ごすことができました。
フレンチでもなくイタリアンでもなく、”ドイツ料理”だけにしぼったピンポイントなとこが、私的にはかなり気に入りました。それにとても可愛い先生のお人柄にも癒されるし、このお稽古事は是非とも続けていこうと考えています。「脱・無趣味!」から脱出できるかもしれない(笑)!?