誰もが一度は口にしたことのある和菓子といえば、”赤福”でしょう。この”赤福”のカフェスペース、”赤福茶屋”が「JR大阪三越伊勢丹」に登場しています。”赤福”はもちろん、お抹茶味のかき氷に”赤福”がINしている”赤福氷”は、暑くなるこれからの季節にはオススメ。但し、時間帯によっては、40、50分の待ち時間になっているのだとか。伊勢に行かずとも頂けることだし、たまには行列の中に身をおこうかしら(笑)。
誰もが一度は口にしたことのある和菓子といえば、”赤福”でしょう。この”赤福”のカフェスペース、”赤福茶屋”が「JR大阪三越伊勢丹」に登場しています。”赤福”はもちろん、お抹茶味のかき氷に”赤福”がINしている”赤福氷”は、暑くなるこれからの季節にはオススメ。但し、時間帯によっては、40、50分の待ち時間になっているのだとか。伊勢に行かずとも頂けることだし、たまには行列の中に身をおこうかしら(笑)。
6月16日は、「麦とろの日」なんだとか。ちょうど美味しそうな長芋が売っていたので、”雑穀米”と一緒に「麦とろ風ご飯」にして頂いてみました。白米とは違った独特の食感と味わいがあって、たまに”雑穀米”を食べる方が美味しさがよく感じられる(笑)!?こういった食物のチカラを借りて、鬱陶しい梅雨と暑い夏を乗り切っていきたいと思います。
”柚子胡椒”って、どうしてこんなにも美味しいのでしょうか。個人的には、「食べるラー油」よりも”柚子胡椒”の方が断然好き。特に最近は、マヨネーズにちょこっと加えたり、お酒でのばして炒めものの隠し調味料として使ってみたり…。ほんのり感じるピリリ感がいいんですよねぇ。
最近のお気に入りは、鶏むね肉をソテーし、最後に”柚子胡椒”&バターでからめること。この味、なかなかイケます。”柚子胡椒”サイコー!
ヨガの先生にピクルスの作り方を教えてもらったので、昨日に仕込み、本日の夕飯で頂いてみました。当然酸っぱいけれど、その酸っぱさがヤミつきになる(笑)。口の中がさっぱりして、箸休めにはピッタリです。
王子曰く、「プチトマトが美味しかった」との事。これからの季節、カラダに良い”お酢”をどんどん取り入れていきたいものです。”酢”に感謝!
今、我が家は「ヨーグルトドレッシング」にハマっています。プレーンヨーグルトにオリーブオイル、塩コショウで味を整えただけの”超簡単”なドレッシングですが、あっさりとした味わいでなかなかイケるんです。
ちなみに、このドレッシング作りは王子が担当しています。分量はヤツに全ておまかせですが、案外きちんとした味になっていますよ(笑)。
夕飯は何にしよう…と考えるものの、全く浮かばない。今日はまさにそんな日でした。スーパーに行ったものの、いまひとつ”決定打”に欠け、店内をウロウロウロウロ…。完全に怪しい人になっていました(汗)。
で、結局は「ちらし寿司」。もちろん「ちらし寿司の素」を利用です(汗)。商品の裏に、アボカドとカニかまをプラスしたレシピが載っていたので、この際その通りに。鮭の塩焼きがちょうど残っていたので、それも利用し作ってみました。ちなみにアボカドはわさび醤油で軽く味付け。不思議なことに、この方が従来のよりもあっさりした味わいだったような気がします。今後もこの組み合わせはアリ!と思った次第で~す。
久しぶりに、「出町ふたば」の”豆餅”を買ってきました。こし餡を存在感のある豆が入った餅で包んでいるのですが、甘さ控えめのこし餡にほんのり塩味の餅と豆が絶妙に合わさっていて、本当に美味なんです。
羊羹は大好物ですが、あんこ系の和菓子はあんまり食べない王子にこの”豆餅”を勧めてみたところ、「この餡、むっちゃ美味しいやん!」と言って、あっという間に完食してしまいました。王子の分も私の胃袋に入る計算をしていたんですけどねぇ。なかなか予定通りにはいかないもんです(苦笑)。京都に出向いた際は、また買ってきてあげましょう。
もうすぐバレンタインですが、1粒が500円近いのチョコレート、食べたことありますか!?とても小さな形状ながら、ケーキ並みのお値段。食べてみたいと思いながらも手が出ず、ショーケースを見つめるだけ。このようなチョコレートは、まさに「食べる宝石」といった感じですよね。
そんな私に”救世主”が登場。「これ食べてみぃへん?」と、なんと、友人がその500円チョコをゴチしてくれたのです(笑)。何でも頂いた商品券の残額が残っているとかで…マジでありがたいお話でございます。
チョコレートの中には、ホワイトガナッシュクリームにキャラメリゼしたココナッツを加えて、ラズベリージャムが味のアクセントになっています。この美味しさを上手に表現できない自分に腹が立ちますが、本当に美味しかった。この場を借りて、私の”救世主”に感謝を申し上げます。
食べて、寝て、また食べて、それがやがて血となり肉となる。これぞ!お正月な感じで過ごすと、今頃になって複雑な気分に陥ります(汗)。
1月7日といえば、”七草粥”。7日の朝、一年の豊作と無病息災を祈り、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」入りの”七草粥”を食べる風習は、実は平安時代からあったのだとか。また、お正月の食べ過ぎで疲れた胃を休ませるという意味のあったそうで、昔の人も、食べて、寝て、また食べて…なお正月だったのかもしれない!?昔も今も人間のする事は何ら変わらないようですネ(笑)。
立派な葉付きの大根を買ってきました。大根本体よりも、あまりに存在感のある”大根葉”に心をひかれて…(笑)。お買い物から戻ると早速、細かく刻んだ”大根葉”を胡麻油やお醤油などでチャチャっとテキトーに味付けをして、自家製ふりかけ(?)にしておきました。自分で言うのもなんだけど、白いご飯の上にのせて食べたらとても美味しかったです。
おでんを作った時に限って、イチゴ氏が飲み会になるというジンクス。やっぱり今回もビンゴ!今日で3日目に突入しています。2日目まではいいんだけど、3日目になった途端、おでんの味に飽きちゃうんですよねぇ。そもそもおでんは少し多めに作るものでして、というか、知らず知らずのうちに予想以上の量になっておりまして、それでも個人的には「もう少し食べたかったぁ」のところで終わっておきたいワケでして…。毎度お馴染みの「今回もおでんにありつけなくて残念やわぁ」のイチゴ氏のコメントを聞くたび、イライラっとする私なのでございます(苦笑)。
今夜は、ちくわや牛スジ、こんにゃくあたりを使ってお好み焼きでもしてみようかしら。本日をもっておでんの”呪い”が解けますように…(笑)。
イチゴやレーズンなどのドライフルーツ入りのシリアルを頂きました。すごく美味しかったので、再購入したいとスーパーへ出かけたんですが、シリアルって案外お値段がするんですねぇ。ビックリしました。このような”補助食品”はあればあったで便利だけど、必ず食べなきゃいけないわけじゃないし…この心理が購入の決断を鈍らせるのでございます。
案の定(?)、今回も私が欲しかったモノは断念しましたが、その代わりに王子が好みようなメーカーの「withストロベリー」というコーンフレークを買ってみました。ドライイチゴの甘酸っぱさが加わって、大人的にもアリな味なんじゃないかしら。朝食のプラス@に、おやつ代わりにもちょうど良い感じ。当分の間はコレで対応してみようかと思ってます(笑)。
「すき焼きのタレを使うと便利だよ」と、お料理上手のお友達に教えてもらった煮魚作りの”裏技”。今まで一度もすき焼きのタレを手にしたことないし、そういえば長らく煮魚も作っていなかったなぁ~と反省した私。「そのまま使うと辛いのでお酒などで少しのばさないといけないけど、基本的に味の失敗はないよ」なのだそうです。へぇ、そうなんだ(驚)!
で、やりましたよ、鯛で。お友達の言う通り、見事な煮魚に仕上がりました。この”裏技”、マジで使えるわ。上手に手抜きしなくちゃね(笑)。