いろんな観葉植物が入荷してウキウキしているカランです!
動きも速いのでお見逃しなく!!
今日は食虫植物。
本場に行くと大きくてグロテスクだから、こわい!
けどコレはカワイイよ。いつもより更に小さいサイズだから~~
【ハエトリソウ】
カプッと食べられちゃうよ~~
おそらく一番有名な食虫植物。
日本ではハエトリグサとかハエジゴク、それに学名のままディオネアとも
呼ばれたりしています。
トゲトゲのある捕虫葉が瞬時に閉じて虫を捕らえ、消化液を出して次第に
虫を消化するその様子は、見事としかいいようがありません。
熱帯の植物と思われがちですが、自生地はアメリカのノースカロライナ州、
サウスカロライナ州で最近はフロリダ州でも見つかっており、日本と同じような
温帯の湿地に生息する小さな植物です。
7~8月の間は涼しい場所に置き、日に当てるのは朝のうちにしましょう!!
【ウツボカズラ(ネペンテス)】
今回のは小指サイズ!カワイイよ。
ウツボカズラの捕虫器は、壺のような形で、いわゆる落とし穴式で虫を捕らえる
ようになっています。その形は種類によってさまざま。
袋の形は楕円形、ヒョウタン型、ラッパ状のものなど。ウツボカズラは約70種
以上があり、現在も新種が発見されている。
新種で発見されたものは直径が約30センチほどあり、ネズミなどの小動物も
すっぽりと入るという。
うぅ~~コワい。
どちらも熱帯植物なので苔は湿らし気味に。
肥料はいらないそうです。虫も与えなくてよいです(笑)
ところで、今日のお花!?の名前はちょっと怖いですね(笑)、いつもかわいいお花の名前を見かけるので、今日はびっくりしました(笑)。でも、テレビで、こういう植物見た事あります(笑)♪
ウツボカヅラ。
ワタクシ昔、みなしごハッチが大好きでして(今じゃ虫という虫は大の苦手なくせに)そのハッチのお話の中でハッチが仲良くなったバッタの子がウツボカヅラに食べられそうになるお話があって子供心に号泣してたキオクが。。。
3~4歳の頃なのですでにストーリーが曖昧(*_*;
今日は曇ったり晴れたりで、ハッキリしないお天気でしたね。
ハエトリソウとウツボカズラ食虫植物だ何て変わって居ますよね。
どうして花が虫を食べるように進化したのか不思議な感じがしますよね。
ウツボカズラの大きなものはネズミでも食べるんですか。
凄いですね!!
結構人気あるんだよ。小さいからカワイイよ。
コメントはホント励みになります。
皆さんに読んで貰ってるから頑張って書ける!って感じです。これからもよろしくね
読み逃げしないで~~~(笑)
ま、私もまりりんのBLOG読んでるんだけどね。
ハッチでそんな話があったの!
なんか話が想像できる・・泣ける。
また、きてくださ~~い☆
ウツボカズラの方は吊り鉢などでホームセンターとかでも見かけますよ。
そんなグロテスクなものでもないので
育てるの楽しいと思います☆ぜひ!!
いつも気にかけていただき、
ありがとうございます。
コメントが入ったらうれしいっ
とのことで、入れさせていただきました。
これからもよろしくお願いします♪
BLOGされてたんですね!
コチラでもよろしくお願いいたします☆