
今年は行かない、そう決めたらホッとする自分がいるのに気付きました。
ああ、それだけのプレッシャーを自分に与えていたのだな。そう気付きました。
5月に出発予定のユーラシア大陸横断、1年間延期することにしました。
それは父が先週亡くなったから。勢いが削がれました。
地球最大の大陸を端から端まで横断する、それも全て陸路で行くというような大きな旅へ踏み出すには、「絶対やり遂げる」といった覚悟と信念が必要です。
父の死で心が揺らぎました。
迷いの中で突き進むとロクな事がないのは経験的に知っています。
ここは一旦、潔く退いて、1年かけてより詳細に旅のプランを練ろうと思います。
チェルノブイリに行くというアイディアも出てきました(下記)。
今年は行かない。その代り、日本と近隣諸国を旅しようと思います。
今迄とは違う旅のスタイルにも挑戦します。
友人が海外からやって来ます。
今迄は東京の我が家で受け入れるだけでしたが、今年は一緒に旅してみたい。
彼らと一緒に日本を旅すれば、外国人の目での新鮮な発見があるでしょう。
ロングトレイルもやりたい。
アメリカのアパラチアン・トレイルはまだ先だけど、日本のトレイルルートの幾つかを候補にしたいと思います。
(過去ログ:ロングトレイル やってみた)
北海道の北根室ランチウェイは魅力的です。
琵琶湖を望む高島トレイルもいいなあ。
山も登りたい。自転車でも旅したい。
特にライフワークのひとつの自転車は、最速で超長距離を駆け抜けるという旅のスタイルは、2010年の日本縦断をピークにして終わりにしようと思います。
小型のオートバイで旅してきたように、自転車でも荷物を積んでゆっくりと旅したい。
小径車での旅も良いんじゃないかと思っています。ブラジルから来た友人が小径車で沖縄までゆっくり旅したのに魅了されました。
もちろんブリちゃんも忘れちゃいけない。
神出鬼没の旅は突然始まります。
南相馬のボランティアも再開したい。これがご縁で原発について考える機会を与えられました。
チェルノブイリ訪問。原発+大陸横断から出てきたアイディアです。
ベラルーシを旅程に入れて現地を踏もうと思います。1年かけて原発関連、福島原発事故の情報を「身に付けたい」と思います。チェルノブイリ原発事故に関係した現地の人と言葉を交わしたい。そのためには簡単なロシア語を覚えたい。なにせ、ロシア語圏は英語率が極めて低いという旅人たちの情報がネットにあふれています。
スペイン巡礼の道と、スペイン一周自転車レースであるブエルタ・ア・エスパーニャも見据えてスペイン語も本腰を入れなきゃ。
新しいことに挑戦するのはワクワクします。
父が亡くなってから1週間、迷いは吹っ切れました。
いくぜ@BE2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます