goo blog サービス終了のお知らせ 

見ル前ニ跳ベ

バイきんぐ小峠の日記

まんが

2008-03-11 14:14:02 | 
どうもみなさんこんにちは、ファンキーモンキースチュワーデスです。

単独が終わるまで我慢していたことの一つ。

漫画を読むこと。

俺ほとんど漫画読まないんです。

でも少し前から何か知らんけど妙に漫画が読みたくなって。

ほんとに急に。

単独終わったら絶対読もうと。

色んな人に何がおもろいかずっとリサーチしておりました。

条件として

・全30巻以内ですでに完結している
・単発ではなく続きモノ
・あまりマイナー過ぎない
・ギャグ漫画以外

この条件に引っ掛かったのが「スラムダンク」「ルーキーズ」「うしおととら」

このルーキーズを虹の黄昏野沢が全巻持っているということで、早速借りて今読んでおります。

おもろいです。

ルーキーズめっちゃおもろいです。


小説と漫画の大きな違いは画があるかどうかでしょ。

小説読むときは場面や登場人物を想像しながら読むから、長時間読むと結構疲れるんです。

脳が疲れているのがわかる。

スポーツの「もう走られへんわ・・・」と一緒で「もう読まれへんわ・・・」ってなる。「もう文字が頭の中に入ってけーへんわ」って。

漫画はなかなか疲れへん。

日曜結構な時間を漫画に費やしたけど特に疲れはなかった。

これは大きな違いやなと。

どっちがええとか悪いとかっていう訳ではなく。

漫画は漫画でええし、小説は小説でいい。

まあとりあえず今おれは、久しぶりの漫画を楽しんでおります。


ほて今日は単独終わるまで我慢していたことの一つ、ライブに行ってまいります。

バカどもとジャズネコ見てきます。

”茨城のハードコアナックル”虹の黄昏野沢

”コンクリートジャングルの異端児”中央塗装メンチ

”アジアの浪人生”夙川アトム

と遊んできます。

年齢・出身地・芸歴・芸風みんなバラバラですが、共通しているのは全員バカです

ターボの付くバカです


えれー楽しみです



携帯小説

2007-08-21 14:34:08 | 
どうもみなさんこんにちは、ミンキーモモです。

バイト中何やパソコンをやっておりましたら、ある携帯小説にたどり着きまして、この三日間ほどバイト中に読んでおりました。

さっき読み終わったんやけど、めっちゃ良かったです。

正直泣きそうになったんやけど、バイト中パソコンに向かって泣いてたら”こいついよいよ頭おかしくなったな・・・”と思われること必至なので、何とか目を潤ませる程度で我慢しました。

”うわっ、アカン、泣いてまう。どないしょ・・・。もうええわ、今日はもうええわ”と途中諦めましたが、人間その気になれば涙腺くらい調整できます。

たかが涙腺です。


初めて携帯小説とやらを読ませて頂きましたが、何かいいですね。

文章がリアルなんです。

素人の方が書いておられるので。

興味ある方はどうぞ

「大好きやったんやで」
http://ip.tosp.co.jp/BK/TosBK100.asp?I=rei1002sayaka&BookId=1&SPA=200

よいです。


では今日はピンネタ頑張ってまいります


The MANZAI

2007-03-19 14:10:42 | 
どうもみなさんこんにちは、有毒野菜です。

あさのあつこの”The MANZAI"という本を読みました。

まあまあおもろかった。

①~③まであんねんけど、すぐ読める。

青春モノ。

この人が十五年くらい前に売れていたら、きっと世間は”ダブルアサノ”ではなく、”トリプルアサノ”と騒いでいた事でしょう。


本文に

”笑いにはエネルギーがある”

というフレーズが出てくる。


全くその通りやと思う。



足踏みしてても クツは減るぜ

2007-03-09 14:13:04 | 
どうもみなさんこんにちは、天パーのウーパールーパーです。

バイトの子が読んでいた高橋歩という人の本を借りて読みました。

タイトル忘れた。

人生をテーマに、写真に一言を添えて”大切なモノは何?”というような言葉を投げ掛けてくる。

とてもよかった。

著名人や漫画・アニメ、一般の人の何げなく言ったセリフなども引用しており面白い。

アインシュタイ、ロバート・デニーロ、ドラエもん、アンパンマン・ある女バーテンダー・元ヤンキー・・・・・

写真もね、どれも非常に良いんです。

たくさんの言葉・フレーズがあったけど、俺が一番覚えてんのが

”足踏みしてても クツは減るぜ”

という湘南爆走族の著者・吉田聡の他の漫画に出てくるワンフレーズ。

これ格好良くないですか。

俺の好きな言葉、この日記のタイトル”見るまえに跳べ”と似てるんですよね。

勝手にくっ付けてみたりして。

”足踏みしててもクツは減るぜ。だから、見るまえに跳べ”

うん、わるくない。


今、何かの壁にぶち当たってる人とか、落ち込んでる人、自分が何をやったらええのかよくわからんようになってる人とか読むと、心に突き刺さる言葉があるかもしれませんね。

いい本です。




手紙

2007-01-15 17:21:31 | 
どうもみなさんこんにちは、グーグーガンモです。

昨日は一日暇でした。

何しようかなと考えた末、彫刻でも彫ろうかと。

ええ、彫刻です。

でもやめました。

何故なら、彫刻なんて今まで彫った試しがないからです。

上手くいきっこないと思いました。


次に何をしようかと考えました。

橋でも作ろうかなと。

ええ、橋です。

ウチの近くに多摩川が流れておりますので、その架け橋を作ろうかなと。

でもやめました。

何故なら、橋を作るマニュアルを知らないからです。

川の中に平気で建っている支柱、あれなんかどうやって建てたらいいのか分かりません。

なので諦めました。


じゃあどうやって暇を潰そうかと。

ダムを造ろうと思いました。

ええ、ダムです。

あの大きな。

ガンダムじゃないですよ。

ガンダムは小麦粉とゴーヤと水で簡単に造れます。

ダムを造ろうと決めて、後輩全員にメールを送信しました。

”おはよう。ところでダム造らへんか?”

という短いメール。

勿論誰からも返信はありません。

しょうがないので一人でやろうと思い、東急ハン○にスコッ○を買いに行こうとバスに○った瞬間に、ふと諦めました。

とてもじゃないけど、今日一日でダムを完成させるのは困難だという事に気付いたからです。

だいいちダムなど思いつきで造るものじゃない。

芸人やりながダムを造る・・・・・無理だと思いました。

このまま芸人を続けて金を貯めるか、それともダムを造って水を溜めるか。

即答いたします。

芸人です。

なぜならダムを造る事に面白さを見出せないから。

あと言ってはみたものの、こっちもそんなに本気じゃないから。


じゃあしょうがない、またガンダムでも作るかと近くのスーパーマーケットに材料を行くと、小麦粉はあるのだがどうしてもゴーヤが見つからない。

東京でゴーヤを手に入れるのは、外国へ逃亡した外国人犯罪者を逮捕するくらい難しい。

それなら別の店へと、二件目のスーパーマーケットへ行ってみると、何とタイムサービスでゴーヤを売っていた。

買って家に持ち帰り、沸騰したお湯の中に小麦粉を溶かし、その中に買ってきたばかりのゴーヤを入れようとして驚愕した。

今までゴーヤと思って買ったのは、何と東野圭吾の”手紙”だった。


とりあえず最初のページをめくってみる。

なるほど面白い。

そのままぶっ通しで八時間読み続けた。

一気に完読。

止まらなかった。

面白い本は止まらない。

正確に言うと、面白い本と時間があれば止まらない。


メッセージ性があり、非常に考えさせられた。

東野圭吾の小説は終わり方が好き。

最後のワンフレーズを読み終えた時、

”それからどうなんねん、頼むあと少しだけ書いてくれ”

と思う。

結果、どうなったか勝手に続きを想像してしまう。


おもろいな手紙。

スゴイな東野圭吾。



とまあ、ただ手紙がおもろかったっていうだけの話です






インターネットカフェにて

2006-05-05 10:54:55 | 
どうもみなさんこんにちは、秋田のシャブ中です。

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。

俺は本ばっかり読んでいます。
ず~っとです。
暗いでしょ。

桐野夏生の「柔らかな頬」をいう直樹賞受賞作を読んだんやけどね。
う~ん、どうなんでしょうね。
微妙やったな。
上下も読ませといて。

映画とか小説とか特にこれといったものがない時は、そういった賞を獲ってるやつを選んだりするんやけどね。
おもろいとは限らないですね、当たり前やけど。
半々くらいちゃうかなと。

それよりも花村萬月の「惜春」いうのがめっちゃ良かったです。
文庫の最新刊なんやけど。
すぐ読める、一日で。
めっちゃ笑うところがあるんですわ、すごくええシーンもあるし。
同著者で「ブルース」というのがあるんやけど、これが死ぬほど面白いです。


等と、珍しくインターネットカフェにて更新中





電車男

2005-08-12 17:56:02 | 
みなさんこんにちは、金属アレルギーの錬金術師です。

最近十数年振りに漫画を買いました。

電車男です。

本屋にはよく行きますが、漫画コーナーに行ったのは本当に久しぶりでした。

あれ読みました?

ワタクシ結構前に2chのやつを読んで、大いに感動してしまったクチです。

バイトまでチャリンコで行ってんねんけど、無理やり電車通勤しようと思いましたもんね。

芸人辞めて、車掌になろうかなとか。

部屋に吊り革付けようかなとか。地震がきた時摑まるのもええなと。

漫画になってんのは知ってたんやけど、それはどうかなと思ってたから特に読もうとは思ってなかったんですよ。

けどふとしたきっかけで、作者が俺の好きな漫画家”原秀則”ということを知り読んでみようかなと思いました。

あんまり漫画は詳しくありませんが、この人の書いた”冬物語””やったろうじゃん”は大好きです!

漫画電車男なんですけど、いやーなかなか面白かったですよ!

結構忠実に再現してるんじゃないでしょうか。

ドラマもちょろっと観たんやけど、あれは駄目ですね。
コメディーに走り過ぎてて緊張感がなさ過ぎます。

けど映画は観たいなあ・・・




W村上

2005-05-22 13:06:23 | 
こんにちは、ダライ・ラマです。

今日は暇やったんで一日中本読んでました。

村上龍の「空港にて」と村上春樹の「村上ラヂオ」というのです。
二冊ともまあまあですかね。

俺の一番好きな本はこの村上龍の代表作「コインロッカーベイビーズ」です。
小説の面白さを教えてくれました。

本を読み始めたのは高2の頃なんやけど、その時は全然面白いって思わへんかった。

ほななんで読み出したかというと、この頃から芸人になる事を本格的に(ちなみに小2の頃から芸人になるとほざいていました)意識し始めたからです。

知識をつけようと思ったんでしょうね。頭悪いとなられへんと思ってたから。

そやから当時は義務的な感じで読んでましたね「読まなアカン」みたいな。

それから何年か経って22歳の時に、単車で友達と二人で北海道に行ったんですよ。ツーリングってやつですね。

京都から北海道までフェリーで行くんやけど、何と30時間もかかるんですよ!アホでしょう。30時間ですよ!

絶対に暇になるって分かってたから、その時にこの「コインロッカーベイビーズ」を買っていったんです。

そしたらこれが面白くてね、もうずっと読んでました。
読むのが止まらへんようになったのってこの時が初めてでした。

「あー本ておもろいなあ」って思いましたもん。

甲板でリクライニングチェアーに寝そべってビール飲みながら本読んでたら、カモメがその辺飛んでるんですよ。もの凄く良いでしょう!

こいつがまた可愛くてね。可愛くて可愛くて仕方ないから、結局捕まえて焼き鳥にして食いました。

はい、食いました。ネギマにして食いました。

日本野鳥の会の方ごめんなさい。

俺、カモメ食いました・・・塩で・・・

みなさん本を読みましょう!