goo blog サービス終了のお知らせ 

バスターミナルなブログ

全国のバスターミナルやバス旅の紹介(※ブログ内のデータは原則として撮影時のものです)

西日本JRバス 有馬エクスプレス

2015年04月30日 | バス旅(乗車記)
西日本ジェイアールバス 有馬エクスプレス号
新神戸駅 9時35分発




おはようございます。朝の新神戸駅です。これから乗車するのは有馬温泉行きの「有馬エクスプレス号」。駅舎の1階にあるバスターミナルには2013年式の真新しいセレガが乗客を待っていました。9時35分発という時刻から、新幹線や周辺ホテルからの乗客があるのかと思っていましたが、今日の乗客は私だけです。



新神戸駅を定刻通りに発車しました。まずは三宮バスターミナルを目指して坂を下ります。車内は補助席付きの4列シート。



座席にはコンセントも設置されていました。



三宮バスターミナルに到着。ここでは10人くらいの乗車がありました。主な客層は、カップルやおばちゃんグループといった感じです。これから観光地に向かうだけあって、ウキウキと楽しそうな表情をされている方々ばかり。乗車が完了し、三宮バスターミナルを9時50分に発車です。



新神戸から三宮まで坂を下った「有馬エクスプレス号」ですが、再び新神戸方面へ坂を上る事になります。国道2号入口から新神戸トンネルへと進みます。



全長約8kmの阪神高速32号新神戸トンネル。前方を走るのは神戸市バス急行系統の神戸北町方面です。市バスと一緒になって、トンネル内に続く勾配を上って行きます。2015年2月現在、新神戸トンネルの北行方面は天井板撤去工事のために終日1車線規制を行っていますが、この工事はまもなく終わるそうです。



長いトンネルを抜け、箕谷JCTから阪神高速7号北神戸線に入りました。車窓から見えるのは谷上駅付近。神戸電鉄の車両が見えます。



阪神高速7号北神戸線を約8km走行して有馬口の出口を降りると、有馬温泉はすぐそこ。



終点の有馬温泉に到着しました。新神戸駅から45分、三宮バスターミナルから30分と、比較的短距離の高速バスでした。

ちなみに、この区間は平行して鉄道や一般路線バスもあります。実は新神戸駅からですと、一旦、三宮バスターミナルまで往復するために、時刻表上では、この高速バスが一番所要時間がかかります。しかし、鉄道では乗り換えが発生しますし、観光客にとっては一般路線車両というのも味気ないところ。運賃はほぼ互角ですので、旅の気分を味わうには、高速バスという選択もアリだなと思いました。

<撮影2015年2月>
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ・高速ツアーバス問題とその後 | トップ | ・「どっとこむライナー」東... »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
有馬エクスプレス (京葉ドリームドナルド1号)
2015-04-30 23:28:48
有馬エクスプレスにご乗車されたのですね。
実は、自分も4/9に上り便に乗車するはずでしたが資金不足に陥り急遽ファンタジアなごやにグランドリームから変更してしまった為夏までお預けに現在なっていますのでタイミング良かったです!
因みに、当方は3/25・26の両日ディズニーランドから横浜東口まで京成トランジットバス(増便対応)のセレガRにも乗車して来ました。

因みに、京成トランジットバスは繁忙と土日祝日に一応ランドに出て来る様で後は横浜東口までバスで帰るゲストの数次第で塩浜へ帰るか、横浜に行くかが決定する様ですので良ければ利用されて見てくださいね!
因みに21:30頃にランドのBTに入って来ます。
返信する
Unknown (宮城交通フォレスト)
2015-05-01 00:43:51
関西(大阪や神戸)の奥座敷として親しまれている有馬温泉に行きますので需要があるのですね。
同じ有馬エクスプレスでも大阪系統は大阪駅にあるJR高速BTやなんばOCAT発着便もありますし。
次は京都発着の「有馬エクスプレス京都」も作って下さい。
他にも阪急バスや神姫バスなども似たような路線(阪急バスは大阪梅田発着の高速バスや一部高速バスを有馬温泉経由にしている)があるので、存在感みたいなものを見せて下さい。
返信する
有馬エクスプレス (バスターミナルなブログ管理人)
2015-05-02 18:54:03
>京葉ドリームドナルド1号さま
そうでしたか。春は残念ですが、夏に向けて楽しみがつのりますね。

それから京成トランジットバスが横浜に来ているとは知りませんでした。リムジンと調布だけではないのですね。うまく予定と合えば見に行きたいです。

>宮城交通フォレストさま
京都を組みあわせも面白いかもしれませんね。京阪神の1泊2日で京都・有馬のゴールデンコースとか。
返信する
有馬温泉に行く時は・・・ (にっしぃ)
2015-05-03 08:10:42
よほどの事がない限り、JRの「有馬EXP]を利用します。
短時間とはいえトイレが付いてるのはありがたいです。

(週末や連休などは中国道の宝塚辺りで渋滞することもあるので)

「有馬EXP京都号」自分もあったらいいなと思います、って言うか出来るもんだと思ってましたが・・・

返信する
有馬エクスプレス (バスターミナルなブログ管理人)
2015-05-04 19:47:36
>にっしぃさま
確かにトイレはありがたいですね。入浴後に飲んでしまっても安心と(^O^)
返信する