バスターミナルなブログ

全国のバスターミナルやバス旅の紹介(※ブログ内のデータは原則として撮影時のものです)

・東京駅JR高速バスターミナルにて色々・・・

2015年07月04日 | 気の向くままに、、
久々に東京駅JR高速バスターミナルに行ったので適当に色々と・・・



まず、のりばに透明(ガラス?)の柵が付きました。



それから、売店では「三ヶ日みかんジュース」の販売がされています。売っていない時期もあるので2本まとめ買い♪



「鹿島セントラルホテル」って、中国語だとこういう表記になるのですね。(最初、目に入ったのが中国語だったので何の事かと(^^ゞ



最後に、7月31日からWILLEREXPRESS北信越の長野線と新潟線が東京駅JR高速バスターミナルに乗り入れますが、ターミナルでの乗車券購入はどうなるのでしょうか。券売機の画面から検索してみましたが、それらしき路線は見当りませんでした。窓口にウィラーのシステムが置かれるしょうか?そもそも、ウィラーの発券端末を見た事がないので、座席だけ確保して手書き(もしくは手入力)発券??もしくは、最初からJRの販売枠があるのか???興味深いところです。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ・小田急箱根高速バス 予約... | トップ | ・明光バスの新車 セレガHD... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
JRも販売? (みどり)
2015-07-04 23:30:25
バスターミナルなブログ管理人さま

ウィラーの東京駅JR高速バスターミナル乗り入れが、話題になっていますね。

他にも、ウィラーと中国JRバスが共同運行しますし。

JR窓口販売用「アロット」の表示を観たことがあります。
販売するかもしれません。

乗り場に柵が設置されましたが、安全対策ですね。 無かった方が良かったような気がします。あくまで、妄想です。
Unknown (宮城交通フォレスト)
2015-07-05 20:35:17
新宿にある京王バスの新宿西口BTにもとツアー形式の徳島(徳島・阿南)行きのもとツアー形式の海部観光や弘南バスのもとツアー形式の「えんぶり」と正規の高速バスである「津軽」・「パンダ」も乗り入れています
ので、東京駅JR高速バスターミナルも時代の流れでしょう。
東京駅JR高速バスターミナルにはウィラーの新潟線と長野線が今月末から乗り入れますので多種多様な高速バスが乗り入れますね。
東京(新木場・東京駅・新宿)-津山(津山北BS)・三次・浜田・益田・津和野の「いわみエクスプレス」も9月から益田行に短縮のうえ中国JRバスとウィラーエクスプレス関東の共同運行になりますし。
透明って (ねこ)
2015-07-05 21:37:12
デザイン優先の良くないパターンじゃないかな
透明な仕切り板は賛成できない
夜のターミナルは酔っぱらい、厄介な人たちが増える.昔のKyoto駅(今は知らない)は柵と鎖でしたがやっぱり時々トラブった.
人の行動ってなかなか予想がつかない...て思ってた。
視認性が悪いとバスに突進するおかしなトラブルは増えると思う.普通のごつい柵が一番いいのに
Unknown (Unknown)
2015-07-06 00:12:55
鉄柵だと隙間から荷物の先端が突き出したり子供が手足や顔を出したりするので
板状の方が安全です
東京駅 (バスターミナルなブログ管理人)
2015-07-06 09:53:28
>みどりさま
私も、その表示を見ました。
これまでネットでの事前購入が主体でしたが、駅前一等地から昼行で毎日バスが運行されるとなれば、直前購入も予想出来るだけに、窓口販売はあるといいですよね。

津輕号のように、発着はするけど扱い無しという前例もありますが・・・

>宮城交通フォレストさま
夏から秋にかけて、変化が大きそうです。新宿のマイフローラとか、今でも新鮮に見えます。

>ねこさま
>Unknownさま
この柵は何を目的にしたものなのか、わたしには判らなかったのですが、やはりバスと利用者を明確にわけるものなのでしょうか???鍛冶橋にも同様のものが付いていますよね。