
カシマサッカースタジアムでJリーグの試合が行われた土曜日。試合開始に合わせて東京駅から大量のカシマサッカースタジアム行きが出ました。今回は一番台数が多かった11時20分発を全て撮影してみました。

まずはドーンと東京駅のバスターミナルに並ぶ高速バス。これら全てが同時刻に発車するカシマサッカースタジアム行きです。

さらに別の乗り場でも、もう1台。
この日の11時20分発は、所定の「かしま号」(自由席)が1台、「直行便」(指定席)が5台の計6台が出ました。

所定の「かしま号」です。
通常では鹿島神宮行きですが、カシマサッカースタジアムまで延長運行されます。5台の「直行便」が出ていても、こちらも満席。のりばには長蛇の列が出来ていました。
それでは、定点撮影スタートです。

1本目 11時20分発 「かしま号」
鹿島神宮行き(カシマサッカースタジアムまで延長) JRバス関東

2本目 11時20分発 「直行便1号車」
カシマサッカースタジアム行き 京成バス(長沼営業所)

3本目 11時20分発 「直行便2号車」
カシマサッカースタジアム行き 京成トランジットバス

4本目 11時20分発 「直行3号車」
カシマサッカースタジアム行き 関東鉄道

5本目 11時20分発 「直行便4号車」
カシマサッカースタジアム行き 関東鉄道

6本目 11時20分発 「直行便5号車」
カシマサッカースタジアム行き JRバス関東
・・・結果は6台でした。所定の「かしま号」に加え、長沼営業所から応援に来た京成バス、普段は東京駅に姿を見せない京成トランジットバスなど、臨時便ならではのラインナップでした。直行便は11時20分発だけではなく、他の時刻でも運行され、JRバス関東便ではエコドリ用のエアロキングも姿を見せていました。
<撮影2017年10月>
京成の系列事業者による「応援」運用は得意技と化して?おり、先日の富士通レディースでは土気駅発やギャラリー用の送迎バスでは(千葉・ちば)中央やフラワーに小湊鐵道の混成部隊でしたし。
あとは千葉〜館山・白浜線や安房鴨川線など京成系列の捻出を図るのならば、日東交通の系列事業者など共同運行会社にて「応援」運用をする手もあります。
そう言えば、トランジットには、ガーラもあったんですね。知りませんでした😅
京成にも、リフトなしのセレガも、少しはあるのですね。この顔のセレガも、初めて見ました
はい、そうとう気合入ってました(^^)
あれだけ頻繁に発車を繰り返している東京駅で、よく6台も入ったものだと感心します。
>ぽんさま
トランジットも長沼の京成も普段は発着しないので車種にも変化が出たようですね。
さて、東京駅のバスターミナルを出たところを写真に撮られていますが、カメラの設定はどのようにしていらっしゃるのでしょう?
自分は最近写真を撮り始めたのですが、どうにも動いているバスを捉えるのに苦労しております。何かコツなどありましたらご教示頂ければ幸いです。
エコドリのキングはこういうシーンでは強いですよね。
カメラ設定に、あまり強いこだわりなないのですが、慣れている場所での撮影なら、バスの動線や速度が予測できるので、被写体がブレないようなシャッター速度になるように、シャッター優先と絞り優先を使い分けています。LEDを表示させたい時は、シャッター速度を落としますが、バス関東だと1/50ぐらい必要なので、走りは諦めています。
露出の補正はリアルタイムで画像チェックできるデジカメのおかげで、なんとなく感覚がつかめてきました。昔のようなフィルムならば、写真屋さんが補正して焼いてくれるので、気が付かなかったと思います。
ピントはたいてい自動です。構図はバスの動きを予想出来ると決まるのではないでしょうか。最近はトリミングを多用しているので、それなりに見られる画像をアップ出来るようになりました(汗
現在、保有台数は2台です。
この車両は、グループ内転籍(オリエンタルランドグループ関連内転籍)で東京ベイシティ交通の5106・5107が元の番号です。
また、比較的最近更に京成バス(奥戸・東雲車庫)からMS-86もしかすると829かもも転籍して来ましたのでお知らせします。
京成のセレガは、新浦安~東京駅・秋葉原線のJR参入に伴い、新習志野の車が入るようになりましたが、数台しかいないので珍しいでしょうね。長沼は臨時がなければ入らないですからね。
かしま号に関わっているJRバス関東・京成バスと関東鉄道の他に京成グループの京成トランジットバスまで応援に来るとは。
似たような例?としてJRバス東北の仙台関連路線(ごく一部ですが)でプロ野球パリーグの東北楽天イーグルスの昼間のデーゲームやナイトゲーム開催時に、一部の便が宮城球場(KOBOパーク宮城)まで延長しています。
>あきさま
トランジットについて詳細ありがとうございました。私も知らなかったので勉強になりました。京成はHの車両も八重洲南口に入るようになったんですね。
>宮城交通フォレストさま
サッカーについて詳しくないのですが、これほどの大人数が都心から鹿島まで乗車する姿を見ると、増便を出したバス事業者も凄いですが、サッカーチームとサポーターも凄いなと感心します。
>みたかさま
この時間帯の「かしま号」は延長運行。臨時便も全てを合わせると2ケタの台数は出ていると思います。本当に3社共同の強みですね。