goo blog サービス終了のお知らせ 

バスターミナルなブログ

全国のバスターミナルやバス旅の紹介(※ブログ内のデータは原則として撮影時のものです)

今治バスセンター

2017年01月29日 | 四国


愛媛県今治市にある、今治バスセンターです。瀬戸内運輸、瀬戸内海交通が発着します。



今治の中心部、今治市役所。



市役所近くの大通りに、今治バスセンターはあります。



今治バスセンターの全景。



歩道に面した屋根付きのバスベイに、複数のバスのりばがありました。



のりばは全部で4か所。都市間高速バスは発着しません。一般路線と、しまなみ海道の島しょ部への路線が発着します。



各のりばにはベンチが設置されています。



1番のりばにバスが到着しました。



発車を待つ瀬戸内運輸。



しまなみ海道を渡り、大三島へと向かう瀬戸内海交通の急行便です。



道路を挟んで反対側には、各方面から今治に集まってくるバスのりばがあります。こちらは1バースのみです。



さて、「バスセンター」なんて、立派な名称が付けられていますが、実態は単なる道路沿いの停留所に過ぎませんでした。では、何故にバスセンターなのか。その答えは横の駐車場にありました。

今は駐車場として活用されているこの場所には、かつて百貨店が存在していました。1958年(昭和33年)、今治地区に大型百貨店「今治センター」が開業します。今治センターは、バスターミナルと1657平方mの売場面積を持つ百貨店で、今治の中心市街地をけん引する存在になりました。1974年(昭和47年)には、瀬戸内バスと高島屋がタッグを組み、「せとうち高島屋」(その後「今治高島屋」)となりますが、全国有数の大型店・スーパー激戦区だった今治において、競争の激化から、1984年(昭和59年)に、「今治高島屋」は閉店となります。

つまり、今治バスセンターは、かつて百貨店併設型のバスターミナルだった場所の名残りでした。



それでも、官庁街や繁華街に近い場所であることはかわりなく、今でも数多くのバスが発着する街のランドマークです。



<撮影2016年6月>

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ・東京空港交通 170号車... | トップ | ・関東自動車 東京営業所開設 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エアロバス (ぽん)
2017-01-31 21:04:11
瀬戸内海交通には初期のエアロバスがまだ残っていたのですね。末長く活躍してほしいです。
あと余談ですがJRバス関東に16年度の新車が入りました。ぜひ撮りに行ってみてください。
返信する
瀬戸内海交通 (バスターミナルなブログ管理人)
2017-01-31 23:12:42
>ぽんさま
運転手さんに声をかけて頂いたのですが、画像のよりも古い昭和製のエアロも残っているそうです。昨年の6月現在なので、今もいるかはわかりませんが。

それから、バス関東の情報ありがとうございます。撮影は済んでいるので、いつか出したいと思います。
返信する
びっくり (ぽん)
2017-02-01 18:56:45
これより古い車両があったとは驚きです!今もあるといいですね。
JRの車両もすでに撮っていたのですか。さすが行動が速いですね(^_^)
返信する
バス関東 (バスターミナルなブログ管理人)
2017-02-03 22:08:20
>ぽんさま
外にも、いろいろと撮影しているのですが、実はUPしないまま旬が過ぎてしまう・・・なんてのも結構あります(^^;)
返信する