西日本JRバス グランドリーム33号
新木場駅 22時30分発

こんばんわ。夜の新木場駅です。これから乗車するのは数日前にデビューしたばかりの「グランドリーム号」。あまりにも楽しみだったので、発車時刻の50分前にのりばに着いてしまいました。

バスが到着し、運転手さんの改札を受けて車内に入ります。そこには独立した3列のシートが並んでいました。

シートはこんな感じです。まずはリクライニングしていない状態です。(翌朝に撮影)

続いて、フルリクライニングしてレッグレストを上げた状態にしてみました。リクライニング機能に加え、チルト(座面を傾ける)機能を搭載した「クレイドルシート」です。

電源コンセントは全席に装備。

ブランケットは肌触りの良い、厚みのあるタイプでした。使い捨てタイプのスリッパもあります。
その他の設備として、レッグレスト、フットレスト、可動式枕、マイカーテン、カップホルダー、傘立て(?)、ドコモWiFiがあります。また、車内には空気清浄機の設置もされているのだとか。

トイレは車内中程の床下。新車だけあって、ピカピカに輝いていました。

車内の灯りは蛍光色と電球色を使い分けてムードを出しています。木目調の床や、茶色を主体としたカーテン類、黒色と灰色のシート・・落ち着きが感じられる雰囲気でした。
さてさて、車内の様子ばかり紹介していますが、バスは順調に走行しています。東京駅八重洲南口、新宿駅新南口で乗客を集めると、首都高速中央環状線を経由して3号線へと進みました。大橋JCT付近で車内は消灯。放送によると、足柄SAと土山SAを開放休憩を予定しているそうです。
この日の乗車率は5割位。年齢層は高めで、男性が目立ちましたが、女性の姿もありました。そういえば、女性専用席の設定もあります。

1時00分、足柄SAで最初の休憩です。この日の担当は西日本JRバス、いすゞガーラ641-4933号車。

「グランドリーム号」の行き先表示。その下にあるのは、最新鋭の「衝突被害軽減ブレーキ」を備えたミリ波レーダーです。新車の導入によって、車両の安全性能が格段に向上しました。

バスは休憩を終えて足柄SAを発車しました。そろそろ寝る事にします。実は私、クレイドルシートに座るのは初めてです。ゆっくりとレバーを引いてリクライニングをすると、同時に座面の前方が若干上がり、ゆりかごのような状態になりました。

フットレストはレッグレストの延長線のような状態のために、最初のうちは足の置き場を捜して落ち着かない状況でした。そこで、身体が寝やすいポジションを探すのではなく、潔く身体をシートに預けてみたところ、私にはこれが大正解。気持ちよく快眠する事が出来ました。シートや枕の柔らかさも丁度良く、従来の「ドリーム号」のシートより7センチ広がった横幅は私には十分過ぎる程でした。
クレイドルシート、結構好きかも(*^_^*)
ではでは、おやすみなさい・・・・zzz
・・・しばらくしてエンジンが停止し、バスが停車したのがわかりました。一旦高速を降り、JRバス関東の三ヶ日営業所で運転手さんの交代です。私が乗車しているのは西日本JRバスの担当便ですが、新木場駅~三ヶ日間はJRバス関東に運行委託を行っているので、ここまでの運転手さんはJRバス関東の方でした。この先は西日本JRバスの運転手さんにバトンタッチとなります。三ヶ日ではタイヤ点検が行われ、コンコンコンッと、ナットをハンマーで叩いている音が、静寂な車内に少しだけ響いていました。安全運行を担う、頼もしい音です。

5時55分、土山SAに到着しました。ここで2回目の休憩です。うっすらと東の空が明るくなってきました。

ところで、いすゞガーラは電子サスペンションが標準装備です。日野セレガを選択したJRバス関東の「グランドリーム号」はどうなのでしょう。仕様を合わせてきたのでしょうか。

発車後は睡魔に襲われ、再び睡眠。千里ニュータウンの到着放送で目が覚めました。続いて大阪駅JR高速バスターミナルへ。

その後、湊町バスターミナル(OCAT)を経由し、終点の天王寺駅前に到着。約10時間の旅でした。
・・・最後に「グランドリーム号」について考えてみました。
高速バスブームだった頃から夜行バスを知っている方々にとって、夜行バス標準のシート配列とは3列シート。そして格安便として4列シートが派生したという認識ではないでしょうか。実は最近、バスに詳しくない知人と交わした会話の中で、次のようなセリフを聞きました。
「4列だときついから、豪華に3列にしようかな・・・」
話を聞いていると、どうやら夜行バスの標準は4列シートだと思っているような節があるのです。よくよく考えてみると、いわゆる4列×12列の貸切バスを「スタンダードシート」というブランドで販売している時代です。高速バス利用者が新たに増えている現状をふまえると、もしかしたら私達が認識している以上に、大都市を中心とした夜行バスの標準は4列シートになりつつあるのかもしれません。
そう仮定すると、もはや3列シートは志向性を持った上位クラスです。JRバス「ドリーム号」に求められているのは、誰にでも安心して選択できる3列シートのブランドなのではないでしょうか。確実に電源コンセント、マイカーテン等が装備されていますし、特にドコモユーザーにはWiFiもあるなど、全部入りのような3列シートのブランド。それが「グランドリーム号」なのではないかと考えました。

まずは4往復(うち1往復は臨時)からスタートした「グランドリーム号」。今後どのように成長していくのか楽しみです。
<撮影2014年11月>
新木場駅 22時30分発

こんばんわ。夜の新木場駅です。これから乗車するのは数日前にデビューしたばかりの「グランドリーム号」。あまりにも楽しみだったので、発車時刻の50分前にのりばに着いてしまいました。

バスが到着し、運転手さんの改札を受けて車内に入ります。そこには独立した3列のシートが並んでいました。

シートはこんな感じです。まずはリクライニングしていない状態です。(翌朝に撮影)

続いて、フルリクライニングしてレッグレストを上げた状態にしてみました。リクライニング機能に加え、チルト(座面を傾ける)機能を搭載した「クレイドルシート」です。

電源コンセントは全席に装備。

ブランケットは肌触りの良い、厚みのあるタイプでした。使い捨てタイプのスリッパもあります。
その他の設備として、レッグレスト、フットレスト、可動式枕、マイカーテン、カップホルダー、傘立て(?)、ドコモWiFiがあります。また、車内には空気清浄機の設置もされているのだとか。

トイレは車内中程の床下。新車だけあって、ピカピカに輝いていました。

車内の灯りは蛍光色と電球色を使い分けてムードを出しています。木目調の床や、茶色を主体としたカーテン類、黒色と灰色のシート・・落ち着きが感じられる雰囲気でした。
さてさて、車内の様子ばかり紹介していますが、バスは順調に走行しています。東京駅八重洲南口、新宿駅新南口で乗客を集めると、首都高速中央環状線を経由して3号線へと進みました。大橋JCT付近で車内は消灯。放送によると、足柄SAと土山SAを開放休憩を予定しているそうです。
この日の乗車率は5割位。年齢層は高めで、男性が目立ちましたが、女性の姿もありました。そういえば、女性専用席の設定もあります。

1時00分、足柄SAで最初の休憩です。この日の担当は西日本JRバス、いすゞガーラ641-4933号車。

「グランドリーム号」の行き先表示。その下にあるのは、最新鋭の「衝突被害軽減ブレーキ」を備えたミリ波レーダーです。新車の導入によって、車両の安全性能が格段に向上しました。

バスは休憩を終えて足柄SAを発車しました。そろそろ寝る事にします。実は私、クレイドルシートに座るのは初めてです。ゆっくりとレバーを引いてリクライニングをすると、同時に座面の前方が若干上がり、ゆりかごのような状態になりました。

フットレストはレッグレストの延長線のような状態のために、最初のうちは足の置き場を捜して落ち着かない状況でした。そこで、身体が寝やすいポジションを探すのではなく、潔く身体をシートに預けてみたところ、私にはこれが大正解。気持ちよく快眠する事が出来ました。シートや枕の柔らかさも丁度良く、従来の「ドリーム号」のシートより7センチ広がった横幅は私には十分過ぎる程でした。
クレイドルシート、結構好きかも(*^_^*)
ではでは、おやすみなさい・・・・zzz
・・・しばらくしてエンジンが停止し、バスが停車したのがわかりました。一旦高速を降り、JRバス関東の三ヶ日営業所で運転手さんの交代です。私が乗車しているのは西日本JRバスの担当便ですが、新木場駅~三ヶ日間はJRバス関東に運行委託を行っているので、ここまでの運転手さんはJRバス関東の方でした。この先は西日本JRバスの運転手さんにバトンタッチとなります。三ヶ日ではタイヤ点検が行われ、コンコンコンッと、ナットをハンマーで叩いている音が、静寂な車内に少しだけ響いていました。安全運行を担う、頼もしい音です。

5時55分、土山SAに到着しました。ここで2回目の休憩です。うっすらと東の空が明るくなってきました。

ところで、いすゞガーラは電子サスペンションが標準装備です。日野セレガを選択したJRバス関東の「グランドリーム号」はどうなのでしょう。仕様を合わせてきたのでしょうか。

発車後は睡魔に襲われ、再び睡眠。千里ニュータウンの到着放送で目が覚めました。続いて大阪駅JR高速バスターミナルへ。

その後、湊町バスターミナル(OCAT)を経由し、終点の天王寺駅前に到着。約10時間の旅でした。
・・・最後に「グランドリーム号」について考えてみました。
高速バスブームだった頃から夜行バスを知っている方々にとって、夜行バス標準のシート配列とは3列シート。そして格安便として4列シートが派生したという認識ではないでしょうか。実は最近、バスに詳しくない知人と交わした会話の中で、次のようなセリフを聞きました。
「4列だときついから、豪華に3列にしようかな・・・」
話を聞いていると、どうやら夜行バスの標準は4列シートだと思っているような節があるのです。よくよく考えてみると、いわゆる4列×12列の貸切バスを「スタンダードシート」というブランドで販売している時代です。高速バス利用者が新たに増えている現状をふまえると、もしかしたら私達が認識している以上に、大都市を中心とした夜行バスの標準は4列シートになりつつあるのかもしれません。
そう仮定すると、もはや3列シートは志向性を持った上位クラスです。JRバス「ドリーム号」に求められているのは、誰にでも安心して選択できる3列シートのブランドなのではないでしょうか。確実に電源コンセント、マイカーテン等が装備されていますし、特にドコモユーザーにはWiFiもあるなど、全部入りのような3列シートのブランド。それが「グランドリーム号」なのではないかと考えました。

まずは4往復(うち1往復は臨時)からスタートした「グランドリーム号」。今後どのように成長していくのか楽しみです。
<撮影2014年11月>
座席は、西日本のニューセレガに搭載されているクレイドルシートが一番まともだと思います。
半分あたっていると思いますが・・・・。
最近の傾向としては、下記の3点に分類できると思います。
①開業時4列 →やがて3列(ドリーム号・ムーンライト号など)
②開業時3列(80年代~90年代に開業した路線)
③開業時4列(新高速バス)
近鉄の「あそくま号」は4列ですが、②の派生タイプと言えるかと思います。こういった例はまだ少ないと思います。大都市では③が多いですが、地方では②が多く、最近少しずつ③が見せ始めた状態だと思っています。こういった中での「グランドリーム号」の”発車”は、上位のプレミアムドリーム、下位のエコドリームと並んで、新しい3列シート車のスタンダード版としてデビューしたと思っています。
駄文失礼しました。
グランドリーム号、いいですね。
ホテルの様な落ち着いた空間に眠る為に開発したシートなど上品です。
夜行も乗ってみたくなります。
今の若い人達、高速バス第2次ブームを知らない人達は、4列シートのスタンダードタイプが夜行バスなのだと思っています。
丁度、ツアーが流行り出してきた時期ですね。 値段にしてもこの価格なのだと思っていますから、独立3列シートは高いと感じているかもしれません。
触れた時期で感じ方が違うものです。
4列がキツイと感じている方に3列をオススメしてみては如何でしょうか。
納得して貰えれは、感謝されるかもしれません。
どんなに居心地の良いシートでも、人それぞれ感じ方は違います。
グランドリームのシートは両社同じ物でしょう。 西日本がシートの開発を担当したのかと思います。
運行開始したばっかりなので、トラブルもあります。 改善されますよ。
キャメルさま
その通りです。
文字化けしていますが、大体のことは読めました。
ドリーム号は様々なお客さんに対応出来るようラインナップを揃えていますね。
他路線はブームの時、多客期に続行便に4列の貸切車を使っていました。
500円引きにしていた路線もありましたね。
今でもそうですが、一部の路線は貸切車使用の続行便分を格安便として設定し、毎日運行或いは特定日の運行に振り分けています。
3列車での続行便は台数に限りあるので、本便合わせて3台までにしている感じです。
JR系は特定便と臨時便で対応してますね。
そうでしたか。私が乗車した時はWiFiは問題なくつかめていました。ドコモ公式のWiFiなのでそれなりの強さと容量はあると思いますが、調整がうまくいかなかったのでしょうか。これからきっと見直しなどもあるでしょうし、改善に期待ですね。
>キャメルさま
私も地方と大都市ではまだ差があると思っています。ウィラーなど、場所によっては3列と4列のコンビバスを使ったりしてますよね。
今後、東京~大阪間以外の路線にも「グランドリーム」のブランドで売るのかどうか。もしも、他路線にも大きく展開してきたら、キャメルさまの書かれている「3列のスタンダード」という面が見えそうですね。
>みどりさま
欲をいえば、トイレの壁が灰色の標準タイプで、落ち着いたイメージの車内からトイレに入ると現実に戻ってしまうような気分になりました。それでもピカピカ清潔で、悪いものではありませんが。
古くからの知り合いなので、キツイという知人に冗談で4列をスタンダードを勧めてみました(笑
私は、年明け1日に東京からグランドリーム25号・神戸駅行きに乗車する事になりました。
早く乗車する日が来ないかなとワクワクしながら乗車する日を待っております。
お返事遅くなってごめんなさいm(__)m
2015年のスタートからグランドリームの旅ですか。
あと、2週間ちょっとですね。良い旅になりますように。
区間・時間 大阪駅高速BT(23:31)~東京駅日本橋口(07:31)
グランドリーム338号、1号車1A席
車両、西日本JRバス(なにわ200か1899)、641-4935
神戸で開催されていたルミナリエを見て三ノ宮からは快速列車で大阪へ、週末の金曜日とあってか私が乗るグランドリームを含めて満席便に続行便も出ている模様。
ちなみに開放休憩は土山と足柄。東名高速東京料金所から首都高速3号線の渋滞にはまりつつも何とか定時に東京駅日本橋口に到着。
何気に考えていましたが、SHDでなければならない理由は何なのだろうか?と。考え方は人それぞれですが、自分の私財をなげうって「SHDを買って下さい」とバス事業者に直談判したらどうなのかな?と。実際に自分たちでバス事業者を創業した話もありますし、車両を導入して運営してみるのもありでしょう。
今の現実として夜行車の主流もHD車になりつつありますが、夢とか希望とかあこがれの対象ではSHDかな・・・と。私はそんな感じです。
私は、年明けにグランドリーム25号に乗ってきました。
車両は、JRバス関東のH677 14424号車でした。
当時は、関西地方での大雪(高速通行止め)による迂回運転の為、京都駅8時間30分遅れの15時前に到着しました。
車内は、快適でしたけどこの遅れが痛かったです。
因みに1Cでした。
今度は、大阪発のグランドリームでリベンジしたいと思ってます。
それと遅くなりましたが今年も宜しくお願いします。