goo blog サービス終了のお知らせ 

バスターミナルなブログ

全国のバスターミナルやバス旅の紹介(※ブログ内のデータは原則として撮影時のものです)

つくばセンター

2011年07月01日 | 関東


茨城県つくば市にある「つくばセンター」です。多くの学校や研究機関が存在する筑波研究学園都市の交通ターミナルとして1985年より運用を開始、2005年につくばエクスプレスが開通するまでは、東京と「つくばセンター」を結ぶ公共交通は高速バスしかなく、特に「つくば号(東京駅~つくばセンター)」は高頻度の運行、増便、車両の大型化を行っても混雑が絶えない路線として知られていました。鉄道が開通した現在では つくばエクスプレス「つくば駅」の駅前広場としての役割ももっています。



ロータリー型のターミナルとなっており、のりばは8つあります。



3番のりば付近にある待合室と切符売り場。



LED式の発車案内表示器があります。



中に入ると有人の定期券・回数券発売所がありました。



券売機もあります。



他にもコインロッカーや飲料の自動販売機、ベンチが設置されていました。



2010年に再整備が行われたばかりの新しいターミナルなので、ガラスを多用した明るいデザインです。



つくばエクスプレスのつくば駅入口とバス。



こちらはバスの降車スペース。羽田空港行きが進入してきました。



ガラスの壁面と屋根で雨風を防げるようになっています。

東京への輸送は鉄道が主となってしまいましたが、高速バス「つくば号」は現在でも日中30分間隔の高頻度路線です。つくばセンターの付近にはホテルやオフィスビル、ショッピングセンターが立ち並び、都市計画に沿って計画された町並みは、広々としたニュータウンという印象を十二分に感じさせてくれています。



<撮影2010年8月>

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ・東京駅に新たなバスターミ... | トップ | ・新宿・箱根湯本ライナー運... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
BTの話題 (新潟交通「おけさ号」)
2011-07-01 17:03:47
つくば方面はつくばドリームやメガライナーで運行など時代により多彩な歴史がありますね。TX開業の影響は致し方ないですが補完的役割として頑張ってほしいです。東京駅の新しいバスターミナル計画、良いですね。リムジンと一緒に入るとすれば、リムジン株を保有する京成・京急辺りが無難だと思うのですが。(京急も東京駅近くに設けるのは美味しい!?かも)いっそのこと東北急行など通り沿いのバス停を集約してくれれば!なんて思ったり。路線化を睨み、ツアー系が交渉ですか…。ピンクのバスならあり得そうな気がします。(笑)
返信する
旅行 (永江聡)
2011-07-02 15:03:31
JR深名線の路線バス廃止よ
返信する
Unknown (宮城交通フォレスト)
2011-07-02 22:51:45
相当前につくばエクスプレスの初乗りの帰りに当時はまだ便数があったつくば号でつくばセンターから東京駅に戻ったことがあります。
関東鉄道担当の便に乗車したのですがその後の便はJRバス関東のいまはなきネオプランだったので悔しい思いをしたことがあります。
つくば号のJRバス関東担当便もつくばセンターから乗車したことがありますが旧ガーラ車でした。
あとつくばセンター(つくばエクスプレスつくば駅)近くにはイオンがありましてバス乗車前のちよっとした飲み物やおやつ購入にはべんりですよ。
返信する
つくば (バスターミナルなブログ管理人)
2011-07-07 23:06:36
お返事遅くなって申し訳ありません。

>新潟交通「おけさ号」さま
つくば号は激減したとはいえ、30分に1本なんですよね。この距離で鉄道もあってバスも30分に1本なんて結構凄いかもしれません。バス関東と関東鉄道が鉄道開業後も稼げる路線に育て上げたのですから大したものだと思います。

東京駅の新ターミナルは空港関連しかアナウンスされていませんが、京成などの路線も集約出来たらスッキリできますね。しがらみの無いピンクのバスは真っ先に声あげそう(汗

>宮城交通フォレストさま
私もメガライナーには乗ってないんですよ。いつか乗車しようと思っていたまま青春系に転属してしまい、余計に乗車機会が減り、最後はあんな事に…。乗れる時に乗っておかないとダメですね~^^;

センターそばにイオンですか。機会あれば涼んで…いや、利用してみます(笑)
返信する