goo blog サービス終了のお知らせ 

ビアスタイル / Beer Style Guideline

2017-01-28 | (クラフト)ビール / (Craft) beer
昨日申し込んだ、3月20日の
「ビアテイスター」セミナー
受験に向けて、

日本地ビール協会さんが
オンラインで掲載している
「ビアスタイルガイドライン1208」を
(予習のために)入手。

ビールは
ラガーとエールだろ~!
ということで、

さっそく「ラガー」ページを
通勤車内で読み進める。

これ、すごい!
「初期比重」「最終比重」
「ビタネス・ユニット」「色度数」
・・・「??」。わからないっす。

「ラガー」スタイルを読み進めて
気づいたのは、

「フルーティーなエステル香や
ダイアセチルは不可」
「低温白濁も不可」

この2つが毎回、登場する!
なんだ?
「エステル」「ダイアセチル」

・・・・・・・・・

これまで、ビールは
師匠のモノサシを基準に
見よう見真似で評価してきたので

「ビアスタイル」という
全世界共通なモノサシが
とても新鮮!!

1つ1つのビアスタイルの説明を
読みながら、
該当する銘柄を思い出し、

あれが●●で、
アレは○○だったのか~。

とかナントカ、ひとりでブツブツ。

・・・・・・・・・

「ラガー」から読み始めた
と宣言しつつ、
こんなこと書くのは恐縮ですが、

ただけん、
エールが好きです。
おもしろいから!

ベルギースタイルや
バーレイワイン、ポーター、
インペリアルスタウト、
樽熟成(ワイン、バーボン、ウイスキー、
シェリー、ブランデー)、、

遊び心、満載!

尊敬するビアテイスターさん曰く、
「最近は、ブレンドビール(エール)が
流行ってる」とも。

おもしろ~い。

「まじめな」ラガー系と。
「やんちゃな」エール系。
そして、
「独特な」自然発酵ビール。

世界には、僕の知らない
すんごいビールが待っている!
行かなくちゃ。笑
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« THE LOWER RIGHT@浜松町 / C... | トップ | ビンテージビールを探せ! / ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

(クラフト)ビール / (Craft) beer」カテゴリの最新記事