goo blog サービス終了のお知らせ 

「しつこく」新×3もろもろ日記

今になって夫が「進撃の巨人」に興味を持ち始めました^^

小田和正とゴスペラーズの共通点は?

2007年04月14日 | 音楽(ゴスペラーズ・小田和正・KAN)
「早稲田」ですね~!ってファンの人しか知らないか~。
ゴスペラーズは早稲田大学のアカペラサークル
「Street Corner Symphony」の出身で、
小田さんは、早稲田大学の大学院で修士課程を卒業。

このほど、早稲田大の創立125周年記念学生歌『早稲田の詩』を
ゴスペラーズが作り、早大男声合唱団「グリークラブ」
創立100周年を記念して、小田和正氏が記念楽曲を製作することに
なったそうです。12月のグリーグラブ創立100周年記念演奏会で
披露される予定のようですよ!

詳しいことを知りたい方はこちらご覧ください♪


最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
早稲田 (みのり)
2007-04-13 23:23:07
ゴスペラーズもそうだったんですか。。。

小田さんがグリークラブに曲を提供することは、
ライフサイズにも入ってたと思います。

あの愛唱歌もそうでしたが、なかなかこういう曲って、
我々がちゃんと聞ける機会は少ないですねー。
返信する
そうなんですよ。 (のら)
2007-04-13 23:33:59
でもメンバー全員五人が早稲田じゃなく
二人は違う大学だけどサークルは早稲田まで
通ってきてたんですよね~。

あ、そうなんですか、ライフサイズにもそのことは
収録されてるんですね~。私もだいぶ遅れると
思いますが見られると思いますんで楽しみに・・
(プレス会員の友人に借りる予定です)

学校の歌って、やっぱりそこの学生のものだから
一般の人間には耳に入りづらいですよね。
ちょっと残念にも思います。
返信する
不覚にも、知りませんでした! (SHIROMI)
2007-04-14 04:12:10
実は私もワセダなんです。
ゴスペラーズがそうだというのは、ぶんちょうさんのブログで知ったんですが、
小田さんも卒業生だったとはこの記事まで知りませんでした。びっくり!
ワセダは校歌(都の西北・・・)と「紺碧の空」という応援歌が有名ですが、
よくグリークラブが歌う「早稲田の栄光」という歌もとても綺麗な曲で、好きなんです。
他にも何やら歌がありそうなんですが、この3曲しか知らない・・・でも、
こんな人たちにまた作ってもらうなんてちょっと嬉しいですね。
返信する
かっこいいですね! (あかねっちまま)
2007-04-14 05:00:28
お久しぶりです^^
素敵な曲を提供してもらえるなんていいですよね~
グリークラブ、一度聴いてみたいなーって思いました。
ところですみません。以前、ぶんちょうさんの
ブログをみようと思ったとき文字がすごく小さく
て読めないときがあったのですが・・これって
ぶんちょうさんの字が小さくなったのでしょうか(笑)それとも私のパソコン壊れたのかなぁ?と。。
・・あ、でも今は普通に見れてます。
(?_?)です。
返信する
ライフサイズ (みのり)
2007-04-14 09:21:42
確か打ち合わせなどの様子が入っていたと思います。
曲はまだだった・・っけ?
ざっと観ただけでウロ覚え。^^;

3月のプレスに、グリークラブのインタビュー記事が載っています。
(これもまだ読んでないんですが・・。(^^ゞ)

小田さんはご自身も混声合唱に入ってらしたから、合唱がお好きなんですよね。

「日本をすくえ・・」(?)の時、
「あの素晴らしい愛をもう一度」のコーラスを
みなが練習している風景がありました。
パートごとに聴くと単調なのが、
出来上がったハーモニーがすばらしく!
印象に残っています。

小田さんがスコアを書かれたわけですが、
ハーモニーを考えてつけるなんて難しいですよね。
どんな頭になってるんだろうと思います。

潤子さんが、
難しいハーモニーを作るから・・(困るじゃん)みたいな雰囲気で、
小田さんの頭をこづいてた?のがおかしかったです。
返信する
早稲田の近くで働いてますが (ree)
2007-04-14 10:43:37
早稲田大学には全く縁がありません(^_^;)

失礼しましたm(__)m



関西の大学に通っていましたが(のらさんとおなじ学校なんですが…^_^)、自分が受けていた授業が終り、しばらく友人とその教室で話していたら、姿勢のいい男子が次々と教室に入ってくるのです。

そして教室に入る前に「おはようございまーす♪」とアルトやテナー声で節をつけてあいさつするじゃあーりませんか!

グリークラブ人たちだったんです。



学校は違いますが、ゴスの皆さんも小田さんもサークル内では「おはようございまーす♪」とあいさつをしていたのでしょうか?と想像してみたりして(^O^)
返信する
ありがとうございます。 (のら)
2007-04-14 14:48:06
☆SHIROMIさん、そうでしたか~!
以前「メーヤウ」のお話をしたときに、早稲田の
周辺の話が出たので「もしかしてそうかな?」と
思ったのですが、やはりそうだったんですね♪
早稲田出身のミュージシャンというと、サンプラザ中野とかデーモン閣下もそうですね。
小田さんは「院」なので、あまり知られてないと
思いますよ。

校歌は私も知ってますからね~有名ですよね!
ゴスの作った歌はどんなものなのか?ライブでも
歌ってほしいんだけどなぁ。ちなみに一番新しいアルバムに入っているサークル名と同じ「Street Corner Symphony」という歌はタイトルどおり、大学時代を
懐かしんで彼らが歌ってる歌です。冒頭にキャンパスの会話などが入ってますが、これも早稲田で実際に
とってきたらしいですよ~。


☆あかねっちままさん、お元気でしたか~?
こちらこそご無沙汰しておりますm(__)m
素晴らしいOBがいて、曲を提供してもらえる
早稲田の学生さんがうらやましいです!

ところで、ブログの文字のことなんですが・・
どうしてかな~?自分のパソコンからはいつも
普通に見えていて、テンプレートは決まったものを
選んでいるので、文字の大きさも自分では変更
してないんですよ。理由が私自身もわからないのですがごめんなさいね。お手数おかけしましたm(__)mm(__)m


☆みのりさん、早稲田のホムペを見る限りだと
小田さんの歌はこれから・・みたいな感じにも
受け取れるんですが。。どうなんでしょうね?
早稲田の人は愛学精神があるというのかな。
それはゴスでもそうなんですが(早稲田の大隈講堂で
チャリティライブもしましたし)小田さんも早稲田の学園祭で講演をしたことがありますもんね。

そうですね~小田さんは東北大で合唱をしてたんでしたね。当時はボーイソプラノで美しい声でハモってたんだろうな~♪

「日本を救え」私、当時関東に住んでいましたが
神戸まで見に行きましたよ。そうなんですよね~
ハーモニーって一声ずつ聞くと変な感じなのが
合わさるとなんともいえず美しいんですよね~。
オフコースの時は小田さんとヤスさんの声がハモると
本当にきれいでうっとりしたのを思い出します。
(「和製カーペンターズ」ともいわれたらしいですし)

スコアがかけるってすごいですよね~。
音楽的にも幅広い知識がないとできないわけで。
自分のアルバムのストリングスの音入れの時も
自身で指揮してる小田さんを見ると尊敬してしまいます!

ハモリがお得意なはずの潤子さんがそんなことを
言うなんて・・やっぱり小田さんはすごいな~。
余談ですが、ゴスが以前音楽番組で小椋桂さんと
共演したときのハモリがかなり難しかったようで
「てこずった」と言ってたのですが、小椋さんも
東京大出身のエリート!やっぱり賢い人のオツムの
中身は違うのねなどと思ってしまいました。



☆reeさん、あ~いえいえ。馬場にはビッグボックスも
ありますし!ってまだありますよね~?
ずいぶん前ですが、仕事仲間の人が「早稲田松竹」
(小さい映画館)の招待券があたったと言うので
一緒に映画を見に行った覚えがあります。

講義後にグリークラブの人が入ってきたの??
それは私は経験がないっす。
語学の講義前に、ヘルメットにマスクをした
いかにも・・の感じの方が入ってきて演説を
したことならあったのだけど。
きっとそうやって発声練習してたんだろうね~。
そこが合唱の練習場所だったのかな?でもきっと普通の挨拶がもう「エエ声~!」(by岡けん太ゆう太)なんだろうね~~。
落語大学の人たちも度胸試しでいろいろさせられたと
いうのは聞いたことあるしなぁ。
うちらの大学はせっかくだからヤイコになんか曲
作ってもらったらいいんじゃないかな~?

小田さんもゴスの皆も晴れやかに挨拶しながら
練習場所に入ったのかな~?うん、そうかもしれん!

返信する
ありがとうございます^^ (あかねっちまま)
2007-04-14 19:25:12
すいませんです、考えて頂いて^^; 我が家のパソコンがおかしかった様ですね。もしかして何か形式とか変わったかな~と思っていました。

どうもありがとうございました

返信する
いえいえ・・ (のら)
2007-04-14 19:50:58
お役に立てなくてごめんなさい。
gooブログ全般でそのときにもしかしたらエラーが
出ていたのかもしれませんね。申し訳ないです
返信する
ビックボックスまだありまっせ! (ree)
2007-04-14 21:27:06
早稲田松竹は一度しめたんじゃなかったかな?

今は復活してます。

馬場も店がよく変わりますが、これも学生街の宿命なんすかね…



グリークラブが入ってきた教室は、私がいた学部の教室のなかでも一番大きく、MAX1000人は入れたかも…声がよく響いたので、練習にはぴったりだったのかもしれません。
返信する