goo blog サービス終了のお知らせ 

何気幸せ日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

瀬戸内の名建築、地中美術館で感じる「自然とアートの融合」

2024-12-29 10:00:00 | 日記

皆さんは「地中美術館」という名前を聞いたことがありますか?

 瀬戸内海の穏やかな風景に溶け込むこの美術館は、他にはない独特な体験を提供してくれる特別な場所です。

建築好きやアート好きにはもちろん、自然を愛する人々にもおすすめのスポットです。

今回は「地中美術館」の魅力について、デザインという視点からご紹介します。

https://benesse-artsite.jp/art/chichu.html

 

地中美術館とは?

地中美術館は、香川県直島の風光明媚な地に位置し、2004年に開館しました。

この美術館の設計を手がけたのは、日本を代表する建築家・安藤忠雄氏

コンクリート建築で知られる彼の手により、建物は地中に埋め込まれ、外観からはほとんど見えません。

 

その名の通り、「地中」に建てられたこの美術館は、環境への配慮が徹底されており、周囲の自然と一体化するよう設計されています。

目指したのは、「自然とアート、人間が調和する空間」

訪れる人は、建築そのものが一つのアート作品であることを感じられるでしょう。



◎地中美術館のデザインの特徴

  1. 光と影の演出

安藤忠雄建築の特徴でもある「光と影の演出」が地中美術館でも存分に発揮されています。

https://panda-chronicle.com/chichu-art-museum-2012/

 

自然光が建物内に柔らかく差し込む設計は、時間や天候によって刻々と変化する美しさを見せます。

特に館内の長いコンクリート壁に落ちる光と影のコントラストは圧巻です。

 

  1. 展示作品と空間の融合

美術館内では、クロード・モネの「睡蓮」や、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が展示されています。

https://benesse-artsite.jp/art/chichu.html

 

これらの作品は専用の展示室に配置されており、それぞれの空間が作品のために設計されています。

例えば、モネの展示室は自然光を取り入れるために特別な工夫が施され、まるで絵画が自然と一体となったような感覚を味わえます。

 

  1. 自然との調和

美術館の建物自体が地中に埋め込まれているため、外部からは自然の景観がそのまま保たれています。

この設計は、訪れる人に「自然を壊さずにどうアートを楽しむか」という問いを投げかけているようにも感じられます。

 

◎地中美術館での過ごし方

美術館を訪れる際は、ぜひ周囲の自然とともに楽しんでください。

直島の他のアートスポットや、瀬戸内海の風景とともに鑑賞することで、地中美術館の魅力がさらに深まります。

また、美術館内は撮影禁止となっています。

これもまた、アートや建築、そして空間そのものに集中し、自分自身で体験するための工夫です。



◎最後に

地中美術館は、ただアートを鑑賞するだけの場所ではありません。

「建築」「自然」「アート」が一体となった空間で、新しい視点から美しさを体験できる特別な場所です。

安藤忠雄氏の哲学と瀬戸内海の穏やかな自然が融合したこの美術館は、あなたの感性を刺激してくれること間違いなしです。

ぜひ一度、地中美術館を訪れてみてはいかがでしょうか?



地中美術館 詳細情報

所在地:香川県香川郡直島町3449-1

開館時間:10:00~18:00(最終入館17:00)

休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)

公式サイト:https://benesse-artsite.jp/

 


自然と調和した唯一無二の滞在体験〜「SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE」〜

2024-12-27 10:00:00 | 日記

現代社会の喧騒から離れ、静かでリラックスできる場所を探しているなら、山形県庄内地方にある「SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE(スイデンテラス)」が最適な選択です。

https://suiden-terrasse.com/

 

このホテルは、日本の豊かな田園風景の中に溶け込み、訪れる人々に癒しとインスピレーションを提供しています。

今回は、この魅力的なホテルの特徴や魅力をご紹介します。

 

◎SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSEとは?

「SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE」、山形県鶴岡市の庄内平野に位置するホテルで、周囲を田んぼに囲まれた一風変わったロケーションにあります。

その名の通り、「水田の中に浮かぶテラス」をイメージして設計され、2018年にオープンしました。

設計を手がけたのは、日本を代表する建築家・坂茂氏

紙管を用いた仮設建築や環境に配慮したデザインで知られる坂氏は、このホテルでも自然との共生をテーマにし、持続可能な素材やデザインを取り入れています。

 

◎自然と建築が調和したデザイン

  1. 水田に浮かぶホテル

「SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE」の最大の特徴は、そのロケーションと建築デザインです。

ホテル全体が田んぼの中に配置されており、まるで水面に浮かんでいるかのような錯覚を覚えます。

建物の形状や配置が周囲の田園風景と調和しており、訪れる人に心地よい一体感を提供します。

 

  1. 自然素材を活用した温もりのある空間

館内では、木材をふんだんに使用した温もりあるデザインが特徴です。

ロビーや客室からは、四季折々の田園風景を楽しむことができ、時間の流れがゆったりと感じられます。

また、大きな窓を通して外の自然光を取り入れる設計により、昼間は照明をあまり必要としないエコフレンドリーな空間が実現しています。

https://tabizine.jp/2019/09/04/284493/

 

  1. モダンかつシンプルな客室

客室は、木の温もりを基調としたミニマルなデザインで、モダンな家具と自然の要素が見事に融合しています。

快適さとデザイン性を兼ね備えた空間で、リラックスした滞在を楽しめます。



◎「食」と「癒し」の体験

  1. 地元の食材を生かしたレストラン

ホテル内のレストランでは、地元・庄内の新鮮な食材を使用した料理が楽しめます。

山形牛や地元産の野菜、庄内平野で採れるお米など、地域の豊かな恵みを最大限に生かしたメニューが揃っています。

朝食には、旬の食材を使用したビュッフェ形式の料理が人気です。

 

  1. スパや温浴施設でリフレッシュ

ホテルには温浴施設も完備されており、旅の疲れを癒すことができます。

特に、屋外のテラスエリアからは水田を眺めながらリラックスできる特別なひとときを過ごせます。

 

  1. 子どもも楽しめる施設が充実

「SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE」は、子ども連れの家族にも優しい施設です。

敷地内には子ども向けの遊び場やアクティビティが用意されており、家族全員が楽しい時間を過ごせるよう配慮されています。



◎最後に

「SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE」は、自然と建築、そして地域文化が見事に調和したホテルです。

その独特のロケーションやデザインは、訪れる人々に癒しと感動を与える特別な場所と言えます。

次回の旅先に悩んでいる方は、ぜひ山形県庄内地方を訪れ、このホテルで特別なひとときを体験してみてはいかがでしょうか?


公式サイト:SHONAI HOTEL SUIDEN TERRASSE


アートと自然が共鳴する空間〜「十和田市現代美術館」の魅力〜

2024-12-25 21:37:38 | 日記

皆さんは「アート」と聞いて、どんな場所を思い浮かべますか?

美術館やギャラリーを思い浮かべる方も多いかもしれません。

 

その中で、青森県十和田市にある「十和田市現代美術館」は、アートと建築、自然が一体となった特別な場所です。

https://artsticker.app/events/386

今回は、この美術館の魅力をご紹介します。



◎十和田市現代美術館の背景

「十和田市現代美術館」は、2008年に開館した、現代アートを展示するための美術館です。

青森県の十和田市に位置し、緑豊かな街並みと調和したユニークな建築デザインで訪れる人々を魅了しています。

 

この美術館は、街全体を一つの「美術館」と捉える考え方に基づき、周辺環境や市街地との調和を重視して設計されました。

設計を手がけたのは、建築家の西沢立衛氏

 

シンプルで洗練されたデザインと、光や空間を効果的に取り入れる設計で高く評価される建築家です。



◎アートと建築の融合〜館内と屋外展示の特徴〜

  1. 独特な建築デザイン

「十和田市現代美術館」の建物は、一つの大きな施設ではなく、複数の独立した建物が点在する構造になっています。

 

この設計により、訪れる人は自然と外を歩きながら展示を巡る形となり、アートを鑑賞するだけでなく、街そのものを楽しむことができます。

 

建物は白を基調としたシンプルなデザインで、光を効果的に取り入れることで、展示作品の魅力を引き立てています。

 

  1. 屋外展示と市街地の一体化

美術館を訪れる人々をまず出迎えるのは、屋外に設置された大規模なアート作品です。

特に人気があるのが、奈良美智氏による巨大な犬のオブジェ「青い犬(A to Z)」や、草間彌生氏による「赤い水玉のかぼちゃ」など。

これらの作品は、十和田市の街並みと一体化しており、訪れる人々に強い印象を与えます。

 

  1. 館内の多彩な展示

館内では、日本や海外のアーティストによる現代アートの作品が展示されています。

それぞれの展示室はテーマごとに分かれており、建物の形状や光の入り方が作品と密接にリンクするよう設計されています。

鑑賞者は、アートと空間のコラボレーションを五感で楽しむことができます。



◎十和田市現代美術館が与えた影響

  1. 地域の文化的発展

この美術館は、十和田市の文化的シンボルとしてだけでなく、地域活性化の核としても重要な役割を果たしています。

訪れる観光客は、美術館だけでなく周辺のカフェやショップ、自然豊かな街並みも楽しむことができ、地域経済にも好影響を与えています。

 

  1. アートの敷居を下げる取り組み

「美術館は敷居が高い」という印象を払拭し、アートをより身近に感じられる空間を提供しているのも魅力の一つです。

屋外展示の開放感や、街と調和した設計は、訪れる誰もが自然とアートに触れるきっかけを作り出しています。

 

  1. 観光地としての地位確立

青森県を訪れる観光客にとって、「十和田市現代美術館」は外せないスポットの一つとなっています。

特に、SNS映えする独特なデザインや作品は、若い世代を中心に話題を集めています。

 

◎最後に

「十和田市現代美術館」は、単なる美術館ではなく、街そのものが一つのアート空間であると言えます。

自然、建築、アートが調和し、一体となったこの美術館は、訪れる人々に新しい視点やインスピレーションを提供してくれる特別な場所です。

ぜひ、次回の旅行や休日に、十和田市を訪れてこの美術館の魅力を直接体感してみてはいかがでしょうか?

 

参考文献


【経営者の大原拓哉さんから学ぶ】店舗設計を通して学ぶ仕事のやりがいとは?

2024-10-14 19:30:00 | 日記

【経営者の大原拓哉さんから学ぶ】店舗設計を通して学ぶ仕事のやりがいとは?

店舗設計の仕事には、単に空間をデザインするだけではなく、多くのやりがいや学びが詰まっています。

 

今回は、経営者でありながら、数々の店舗設計を手がけてきた大原拓哉さんとの出会いを通じて、店舗設計の仕事がもたらす「やりがい」について考えてみたいと思います。



大原拓哉さんの店舗設計にかける情熱

大原拓哉さんは、高校卒業後に内装業界に入り、数年で頭角を現し、事業所の現場監督を務めるまでに成長しました。

 

現在は経営や事業拡大に取り組んでいますが、その背景には常に「デザイン」に対する深い情熱があり、

 

大原さんが手がけた店舗は、単なる商業空間ではなく、訪れた人々に新しい体験を提供し、感動を与える特別な場所です。

 

こうしたデザインを通じて、大原さんは仕事のやりがいを感じているのです。

 

店舗設計におけるやりがい

店舗設計は、設計者のクリエイティビティやセンスが直接形になるだけでなく、それが経営やビジネスの成功に直結するという点で、非常にやりがいのある仕事です。

 

ここでは、大原拓哉さんから学んだ3つの店舗設計におけるやりがいについてご紹介します。

 

  1. 空間を通じて人の心を動かすことができる

大原さんは、単なる装飾やインテリアの美しさだけでなく、デザインを通して人々に「感動」を与えることに強いこだわりを持っています。

 

例えば、彼が手がけた飲食店では、照明や家具の配置、色使いを巧みに駆使し、訪れた人がその空間にいるだけで心地よさを感じ、リラックスできるように設計されています。

 

照明一つ取っても、どこにどのような光を当てるのかを細かく考えることで、店内の雰囲気が大きく変わります。

 

こうした細部へのこだわりが、顧客の心を動かし、リピーターとなるきっかけを作るそうです。

自分のデザインが人の感情に影響を与える、その実感が得られる瞬間こそ、設計者としての大きなやりがいの一つですね。



  1. ビジネスの成功に貢献できる

大原さんは、デザインが店舗の経営にもたらす影響についても深く理解しています。

 

店舗設計は、単なるインテリアの作成ではなく、ビジネスの成功を支える重要な要素です。

空間の動線や雰囲気が良いと、お客様の滞在時間が延びたり、リピート率が上がったりと、売上に直結することも多々あります。

 

経営者である友人の沖縄料理店の立ち上げを手伝った際、その店のコンセプトを深く理解し、それをデザインで表現しました。

 

例えば、店内の天井によく見かける給排気ダクトですが、普段は見せない、または目立たせないようにしますが、構造上どうしても見せなければいけなくなりました。

 

ですが、内装がミッドセンチュリー(ヴィンテージ系)さだったのであえて見せて上手く収めることに成功しました!

 

その結果、お店のブランドイメージが強化され、短期間で集客効果が出たとのことです。こうして、デザインが店舗の成功を後押しする瞬間に、設計者としての喜びややりがいを強く感じることができるでしょう。

 

  1. 人との出会いが新たな成長を促す

大原さんは、多くの人との出会いを通じて自らのデザインスキルを磨き、仕事の幅を広げてきました。

特に、経営者や他のデザイナーとのコラボレーションが彼の成長に大きく寄与しています。

 

店舗設計は一人では完結しません。オーナーや建築チーム、さらには現場で働くスタッフとのコミュニケーションが欠かせない仕事です。

 

こうした人々との連携を通じて、デザインの新たな視点やインスピレーションを得ることができるのも、この仕事のやりがいの一つです。

 

また、設計の過程で生まれる新しい発見や学びが、次のプロジェクトに活かされることで、自分自身の成長を感じることができます。

 

まとめ

店舗設計は、デザインの楽しさとビジネスの両方を兼ね備えた非常に魅力的な仕事です。

 

空間を通して人々に感動を与えること、デザインがビジネスの成功に寄与すること、そして人々との出会いを通じて成長していくことが、店舗設計における最大のやりがいです。

 

大原拓哉さんから学んだ教訓をもとに、これからもデザインを通じて多くの人々に影響を与え、さらに自分自身も成長できるような仕事を続けていきたいと思います!

 

もしあなたも店舗設計やデザインに興味があるなら、このやりがいのある世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか?

 


「24時間都市」を目指して〜六本木ヒルズの都市景観照明デザイン〜

2024-10-14 18:00:00 | 日記

六本木ヒルズの夜景は、その美しさと魅力で訪れる人々を惹きつけています。

 

特に、世界的照明デザイナーの面出薫さんによる都市景観照明は、

ただ明るさを提供するだけでなく、街全体の雰囲気を創り出す重要な要素となっています。

 

今回は、六本木ヒルズの照明デザインの意図や特徴を深掘りしてみたいと思います。

画像参照:https://www.lighting.co.jp/ja/projects/roppongi-hills/

 

◎世界的照明デザイナーの面出薫氏とは?

面出薫さんは、自然光と人工光を巧みに組み合わせた照明デザインで

国際的に活躍する日本の照明デザイナーです。

 

彼のデザインは、光を通じて空間の魅力や質感を引き立てることに重きを置き、

国際フォーラム国立新美術館東京駅のライトアップなどのプロジェクトで高い評価を受けています。

 

また、省エネルギーや環境に配慮した照明の導入にも積極的で、持続可能なデザインを追求しており、

時間や季節の移ろいを感じさせる照明演出が彼の特徴です。

画像参照:https://shomei-tanteidan.org/ja/greeting-2/

 

◎照明デザインのコンセプト

面出さんが提唱する照明デザインの中心にあるのは、都市空間と自然環境との調和です。

また、国際性のある「24時間都市」をつくり上げるというテーマのもとデザインされました。

 

設計時に、24時間それぞれの顔を持つ街づくりを森ビルは目指していました。

 

そこで、六本木ヒルズの照明計画を企画した面出薫さんは、

屋外の照明設備を時間によって変化するようにオペレーションを組みました。

画像参照:https://www.endo-lighting.co.jp/hikariiku/with-space/22604/

 

それにより六本木ヒルズは商業施設ですが、深夜になればなるほど暗くなっていく街を実現しました。

この結果、照明に使う電力も節約でき、環境にも配慮されるようになりました。

 

これらのコンセプトのもと、光の調和を実現するため、照明は以下のような工夫が施されています。

 

◯環境への配慮
周囲の建築物や風景に溶け込むようにデザインされた照明は、

景観を損なうことなく、夜の雰囲気を豊かにしています。

 

建物の外壁や植栽に対して柔らかな光を当てることで、

視覚的なアクセントを生み出し、街の美しさを引き立てます。

 

◯視覚的なアクセントの強調
特定の場所やアート作品に対して重点的に光を当てることで、視覚的な魅力を高めています。

 

これにより、訪れる人々の目を引きつけ、興味を持たせることができるのです。

たとえば、アート作品やイベントスペースにおいては、照明がその存在感を際立たせます。



◎夜の六本木ヒルズを彩る照明

六本木ヒルズでは、照明が夜の街を活気づけ、

訪問者に特別な体験を提供するために重要な役割を果たしています。

 

以下のポイントが特に特徴的です。

 

◯光の強弱と色彩のバランス
各スポットに応じた光の強弱や色彩が考慮されており、

昼間とは異なる幻想的な雰囲気を作り出しています。

 

実際に訪れてみた際、柔らかな光が照らすことで、リラックスできる空間を提供し、

夜の街に訪れる人々に心地よさを与えておりました。

 

最後に

六本木ヒルズの都市景観照明は、面出薫さんの巧妙なデザインによって生み出された、美しい空間となり、

日本を代表する街となり、照明が織り成す視覚的な美しさは、訪れる人々に心に残る体験を提供します。

 

次回、六本木ヒルズを訪れた際には、ぜひその照明デザインに注目してみてはいかがでしょうか?

夜の街が放つ魅力を存分に楽しむことができることでしょう。