goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんの楽しい我が家♪

日常の出来事、趣味の事、好きなモノの事、我が家のこだわりetc...。

元トロンボーン吹きは・・・

2008年03月11日 | 音楽♪
念のため、私はホルン吹きです。

私の『もしかして。。。』が現実味を帯びてきましたよ?

毎度演奏会でお世話になっているホルン吹きの方々。
ええ、団員は2人(1人は神戸在住)ですから
O橋さん。
I田くん。
今年もお世話になります
めちゃめちゃ助けてくださいね
ドボ8、最後まで吹ききる自信がありません・・・

おっと脱線しましたね。
本題。
上記のお2人、もともとはトロンボーン吹きだったんです。

そして、今年になってお近づきになることが出来たホルン吹きKさん。
最近知りましたがやはりトロンボーン吹きだったそうです

お3方の共通点、それはとにかく上手なんですよ
同じ楽器とは思えないんだよね・・・

私の単純な頭の中での結論。
『元トロンボーン吹きはホルンが上手
うぉーーーーー
トロンボーン練習したい!!!!!!!!!!!!

ちょっと待て?
うちのトロさんたち。
私より音小さい人多いんですよ?
あの人達もホルン持たせたら実は上手いとか?

・・・。

いや、あり得ない!!!!!!!!!!

単純な頭なりに考えなおした結論。
人による。←正解でしょ
なんか自分の下手さを認めたくない必死の言い訳に見えてきた

とりあえず本番まで1ヶ月。
今年は記念演奏会。
しかも2つ。

これから本番までにやれることはやっておきたい。
本番では純粋に音楽を楽しむ事ができたらいいなぁと・・・。
とガラにもない事を書いてしまいましたが。

演奏会終わったらトロンボーン(中古)探しに行っちゃうかも?







アンサンブル演奏会♪

2008年02月19日 | 音楽♪
いやいや、楽しかった
おとといの日曜、葛飾区まで行ってきました。

ホルン16重奏&ピアノ&ドラム&ベース
こんな経験、二度と出来ないかもね

ロビーで待機している間に、案の定緊張してしまいましたよ
緊張をほぐそうとベラベラと喋り捲ってましたが逆効果

喉がくっついた・・・。
会場に入り、だんなさまのもとへ駆けつけ水をもらう。
ああ、ムセまくるところだったわ・・・。

本番、舞台に乗り切らない!!
結局、左隣の人の楽器が背中にガンガンあたってました・・・。
ごめんね、吹きづらかっただろうに・・・。

私もキチンと楽器を構えると、右隣の人に楽器があたるので慣れない縦目に構えたら・・・。
・・・音程わかんないわ(コントロール不能
・・・右手首痛めるわ(背低い人ならわかるかな)
ホントすみません。

しかも我が家の録音、生音だし
強烈な音でしたよ

向こう側(1~8)、音キレイだったなぁ
こっち側(9~16)上手い人は当然上手いけど、私の汚い生音にかき消されてるし。

Kさんから録音いただき、やっと普通に聴けた。
ありがとうございます

本番はあっという間。
楽しかったな~
寸前までの緊張が嘘のように楽しかった。
吹きながらものすごーくじっくり皆の顔見ちゃったもんね~

幸せな日でした♪

そして、本番後に知った悲しい現実。
私の左側に女子が3人並んでたのね。
皆、24歳なんだって
はははっ。
若いとはわかっていたけどさ。
ああ、さきえちゃんと同じくらいかー。
それは若い。

私がホルン吹き始めた頃に生まれたのね・・・。
あ、私、5歳からホルン吹いてますのぉ。←大嘘つき

この楽しかった感じと、上手な人達の音を忘れずに、4月の本番に向けてテンションあげていこう

演奏会に行ってきました

2008年02月07日 | 音楽♪
7日(木)

仕事が長引く
余裕だと思っていたらギリギリだった

伸ちゃん、席とっておいてくれてありがとう
そう。
それくらいお客さん入ってたね

この日の演奏会。
ユーフォ美女5人+ピアノによる演奏会。
6重奏あり、5重奏あり、4重奏あり、デュエットあり、と盛りだくさんな演奏会でした。

ユーフォってこんな高い音出るんだ
こんな低い音出るんだ
この人たちの口はどうなってるんだ

と驚きとため息ばかり。
しかもね、みんなすごーーーーーく華奢なのよ
折れちゃいそうなくらい細い!!!!!!!!!
なのにパワフル。
すごいですね・・・。

演奏はもちろん、息の合った美しいサウンドでした。
表現力も豊かで、人の声のように感じましたよ。

・・・うううユーフォ吹きたい!!←無理ですから

演奏会に誘ってくれたかまかまに感謝です




ありがたや…

2008年02月05日 | 音楽♪
日曜はすごい天気だったね。
教習所の日じゃなくてよかった!

しかし雪だろうがバンド練習はあるのだ(泣)
しかもこの日は、トラさん2人が来てくれる日。
風邪だろうが行かなくっちゃ!

シンシア仲間のよぴの氏、初見で申し訳なかったですが、さすがです!
休みの日を空けてくださったご家族の皆様のご協力に感謝します。
演奏会よろしくお願いしますm(_ _)m
ありがたや…。

もう1人は、去年の夏に十数年ぶりにバッタリ会った高校の後輩。
残念ながら現役時代はかぶってないものの、上手と聞いていた子。
突然のメールにもかかわらず、演奏会出演を快く受けてくれた!

ありがたや…。
ワガママな先輩を持つと苦労しますね(^_^;)

空白の年月を忘れさせてくれる。
場所が変わってもまた一緒に演奏できる。

音楽って素晴らしいなぁ…。

続、アンコン終わりました

2007年11月14日 | 音楽♪
そうよ!
思い出した!
今年で2回目!

ココ2年ですね、結果発表がカミカミなんです。
去年→『ぎ、どうしょう』
今年→『ど、ぎんしょう』

なんで?先入観?
なんでもいいんですが、毎回笑いが起こるんですよ。
しかも苦笑ね。
偶然?とは言え、うちも2団体出ているのに、毎回金5の発表をカムんだよ。
不思議だわ・・・。

気を取り直して。
今日、講評をあらためて読ませてもらった。

下手なバンドの講評は褒めが多いっていうじゃない?
例外なく今年も褒めていただきましたよ。
元気の良さとかサウンドの良さとか。
録音聴くと確かに、良くも悪くも、同じ編成の他団体と音が違う。
元気いっぱい!って印象しか残らない気が・・・。
あれかい?
下手なバンドはPがうるさい(名言)

アンダンテの部分とか、本人たちは頑張ってうたっているつもりなんだよね。
んー。
色気とか艶っぽさとかせつなさとかがない
こんなに大人のバンドなのに!
もっといろんな演奏を聴いて勉強しなくちゃね。

個人反省。
中間部、ヒドイ
まさに上記の通り。
下手なホルンはPがうるさい
私、もともと勢いのあるフレーズの方が得意なんだけど、ゆったりしたところになると音色まで変わってしまう
醜い音だ
録音消したい
弱い部分を強くしていかなくちゃね・・・。

そんなヘッポコホルンを褒めてくれた先生が2人とも管楽器奏者だったのはうれしかった。
うん、頑張んなくちゃ!
ホルン吹きの指揮者の先生はクールな講評だったけど

他団体さんの演奏を聴いて、ああ、一緒に吹いてみたいなぁって思った。
明石のジョイントコンサート、楽しかったな・・・。
色んなホルン吹きさんと出会えて、今でも交流させてもらって。
演奏会も手伝ってもらったり、ホルン教えてもらったり、飲んだり・・・。
ああ。東京って寂しい




アンコン終わりました

2007年11月13日 | 音楽♪
いやー。

終わった瞬間、『もう1回っ!!!』
って叫んじゃったね
なんでうまくいかないかねー。

ま、あれが実力です。

かろうじて銀賞。
今年は最下位ではなかった
プログラム順って大事だなって思ったよ。
ヘボンさんの次だったらもっと点低いよ、きっと。

緊張しない薬を作ってください!!>薬品関係の皆様

講評、酔っ払いながら聞いていたので良く覚えていないけど、ホルンを褒めてくれた先生が2人いた。
・・・。
先生方、耳悪いでしょ?←失礼
あんなビビラートかかりまくり、のども口もシマリまくりの音、どこがいいんですか?
その辺を教えてください。
今後の参考にしたいので・・・。
録音聞いちゃったら素直に喜べないよ。
年齢のわりに頑張ってたって事かしら?
良い楽器お持ちですねってことかしら?
・・・軽く喜んでおこう

ホルン吹きとして、やはり他のホルン奏者の演奏は気になるモノ。
今回聴けた演奏の中で上手いなぁ・・・って方々。
しっかり録音したもんね
○owsさんでしょ、○ボンさんでしょ、○TTさん。
何が悲しいって。。。
皆、楽器が色違い
いや、同じ人もいたかな?
ノーラッカーだとわかりづらいよね。
ああ、ココまで違うのね

今回ふと気がついた事。
アメリカ系のニッケルのホルンを使っている人、多かったね。
しかも若い人たち。
また流行ってるのかしら?
私が高校生の頃も流行っていたけど。
今ユーロ高いからかな?
もう私にはニッケル無理だからいいんだけどね
次に買うならヤマハでしょ

何より。
毎回、休みなのにはるばる応援に来てくれる団の皆様方、本当にありがとう!
たぶん、どこの団体よりも応援団の人数は多いと思うよ
あ、ジュニアバンドには負けるかも

そんなこんなで、私の今年の演奏行事は終了。
来年の演奏会に向けて頑張らなくっちゃ!!









11月4日の事

2007年11月10日 | 音楽♪

4日は都内某中学校にて練習。
いつもお世話になっております

この日は午前中は中学生のパート練を指導。
この子達はホントよく吹くね
どんな口してるんだろう?
うらやましい・・・。

午後は4月の演奏会に向けて大人だけでオリジナル曲の合奏。
キツイっ!誰か助けてー。
ホルン1人は厳しすぎる

ヘトヘトになった練習後、カワイイギャラリーの前でアンコンのリハーサルもどきをさせていただく事に。

先生のアナウンスで入場から。
もうこの時点で脈拍130突破って感じ。
足震えるし。
この緊張しぃ、治らないのか・・・。

演奏は予想通り。
吹きすぎなんだろうか?
いつも練習でやらないようなヘクリ方をしてしまう。
ありえない倍音崩しとかね

緊張してビビラートかかりまくるし、プスーって音でなかったりだし。
こうやって日曜の事を思い出して書いている今も緊張して手が震える。
ビビリもここまでくると情けないわ

今日は12時から北区某所で最後の練習。
お時間のある方、私を緊張させに来てください!






アンサンブルコンサート♪

2007年10月02日 | 音楽♪
先週の土曜、東京オペラシティコンサートホールへ行って来ました

演奏は『ベルリン・フィルハーモニー・ブラス・クインテット』
まず、初オペラシティに感激
キレイね~広いね~

って言うか。
初台にこんなのいつ作ったの?
学生時代に初台に来た時は無かったよ。←昔過ぎ
ま、歳とったって事でしょうね。

S席だったんだけど、なんと前から2列目!
首が疲れた・・・。
でも顔の表情とか手とか良く見えた!感激
ヴァレンドルフが間近に
あれ?楽器はアレキ1103かしら?右手のあれはホルンダコかな?
そして日本語、ホントに上手ね素晴らしかったよ。
“定年間近”って言葉はどこで覚えたんだろう?
どんだけ笑ったかね?>いっしー

当然だけど、“あうん”の呼吸?素晴らしいよね。
さすが結成22年
全然合図だしてないよ。
アイコンタクトと息づかいだけで曲が進んでいった感じ。
アバウトな感じがまたいい
お国柄かしら?
ビールでも飲んでた?
そうそう、『タイタニック』以外は全て立奏でした(チューバ以外ね)

いやートロンボーンの方が素敵でした
ルックスもテクニックも。
しかもあれってテナーよね?すごいなー。
またね、ノリノリな吹き方が最高!
立ち止まって演奏する事無かったよ。
常に動きっぱなし。

CDだとどうしてもホルンばかり聴いてしまうからね。
あ、ピアソラのトロンボーンは大好きよ

何よりも皆様50歳を過ぎていると言うのに若々しい!
背高いし、体も無駄なお肉とかあまり無くって皆カッコ良かったなぁ。
1103が小さく見えたよ
ホルンって小さいのかしら?

来月のアンコン、また金管5重奏で出場予定なんだけど・・・。
とても同じ編成と思えないよね

何はともあれ、やはり生でいい音楽を聴くのは楽しい!
また行きたいなー

N響アワー

2007年09月10日 | 音楽♪
毎週楽しんでおります。

クラッシック音楽やらオケの事なんてよくわからないんですよ
でも観ちゃうんだなぁ。

先日の『バレエ』特集。
演奏よりも出演メンバーに目が釘付けでした。

まずラッパ。
首席、不在だったよね。
そしてあの日のトップを吹いていた方って・・・?
都響首席のO崎さん
似てたよね?顔も吹き方も。
ココ数年生で見てないので自信がない

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください

そしてホルン。
こちらも首席が不在でしたね。
あ、いや、樋口さんがまた3番吹いていましたね。
首席1名募集かかってるって言うし・・・心配。
まさか・・・。

で、あの外国人の方はどなたですか
ジョナサンならわかるけど明らかに違ったよ。

こちらもどなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください


第3回定期演奏会ビデオ鑑賞

2007年09月07日 | 音楽♪
1人で過ごす夜も2日目。

せっかくなので、ビデオ→DVDに編集しようと思い、久しぶりにシンシア第3回定期演奏会のビデオを引っ張り出す。

ああ、西部市民会館だね。懐かしい~

ううう、指揮者殿&奥様、若くてかわいい
ん?あら、みんな若いわ~かわいい
(S井さんとMっちーはあまり変わってない・・・?)

そういう私も今より-8キロくらいかな?
あごがあるもの
あら、色も白い?
おお!ホルトン吹いている!懐かしい!
アメリカらしい音がするー。曲とはバッチリ合ってたな。
すごい下手くそだけど
ゲシュトップは今より上手だな。
やっぱりパワーダウンしてるんだね・・・


そうよ、そうよ。
とても上手とは言えない演奏だけど、コレだなー。
時々おっ!って言う響きがする。
それに何より、指揮者殿の指揮、そしてそれを見る皆がいいな。
今でもどうやって吹いたか体が覚えてる。

しかしフルート上手ですな。さすが。

何か最近忘れていたモノ見た気がする。
何だろう。
私、楽しそう。
今ほど怖い顔してないなー。

こんなの見てたら練習に行きたくなっちゃう。
来年の演奏会、出たいです、と意思表明はしたもののどうなるかしら・・・。
ま、あきらめませんよ!
来年がダメでも15回でも20回でも!

長い間、適当に楽器吹いてた私がいまだに音楽を続けていられるのはシンシアでの5年があってなんだなぁとしみじみ思う。
出会いって素晴らしい。

場所は違えど、皆頑張ってるんだ。
歳だとか、練習する時間ないとか、言い訳ばかりしている私、ダメすぎ。

メイン何になるんだろうな・・・。
出る出ないに関わらず楽しみです