goo blog サービス終了のお知らせ 

ま、こんなもんで、いっか?

継続は力なり。ブログは続けてるといいことあるのか?

本日の作業:出費がかさむ・・・かも

2006-07-28 | SDR
仕事が終わるとクタクタで元気がないので、今日は早起き(5時起き)して 仕事の前に作業。いよいよ問題の箇所に入ります。 クラッチ板とプレートを外してクラッチボス、ドライブギアを外す。 ・・が、この2つのナットがどうやっても緩まない。 本来クラッチホールディングツールなるものを使用するんだけど、そんなもん 持ってない。そこで、実は今回の作業を始めるにあたり、色々と作戦を練って オイラなりのインチキ法 . . . Read more

九州・四国梅雨明け:本日の作業

2006-07-26 | SDR
仕事中に聞いた九州・四国梅雨明けのニュース。 本格的な梅雨明けも近く『2輪に乗りたい病』を発症。 実はチャリの調子も良くなくて、『2輪の乗り物』に乗れてない。 オイラはどうも『2輪の乗り物』に乗ってバランスをとってないと 体の調子が悪くなるらしい。 で、本日の作業。 溶接が終わったエンジンハンガーはこの前の晴天の日に塗ったので 延び延びになっていたオイル漏れの対処に手をつける。 まずはクランクケ . . . Read more

本日の作業

2006-07-10 | SDR
リアマスタカップの交換。 20年ぶりに新品になった。ブレーキ液交換も実に何年ぶりになるか・・(大汗) サブフレームの下地塗装、仕上げ塗装。 シャーシブラックは思いのほかスプレーの粒子が粗いね。 まぁまぁ錆が抑えられればそれでOKでしょう。 どうせ素人仕事なんだからこんなもんで大満足。 こちらはまさに『プロの仕事』。 クラックの入ったハンガーを鉄工場社長の先輩に頼んで溶接していただいた。 ん . . . Read more

また問題発生・・・

2006-07-08 | SDR
本日の作業。 ラジエタガードを塗ってみた。『メッキスプレー』を使ったけど仕上がりは 『アルミ』だな、こりゃ。まぁいいや。これはこれでOK。 下地の錆止めがグレーなんで、ちょっとくらい剥げても目立たなそう。 サブフレームの塗装を時間の許す限り剥ぐ。電動工具使用は楽だけど、 大音響なので昼間にしか出来ない作業。剥ぐ剥ぐ。 エンジンとフレームを繋ぐハンガーを掃除していてとんでもないものを発見。 . . . Read more

直るかな?

2006-07-07 | SDR
ようやくその気になって作業開始。 ついでにサブフレームも塗装するので、まずその段取り。 まずチャンバ、ラジエタを外す。 エンジンは搭載したまま作業するのでタイバンドを使ってフレームから 吊っておいて、サブフレームを外す。 以前サブフレームは塗装したけど、いい加減に塗ったのでボロボロ。 今回はちゃんと下地処理をして仕上げるつもり。 ついでのついでにラジエタガードも塗ることにした。 下地処理し . . . Read more

パーツ到着、その後。

2006-06-23 | SDR
オイル漏れ対策用のパーツ郡到着。 ほとんどがオイルシールとガスケット類。 どうせクランクケースカバーまで外すなら、やれるところは皆やってしまえ。 時を同じくして、さらなるオイル滲みが発生! ご老体にも拍車がかかる。 キックアーム根元のオイルシールがダメそう。 ああ、やっぱり。という感じ。 ここも注文しといて良かった。抜かりは無い(つもりな)のだ! 作業場の環境が良くないので、梅雨の間にエンジ . . . Read more

経年変化

2006-06-13 | SDR
∑( ̄口 ̄;)!?いきなりタイヤがひび割れた・・・ あ~あぁ、タイヤ交換ですか?・・・(´・ω・`) タイヤ交換ですか!? ( ̄ー ̄)☆ニヤッ! 実は、純正の90/80-17、110/80-17を満たすタイヤが出たんですよ、フフフ。 (現在はリア 120/80-17) ( ̄ー ̄)☆ニヤニヤリッ!うふふ♪ . . . Read more

オイル吹きの原因考察 その2

2006-06-04 | SDR
ほぼ原因が特定できました。 前回同様、クランクのオイルシール切れが原因で、一次圧縮漏れを 起こしてるっぽいです。 2ストエンジンはピストンが下がった時に一度、混合気を クランスケース内で圧縮します。これが一次圧縮。 (ピストンが上がって点火するまでの圧縮が二次圧縮) クランクシャフトのオイルシールが甘いと、この圧縮ガスが ミッションケースに流れ込み、ミッションケースの内圧が大きく なってオイル . . . Read more

オイル吹きの原因考察

2006-04-27 | SDR
先日のツーリングでのオイル吹きの原因を調べてます。 ネットで同じような現象が起った人を見つけました。 高速道路で連続全開走行をしている時に同じようにオイルを吹いたそうです。 となると、オイラもがんばって走っちゃったのが原因っぽいですが、 いくらなんでもあの程度の走りが高速での全開走行と同じとは考え難い。 もっと根本的に原因があるはず。 もうひとつの症例が、オイルポンプ内部のシール切れが原因で、 . . . Read more

ツーリングの朝は・・・

2006-04-25 | SDR
楽しかったツーリング・・・。 オイラは早朝からこんなことしてました。 チャンバーのガスケット交換。 あんなとこや、こんなとこを一生懸命掃除しながら頑張って交換しました! すっ飛んでったジェットニードルのワッシャーもがんばって見つけましたよ! そんで、そのあたりは完璧だったのに・・・ 全然関係無いところからオイル吹きましたよね? 次回は遠出になりますが、非常に不安でありますよ!(・∀・)イヒ! . . . Read more

シート張替え その2

2006-03-17 | SDR
シートの続き。 乾かしたベースにビニールを貼ります。 スプレー糊をいつもお世話になってるKっちくに調達してもらいました。 「困った時のKっちく頼み」。お世話になってます。m( _ _ )m まんべんなくスプレーしてベースを下地ビニールで包むように貼り付けます。 シート表皮を被せてタッカーで留めていきます。 で、何とか四苦八苦しながらがんばると、出来上がり。 素人仕事にしては、まぁまぁ、 . . . Read more

シート張替え その1

2006-03-14 | SDR
必要なモノが揃ったのでシートを張替えてみます。 まずは古い表皮を剥がす。 裏側はホントに汚ったないなぁ・・・。 シートを止めているタッカーの針を抜くんだけど、かなり腐食してて ぶちぶちと切れちゃう。残った針も出来る限りきれいに抜いておく。 そんで中から出てきたベースウレタン・・・。 予想はしてたけど、こりゃヒドイ・・・org 防水用のビニールが被さっているのだけど、ほとんど役に立たないほど ビ . . . Read more

三品目:ミラーステー

2006-03-13 | SDR
オイラのSDRのミラーは、何か「変」 まず左右でステーの長さが違う。これは頂けない。 それから、ヤマハと言えば、片方のミラーは逆ネジ。 おそらく前方から何かがミラーにぶつかった時にミラーのネジが 緩むように設計してあるのではないか?と思う。 ヤマハはワザワザそういう安全対策をとっているのでしょう。 オイラのSDRは何故か『両方共』逆ネジ・・・ これでは全く意味がない。というか特殊・・・org . . . Read more

SDR試乗

2006-03-10 | SDR
本日は本格的にスピードをあげてみた。 自分のメンテ技術を信じてブイブイあげてみた。 実は今まで、手を離すとまっすぐ走らなかったんだけど 非常~によろしい。どうやらベアリング交換はうまくいった模様。 高速から低速まで手を離してもまっすぐ走る。 ま、これが普通なんだけど。 ギャップを踏んでも『ガチャン』ってしない。『カックン』ってしない。 あ~これが「普通なしあわせ」ってやつなんだ。 曲がってみると . . . Read more